試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
城陽市の歴史/城陽市のPTAの歴史を変えるために
城陽市の歴史/城陽市のPTAの改革格差のある理由
城陽市立東城陽中学校 令和5年度のPTA総会の様子
城陽市立城陽中学校の学校徴収金について
島根県松江市立中学校で個人情報紛失事例
城陽市PTAの歴史
城陽市立西城陽中学校の荒れたことが議会で話題に
城陽市立西城陽中学校の学校徴収金等の私的流用事件資料
日本PTA全国協議会 情報公開へ
城陽市立寺田西小学校横領事件の手口 西城陽中学校着服の手口は?
城陽市小中学校共同学校事務室の課題
城陽市立西城陽中学校着服事件 補足
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市文教常任委員会の内容
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会の回答
城陽市立西城陽中学校着服事件 城陽市教育委員会定例会の様子
【夏ディズニー体験記】持ってよかった!持っていかなくてよかった!
小学校にも保育園にも呼び出されて、ヒヤヒヤした1週間
早朝から借り出される
なんと!6年ぶりの…?
はじめての保育園送迎体験!お散歩気分で、でも真剣に!
子どもが“時間を意識できるようになる”生活習慣づくり|元保育士が伝えたい声かけと工夫
すくスクの返却・解約はかんたん?実際にやってみた体験談と注意点
『おたすけこびと』絵本レビュー|絵で読むおしごと絵本!元保育士が魅力を語ります
【パリ滞在記3】Netflix「エミリー、パリへ行く」のロケ地
都内保育園でのおかたづけ研修レポート〜
【登園拒否】年中になって悪化!?朝の支度が大荒れです
離乳食!同じ月齢と比較しないで…
子供の作品、どう飾る?正解はコレ!
ショックなこと。
“役員に選ばれたら責任を果たせ” 保育園の保護者会役員に選ばれた私が感じたこと
美容モニターサイトのヴィーナスウォーカーに登録をして電話説明会に参加しました。実体験をありのままに記事にしました。気になっている人は要チェックです!
3人兄弟を育てている我が家は大量のおもちゃがあります。メインのおもちゃは、子ども部屋の一角にオープンラックを置き「見せるおもちゃ収納」をしています。オープンラックに飾るのは遊ぶ頻度がたかい1軍おもちゃのみ。子どものおもちゃはブームがあり、ブ
新型コロナが猛威を振るい、子どもの間で急速に広がりを見せています。子どもが濃厚接触者になったり学級閉鎖になると、お休みが必須。1週間以上自宅で過ごさなければいけないのは、なかなかに大変。もはや修行。 我が家もクラスで陽性者が出たため、1週間
妊娠中&産後は無料のプレゼントが豊富! 母子手帳ケースやおむつポーチ、ミルクおむつのサンプル、離乳食グッズ等産後役立つアイテムが無料で手に入ります♩ プレゼント企画はたくさんあるけど、応募資格やキャンペーン先はバラバラ。そこで2022年プレ
愉快な(?)ロケット団の一味、ソーナンスのキャラ弁です♪のりとデコふりで簡単にできちゃうレシピも載せてます~ଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
今日も頑張ってお弁当作るぞー!・・・と思ったら!冷蔵庫にハムもチーズもない~!!!😭😭😭 というわけで、今日は 顔のパーツも少なく、簡単にできちゃうディグダのキャラ弁です(*´з`)簡単だけど子どももうれしい、ディグダのキャラ弁作り方★
*こちらの記事は2022年3/1に掲載した記事の再投稿です。先日、こちらのブログに書いたコロナに感染したママ友のお話。『ワクチン接種「反対派」のママ友がコロナ…
子供のおもちゃ収納がしばらくの間カラーボックスだった我が家。一番上の段だとおもちゃを自分で取ることができず、取らされる始末でした・・・子供でも収納しやすいおもちゃの収納を探していたところ、コの字家具を発見。しかし値段も高く、なかなか手を出せ
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!