試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
1件〜50件
【絶望】野望が敗れた瞬間です【長男】
【大根おろし】胃腸にいい食べ物です【次男】
支援学級の6年生にプレゼントをもらった次男(小5)
【合図】さぁ、子ども達、マイクラするよ!【子ども達】
【マイクラ】問題を解消しました【Realms】
今日は離任式!
【片付け】大人の階段を登る準備です【次男】
【前日】ある試験の前日の話【長男】
えっ? 餃子包みの達人は夫だった!?
私が次男についていろいろと考える理由・この地では長男と次男は住む地区が違うから
小学校の卒業式に参列予定だった次男の話
【寝てしまう】甘い言葉に誘われて・・・【次男】
【鼻血】花粉の季節になりました【次男】
【学童保育】最後の学童保育となりました【次男】
次男も転校決定
胃腸炎にやられていました…
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
家庭学習。次男からもらった絵で「この進め方でいいんだ」と心から実感しました
「テストの点数悪いと、ダメだって落ち込んでいたけど…」
ランドセルカバーの選び方に失敗|小2の話
『ルポ 学校がつまらない』を読んで思ったこと
さくらあんぱん✿見頃です❀
小2女子✕本6冊|読まずに返却した本2冊
小1男子、「やりたいことができないのはなんで?」
【小学生ママ】春休み中に、絶対に復習しておきたいこと!!ここでつまずいたらヤバイ。
小学2年生が描く女の子の絵|小2の話
小2 歯科矯正 インビザラインファースト 初めの感想
宿題がない春休みにするべきこと(PR)
通知表の評価|小2の話
見つけて、即買いしたドリル
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
おはようございます!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@…
ハンサムおかんの子育てコーチング講座を受講してくださっていたお母さんが今日修了されました。 3月からスタートして5か月間。 小さいお子さまがいらっしゃるので…
マンツーマンのカウンセリングつき子育てコーチング講座の受講を終えられたお母さんからご感想をいただきました。 小さなお子さんを抱え、1時間ずつ12回、じっくりと…
子どもの成長をしっかりサポートしていくための、親の接し方育て方について書いています。そのためのポイントとして挙げた3つのこと。・肯定すること・言葉でかかわり続…
子どもの成長をしっかりサポートしていくための、親の接し方育て方について書いています。そのためのポイントとして挙げた3つのこと。・肯定すること・言葉でかかわり続…
息子たちが小さかった頃から、おかんはあえてしなかったことがあります。 それは、もう歩ける子どもをベビーカーに乗せたり、抱っこして歩くこと。 小学生だった…
面倒だな~。と思って後回しにしたことが後になって自分に返ってきて後悔したことってありませんか? そう、まるでブーメランのように。 おかんは時々あります。後の自…
夏休みも後半に入ってきましたが、お子さんの宿題の進み具合にイライラしているお母さんもたくさんいらっしゃると思います。 「全然やる気が見えない」「やる気を出させ…
今日は午後からハンサムおかんの子育てコーチング講座をオンラインで開催していました。 今年に入って6時間で学べる、1day講座を新たにスタートしたんです。 も…
子どものやる気について昨日書きました。で、どうやってやる気を育てていけばいいのかということについて、今日はもう少し詳しく書こうと思います。やる気ってやみくもに…
お母さんの日常って結構忙しいですよね。家事に子育てに仕事に・・・それだけではなく、カテゴリーに入らないありとあらゆることがお母さんに押し寄せてきて、気づくとい…
コーチングを学んで2年後、長男が中学生になりました。 初めての中間テストの前には、コーチングを使ってテストでどんな結果を手に入れたいのか。 そこに向かって、何…
大人でも子どもでも、すぐに「できない」と言うのが癖になっている人がいます。本当にできないのかどうか、やってみたり工夫をしてみたりというチャレンジをせずにあっさ…
子どもがやる気を出して頑張ってほしいと願う親は多いです。もちろんおかんもその一人。別に勉強ではなくてもかまわないのですが、何かに一所懸命やる気をもって取り組ん…
まもなく夏休みが終わります。 宿題が終わっていないことに気になっているお母さんも多いと思います。 さすがにこの残り時間なので、いきなりお子さんも焦りだしたり…
中学生時代の長男を振り返っています。 初めての中間テストの際、どうやって勉強に取り掛かればいいのかわからなかった長男と一緒に計画を立てて、そこから彼がどうする…
子どもがやる気を持って自分のことに自分から取り組むことができる子育てはどうやって手に入れるのか。昨日の記事「あなたの子育てのゴールは何ですか?今そのために行動…
お母さんが自分を肯定できるようになる。 子どものことも肯定できるようになる。 親子の信頼関係が築けて、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりた…
子どもってどうしてこっちの言うことをきいてくれないんだろう。そう思って無力感に襲われること、ありませんか? 以前はそんなことだらけで、だから楽しみたいと思って…
子どもに振り回されている。子育てをしていると、時々感じることがあります。おかんの場合、それはうまく意思の疎通ができていなかったり、行き違いがあったときなど。 …
せっかく子どもと話し合ってやるべきことを決めたのに、子どもが動かない。そんな時に考えられるポイントはいくつもあり、それこそ親子の数だけあるのですが、その中から…
子どもときちんと話し合って、これからやるべきことを決めていき、さぁ!と思ったのに、子どもが動かない。自分で決めたことなのに・・・と内心イライラするし、どうした…
親子の距離感って、どんな状態が正解なのか?と言われると、人それぞれに正解があって、みんな違うから、「これ」って決めることはできないのが正解なんですよね。親子そ…
子どもに対してついイライラしてしまう。ちょっとしたことでもガミガミ怒ってしまう。そんな自分に辛い気持ちを持っているお母さんたちは多いです。おかんも以前はその一…
今日は講師養成講座でした。 ハンサムおかんの子育てコーチング講座、これまでおかん一人で開催してきたのですが、今年の3月にこの講座を自分でも開催したい!という熱…
「痛い?」って訊くと「痛い」って答える。 子どもってそういうところ、ありますよね。 だからあえて「大丈夫?」って訊いていたときがありました。 「うん大丈夫」を…
朝登校していったと思ったら、忘れ物を取りに戻ってくる。 長男は結構家を出たら思い出すタイプだったらしく、そんなことがよくありました。 見送って家の中に戻ったら…
昨日は子離れについて書きましたが今日は反抗する子どもへの接し方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『子離れは、辛かったり不安だったりするけど、より…
子どもが10歳を超えてくると、そろそろ反抗期の始まりか?と気づくような態度が見えてきませんか?そして中学生になると、いよいよ思春期・青年期の始まりで、親子の関…
子育てでも仕事でも、感情的になりすぎると自分の気持ちや考えは、逆に相手に伝わらなくなることがあります。特に怒りは。コミュニケーションは自分一人では成り立たず相…
これまで子育てコーチング講座を手渡し続けてきて気づいたことがあります。それは、子育てにはお母さんの自己肯定がとても大事だということ。なぜなら、お母さんが自己肯…
昔からそんなにやること詰め込んでどうするの?的なことを言われ続けています。 今でも、1日に複数のスケジュールが入っていて、これが終わったら、次はこれ。 なーん…
お子さんと「対話」はできていますか?親子の対話はとても大切です。なぜなら対話をすることで、信頼関係を築き、子どもが安心して成長する土台ができるから。お子さんの…
子どもと対話を続けていくための、親の心の在り方について書いています。昨日の記事はこちら 『子どもと対話をしていくために~どんな目線でお子さんを見てますか?(1…
お母さんが自分を肯定できるようになる。 子どものことも肯定できるようになる。 親子の信頼関係が築けて、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりた…
子育てコーチング講座をリニューアルしたときに、受講者さまを支えるアフターフォローも、新たに始めました。 自由参加で、コーチングの実践やできたことできていないこ…
子どもと対話を続けていくための、親の心の在り方について書いています。最初の記事はこちら子どもと対話をしていくために~どんな目線でお子さんを見てますか?前回の記…
子どもと対話を続けていくための、親の心の在り方と実際の聴き方について書いています。これまでの記事はこちら ・子どもと対話をしていくために~どんな目線でお子さん…
子どもには失敗して自信を無くしてほしくない。そう思うのが親心だったりします。やっぱり笑顔でいつもうまくいってほしい。って願ってしまいますよね。 頭の中では、失…
子どもがなにかいけないことをしたとき、何と言って言い聞かせるか。 お子さんの性格や年齢によっても変わってきますし、うまく伝わらなくて、毎回イライラするのもあま…
長男が中学生のころ、おかんはまだガミガミおかんに片足突っ込んでました。 コーチングを学び実践し始めて2年ちょい。 大人はそれほど簡単には変われなかった(悲)。…
子どもには失敗しないで、できるようにしてあげて自信を持たせてあげたい。親としてはそう思うことありますよね。事実おかんだって、そうやって先回りしたり、失敗しない…
自分に自信がないと、どうしても言葉って否定的になりますよね。 それは大人でも子どもでも同じです。 お子さんが「どうせ無理だし」って言ったとき、何と受け止めれば…
「子どもには失敗してほしくない」親の気持ちは複雑です。失敗から学ぶことがたくさんあっても、なかなか気持ちよく「失敗してもOK!」と言いづらいのはよくわかります…
悩みや問題を抱えているときって、あなたはどんな行動をとりますか? 誰かに相談する?ずーっと悩み続ける?問題から離れて気分転換という現実逃避に行っちゃうことだっ…
子育てコーチングと方眼ノートでお母さんと子どもの自己肯定感をあげたい。いつもそう願いながらお伝えしています。学んで実践すれば、確実に自己肯定感は上がっていくし…
こんにちは!ハンサムおかん☆きよみんです。突然ですが、考えるって、何のためにするのだと思いますか?考えるって、頭の中を整理して、自分の中にある答えを見つけ、そ…
こんにちはハンサムおかん☆きよみんです。子育てをしていて、よく感じるのが、「この子がこんなになったらどうしよう」という不安。発達障害や特性があると、大人になっ…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!