試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
中学から不登校の青年支援報告 東大
衝動買いと挫折初回
発達障害児にオススメのオモチャをご紹介!
指示の声を聞くより背景を見てる、突然の声掛けが苦手…(発達凸凹:視覚優位)
予約待ち2ヶ月!初めて幼児発達支援センターへ行く…カウンセリングで聞かれたこと伝えたこと
今週の目標達成率:20250329
しばらくお休みさせていただきます。東大
違いに敏感、セリフや風景をそのまま覚えている…発達凸凹記録(ASD:記憶力)
娘の卒業式。そして私も夫に寄り添うことから卒業します
小さな時から社会常識を身につけさせてください エイジ
生きる理由を探す!
軽躁が空回りし始めた
涙と笑顔と感謝で歩み出す卒業式~卒業できなかった君へ~
私にもできることがあった。エイジ
【8選】発達障害者にオススメのモーニングルーティンをご紹介!
出産は赤ちゃんがリードするって知ってましたか?おなかの赤ちゃんとお話ししてる人は結構出産が楽なようでそれは何故かというと赤ちゃんがタイミングを教えてくれるから…
経済産業省が公表した新型コロナウィルスに有効な成分配合。洗浄・保湿ローション「カラダキレイ」のモニターをインスタグラムで募集します!*ハローキティバージ…
小樽の保育園に通っていた子供を持つ親 保育園によって方針は様々、 それでも親に対して要求が強いわけでもないので、大概の保育園と親ではそれなりに事は進んでいきます。 我が家のコモドたちが通っていた保育園は 斎藤公子先生が創設したさくらさくらんぼ保育園で行っていた保育理念を行っている園です。 それだけ聞くと何も問題なく聞こえますが、実際のところは理念に沿って行うことで、理念から外れることに関しては園で
叱らない親 そんな言葉が増えているときがあった。 叱ることで子供を否定し、自己肯定感を下げてしまうからと・・・ 間違っているとは思わないが、子供が何をしても注意しないということにはならないと思う。 ダメなこと、やってはいけないことは教えないといけない。 でも、その教えを怒りの感情を載せ、人格を否定しまうのであれば意味がない。 それはただの自己肯定感を下げて子供が自己否定になってしまっては困る。 叱
子供たちが対等であると思っているからこそ、年齢差を超えた関係が生まれる。小さい子の面倒を見るのは対等ではなく保護者としての預かり、それは遊ぶのではなく遊んであげる作業になる。
叩けば自己主張があって良い?言えない子は自己主張がないからダメ?そんなことはない、子供同士の関わり方として大事にしていきたいこと
規制と自由 世の中には魅力的なものがいっぱいある。 映画やゲーム、動画にアウトドア、料理、お菓子、ケーキ、沢山あって書き入れない。 これらはすべて楽しくおいしく面白いものが多い。 でも全員がやっているかというと そうでもない なぜなら各家庭のルールなど決め事があり、それに従い、時には改定されて生活をしているためだ。 意地悪で禁止にしているわけではなく、子育てであれば子供のためということが前提にある
子育て関連の本の中でアドラー心理学は本当に面白い。 その本を色々と調べていく中で見つけた一冊。 子供の教育 過小評価されて育つと過小評価されることを恐れ他人がひいきされたり自分より好まれているのを見ると怒りいらだつ 劣等感(劣っておるという感情感覚) 生まれついて持っている感情であり子供の想像力をかきたて状況を改善しようとして劣等感を消そうとする。 過度の劣等感は毒である。子供を常に満たされないも
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!