試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
1件〜50件
図書館で借りた本・絵本【7冊目】:くろくんとなぞのおばけ
図書館で借りた本・絵本【6冊目】:こうさぎとほしのどうくつ
図書館で借りた本・絵本【5冊目】:れっしゃだぞう
次回借りたい本 |夫から頻繁にLINEが
蛇の道行
図書館で借りた本・絵本【4冊目】:ケーキやけました
図書館で借りた本・絵本【3冊目】:おばけのかわをむいたら
図書館で借りた本・絵本【2冊目】:みずたまのたび
図書館で借りた本・絵本【1冊目】:ぞうのオリバー
図書館で借りてきた本「さんぞうほうしのかえりみち」と「でんしゃのずかん」
図書館で借りてきた本「でんしゃのつくりかた」と「まいごのモリーのおかいもの」
3日で5冊読んだ |プチ自給自足
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
新しい畑 |6年ぶりに図書館で本を借りた
3月に読んだ本と今読んでる本
娘の苦手なcmやmの並べ替え|小3の話
春休み、予習派?復習派?|小3の話
【春休み】親娘で原宿〜渋谷の旅してきた話
子供に関する雑事で時間がとけていく|小3の話
よくそんな長い時間勉強できるなぁと
図形が苦手な娘のために|小3の話
【小学生ママ】1年で音痴克服!!自宅でやった練習方法!
小学生と和式トイレ
春だからブログを変えます
勉強ができない子を探す方が難しい
ランドセルカバーの選び方に失敗|小2の話
『ルポ 学校がつまらない』を読んで思ったこと
小2女子✕本6冊|読まずに返却した本2冊
【小学生ママ】春休み中に、絶対に復習しておきたいこと!!ここでつまずいたらヤバイ。
小学2年生が描く女の子の絵|小2の話
JUGEMテーマ:育児にほんブログ村☆初めての赤ちゃん☆ママ&パパ集まれ♪助産師で訪問指導員の私は、赤ちゃんのいるお家に直接伺って赤ちゃんの身体をみせていただいたり、体重を計ったり、心配事の相談にのったりします。赤ちゃんの筋肉の反射を見たり
初めての集団健診である1歳6ヶ月健診に行ってきた。 ちょっと前まではコロナの関係で、「先延ばしになって1歳半よりだいぶ過ぎてから受けた」と聞くが、娘は1歳半のうちに受けられた。 なぜ午後からなんだ 会場のげんき館に到着 まずは保健士さんの問診 身長・体重測定 内科健診 個別相談で終了 トータルの所要時間は1時間だった なぜ午後からなんだ 指定された受付時間は13:30~13:40。 (人によって違うんだろうか?だいたい周りの経験者からは午後からだったと聞く) たぶんこのお知らせを受け取った99%の親は、なんでこの時間!?ってブチ切れてると思う。 お昼寝のゴールデンタイム。 早めるにしても遅らせ…
こんにちは、橘 茉依です。 今日は コストコで購入したNuttelex (ヌテレックス)オリーブオイル風味スプレッドの紹介です! ヌテレックス オリーブオイル風味スプレッドは、マーガリンの一種で100%植物性油脂を使った、体にやさしい健康的なスプレッドです! 油脂の含有量が、 80%未満のものをファットスプレッド 80%以上のものをマーガリン とJAS規格で定められています。 私は子供が生まれる前に、しちだ式の食育や食品添加物について学んでいました。その頃から和食や野菜中心の料理を、作るように心がけています。 購入するまでの経緯です。↓ 2008年に子供が生まれ、和食中心の食育を順調に進めてい…
ワクチン接種 私は昨日、10年ぶりでインフルエンザのワクチンを接種しました。 副作用を危惧したのですが、今のところ熱や悪寒、接種した腕の腫れはありません。 ところで、米ファイザーなどが開発した新型肺炎コロナワクチンの治験が進められ、90パーセントを超える有効性が認められたと報じられると、NYダウも日経株価も上昇。 ワクチン接種について、私の気持ちをお伝えします。 スポンサーリンク // 画期的なワクチンと経済 インフルエンザワクチン 予防接種の安全性 まとめ 画期的なワクチンと経済 ワクチンの予防効果 新型肺炎コロナウィルスはたくさんの患者を出して、世界中の医療従事者を 疲弊させています。 い…
今日は、1歳てんちゃんの1歳半健診でした。てんちゃん、すでに1歳8ヶ月ですが、コロナで遅れて今日になりました。 マオリ人の血入っているせいか、背が高くて、力が強くで、めちゃ驚かれました。 ほっしゃんもそうだったので、これは想定内。 その後、積み木を積んだり、絵を見せられて、「車どれ?ぶーぶーどれ?」「はさみ、ちょきちょきはどれ?」などと聞かれる心理検査がありました。 思い出しました。ほっしゃんの時、「え?こんなん出来る子いるの?」と衝撃だったことを。「積み木の練習してきてとか事前に言ってくれたらやってきたのに!」「はさみなんてまだ教えてないもん!」「うちは海外のものをTVで見る家やから、アンパンマンとか見る文化ないねん!そら知らんわ
お子さんが寝返りやハイハイをしなくて悩んでいませんか? 5歳になる娘はお座りの後ハイハイをせずに歩き始めましたが今は元気に走り回っています!
日本では身近ではない「髄膜炎球菌」のワクチンは海外では接種推奨のため、我が家も子供達が接種しました。種類と我が子の摂種回数、副反応や病気自体の特徴について説明します。
自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全 作者:本間 真二郎 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2018/07/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) こちらを拝読しました。 できるだけ自然に、心と体がのびのびと気持ち良く過ごすことができたらいいな、と常々思いながら生活しています。 そのためにこのブログにあるような自然療法を取り入れた生活をしているわけです。 こちらの本は、分厚いながらもわかりやすく『自然に沿った暮らし』方を様々な面から説明してくれていて、とても勉強になりました! 健康を保つには、日々の生活がすべて 外遊びのメリット アトピー・乳児湿疹について 無意識は全体とつなが…
驚きませんか? 子どもが産まれてほんの小さい頃から勧められる、予防接種の多さ! 出産前から自然派を自認する身でしたが、それでも第一子の頃は予防接種について何もわからず、とにかくマニュアル通りに子育てをこなそうと生後2ヶ月からヒブ・肺炎球菌、3ヶ月にはBCGを打っていました。 その後、ママ友との情報交換や自然派子育て講座で話をきくうちに、予防接種について「できれば避けたい」となんとなく思うようになりました。 そんな中、私なりに考え、いろんな本を読み、色んなお医者さん(否定派、情報提供をたくさんした上で考えさせる派、とにかく受けさせるのが当たり前派)に尋ね、色んなスタンスを知り、我が家の状況も考慮…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
職場の先輩とアペロ
ニューヨークユダヤ移民の歴史がわかる美術館
松井秀喜さんの野球教室
a steal(超お買い得)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(564)
銘竿アルバム05〜デーモン Damon Chateaugay 8.5ft 4wt
初めてのワンオペ
ブルックリン、パークスロープの雰囲気
tacky(悪趣味な)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(556)
8時間以上の長距離フライトを乗り切る方法‐8選
くろメロンのイラストfactory vol.22 【東京タワー#01~#10・ニューヨークの夕日 #01~#05】Free material 無料イラスト
NY滞在中に追った情報<1>ワールド練習G&田中刑事さんに似たミュージカル俳優編
棚整理で見つけた、きらめく記憶のかけらたち
娘たちのギネスケーキと、義父の容態
お出かけの計画
砂漠の家々。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!