試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
育児日記 1歳5か月 初めてのお子様ランチデビュー
育児日記 1歳4か月 登りたい欲があまりにも強すぎる
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
3ヶ月次女、初めての風邪💦メルシーポットが大活躍!!
5歳長女、乳歯の後ろに永久歯が生え始めた話②
長女、乳歯の後ろに永久歯が生え始めた話
5歳長女、お姉ちゃんになった気持ちの変化。日々ちゃんと成長してくれています👏
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
買ってよかったバウンサー squee スクイー izxi いつくし 出産準備にも
赤ちゃん連れおでかけ記録♪伊香保グリーン牧場
0歳3ヶ月ベビーのマザーズバッグの中身👶おすすめマザーズバッグも!
次女生後100日👶手抜きで豪華にお食い初め
10ヶ月育児をして思うこと。
【出産準備】便利だったもの・要らなかったもの
2025年3月18日(火) ノンストップ!で紹介された本 レシピ本大賞
無塩レシピ♪セロリとかぶの甘夏サラダ
旅へ!作り置きご飯のリクエストは有難い
セロリの大量消費の晩ごはん
パパさん弁当・お肉が柔らかい豚汁レシピ
節約料理♪タラのあらで!タラのあらのカレーそぼろ
パパっと1品♪菜の花とエリンギの和風ペペロンチーノ風
節約料理♪レンジで簡単!かぶの葉の塩昆布ナムル
クックパッドニュースに掲載していただきました♪「作り置きにも♪焼きそば風しらたき」
無塩レシピ♪きゅうりとかぶとセロリの無塩甘酢漬け
節約料理♪ふりかけにも混ぜご飯にも!大根の葉と厚揚げのふりかけ風
生姜好きのふっくらあさりの佃煮 (レシピ)
「今日のイチオシ!レシピ」に掲載していただきました♪レンコンの「レンコンの白ゴマ酢和え」
カレーのお供にも♪ゴボウの和風サブジ
思い立ったが作り置き 「鬼は~妻 〇〇は~夫」
病院から発達障害の治療薬として処方されたコンサータ。でもこれって子供はなかなか飲み込めない大きさなのです。
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年3月…
切り替えが下手な息子についイライラして口うるさくなってしまう近頃。そこに夫の余計な一言で怒り爆発。一生懸命子供のためを思って注意しているつもりだったのに、それは間違っていたのか?夫婦喧嘩をして思ったこと、私の気持ち、反省点を書いてます。
前回の記事の続きです。 発達障害の社会人2年生 4連休前の仕事でまさかのミス?発覚! 9月の4連休前にJ君の担当で、大量の注文が入っていました。 J君達は自分が担当する商品に使う、資材系も 自分たちで発注する事になってい […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 少し前に、栄光ゼミナールビザビで残っている授業コマの調整連絡が来ないと言う記事を書きましたが、 yumirizu.hatenablog.com 12月頃、栄光ゼミナールで貯まったポイントを文房具(ノート)に交換する手続きをしたところ、2月になってようやく、 「ポイントプログラムの文房具が届きました」 と言う連絡が来ました。(申し込んだことも忘れてた・・・) 電話を受けた夫が、すぐに取りに行ってくれると言うので、 「「あと1コマ残ってるのに連絡が来ないのですが」…
ほっしゃんのヒーロー(療育)では、いつも最後に、今日何をしたかなど動画付きで説明してくださいます。 昨日の報告のひとつが、ほっしゃんがお友達Aくんとおもちゃの取り合いになったという話。 まぁ3歳児ですから、おもちゃの取り合いは日常茶飯事。 ヒーローでは、「貸してあげなさい」とか「譲れるようになりましょう」なんてことは絶対言われない。「順番にしようね!」なんてことも言われない。 最初、その方針を聞いた時は、「え?それで喧嘩解決するの?」と思ったし、「そんな対応してたら、一生おもちゃ譲れへん子になってしまうんじゃないの?」と思いました。 でもヒーローの先生たちは、そういう質問が何度きても、一切ぶれずに、それでいいんだと、下記のことを教えてくださいました。 こどもの発達段階を見た時に、まず最初に通過するのは、「僕は、〜だ!〜がほしいんだ!〜がしたいんだ!〜は嫌だ!」と自分の思いを持つこと。それを発信すること。そして、ここからが大事!それを受け止められること。 自分の思い・意志を発信して、それをいっぱいいっぱい受け止められた時、子どもたちは、心から安心でき、次の発達段階へと進んでいきます。 次
バリアフリーチャレンジの記事をご紹介。代表であり、編集長でもある彼がつくる記事は、「さすが」のひと言。相手があることなので、対談は予想外の話にいくこともあるそうです。それもたのしんで読んでくださいね
今朝、発達くんと遊んだゲームは『あつまれ どうぶつの森』なんですが・・・この島、いかがでしょうか?私は最初にこの島の惨状(笑)を見たとき、『まさにADHD!』って思いました。 ・・・作業台、こんな近くに3つも要る??? この島、正確には『私が開発していたけど発達くんに乗っ取られた島』です。発達くんは発達くんで自分の島を開発していたのですが、何をしたらいいのかを順序だてて考えたり、それに必要な作業を地道にこなしていくのが苦手だった彼は、自分の島を放置し私がせっせと開発した島に乱入してきました! こういうゲームってイチからやるのが楽しいんじゃないか!と私は思うのですが、発達くん的には『YouTub…
ウチの発達くんは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けています。でも発達くんの言動を見ていると『自閉症』という字面に違和感を覚えます。 彼は、内にこもるタイプではなく、外に弾けているタイプなんです。全力で全方位に全開です。良くいうと、人懐っこい。悪くいうと、馴れ馴れしい。どちらにしても自閉という言葉のイメージとは結び付きません。 実際、自治体の発達支援センターでは『軽度ADHDのみ』と診断されました。「こんなに他人に興味を持って関わろうとする子が、自閉症なわけないじゃないか」とのことで・・・。私は、昔でいう『アスペルガー症候群』を強く疑ってセンターに相…
発達くんの就学相談の個別面談では、色々なことを知りました。センシティブな問題として扱われることも多いので、こちらから突っ込んで聞かないと、通り一遍の説明しかないかもしれません。でも積極的に質問していくと、結構色々と教えていただけました。自治体によって随分違うようなので、直接教えてもらうのが一番ですよね。知らなかったことや意外なことが多くあり、大変参考になりました。 就学相談の流れの一例として、ウチの自治体の場合 adhd-asd.hatenablog.jp 特別支援学級(固定学級)には知的障害がないと入れない 特別支援学級(知的):固定 特別支援学級(聴覚/視覚/言語):通級 特別支援教室(情…
もうすぐウチの発達くんが就学します。就学に向けて準備してきたことなどを、思い出しながら書いていこうかと思います。自治体によって制度など違いがあるようですが、参考程度に・・・。 まずは・・・就学相談(就学前相談)。 ウチの自治体では『支援学校・支援学級希望の場合は必須』となっていました。当初は支援学級の可能性も考えていたこともあり、受けることにしました。(以下、知的障害なしの発達障害児のケースです) 就学相談の流れ(例年) 説明会 個別面談 グループでの面談 結果通知(就学先の提案) 1.説明会 例年、5~6月頃開催していたようですが、昨年はコロナの影響で中止でした。見学などもできずじまい。本来…
発達くんの就学先は、地元の公立小学校の普通学級です。プラス、特別支援教室の利用(いわゆる通級)が決まっています。 よく、ネットで見かけるご意見「なぜ発達障害の子を支援級/支援学校に行かせないんだ!」「発達障害の子を普通級に入れるのは親のエゴ!」ごもっともです。私も発達くんの就学相談をするまで実情を知らなかったので、支援がある方がいいのでは?と思っていました。ウチの発達くんの就学先は『支援教室か支援級か?』で検討することになるのかな、と。 ところが、実際に就学相談で受けた説明では「知的障害がないと支援級には行けません」でした。 自治体によって違いがあるとは思いますが、多くのところで同様ではないで…
ウチの発達くんは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けていますが、どうも幼稚園等では気づかれにくいタイプのようです。 幼稚園では教室を飛び出してしまったりするような、いわゆる問題行動がありません。強いこだわりや他害等もなく、明るく元気、大人子供問わず誰とでも積極的に関わり親しく接します。先生たちが特に扱いに困ると感じるような行動もないようで、むしろ扱いやすい子供と見られていました。幼稚園の個人面談で相談した際も「年相応ですよ~、発達障害なんてないない!」と一笑に付されたくらいでした。 我が子を発達障害と診断されたくない(普通の)親御さんなら「ああ、よか…
この春に幼稚園を卒園し、小学校に入学する息子がいます。彼はいわゆる『発達障害』。ADHD(注意欠陥・多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けています。 小学生になるのを機に、彼の日々の記録をつけてみようと思います。生活や療育、学習(教育)の記録などなど・・・。
9月の4連休前にJ君の担当で、大量の注文が入っていました。 J君達は自分が担当する商品に使う、資材系も 自分たちで発注する事になっています。 ①業務部が、全ての注文をチェック ②業務部から、発注書が製造部に届く ③届いた […]
3月1日が1周年記念の未来地図。先輩ママたちが運営する不登校の道案内サイトです。1周年企画をスタッフで企画しました。ぜひご応募お待ちしております。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、長男が学校から、将来の夢を描いた紙を持ち帰って来ました。 長男の将来の夢は・・・ 「水族館のしょくいん」 でした。 え?!初耳なんですけど(笑)。 昆虫博士はどこ行った?! 緑の服を着た人が、将来の長男の姿だそうです。 // 理由を聞いてみると、 「勉強しなくてもなれそうだから」 と、長男。 本当にそうなのか?! 調べてみると、募集人数が少ないのでかなり狭き門みたいです。 その割には、お給料が高くなさそうなので、本当に水族館が好きな人じゃないと務まらない…
半年ぐらい前に「おちんちん持つ!と何度叫んだことか」というタイトルでトイレトレーニングのことを書きました。 洋式トイレの便座を上げておしっこをする時のコースアウトをなくすため、男親としてどう導いていけばいいかーという内容でした。 この指導法、始めた当初は大きな効果を発揮していたのですが、いつの前にか効かなくなっていました。 また、便器の周囲にこぼすことが増えてきたのです。 息子がおしっこをする際に一緒にトイレに入ってみて、理由が分かりました。
発達障害の治療薬・コンサータを飲むことになった息子。でもその薬は成分的にいい情報がない。どうしよう…と悩んだ時のお話です。 投薬をするか悩んでいる方の参考として。
発達障害情報交換会「これから会」開催のお知らせです。当事者会・保護者会など様々なご活動をされている方々が参加しています。個人で活動されている方も多数ご参加されています。
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年3…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日のつづきを書きます。 yumirizu.hatenablog.com 2/24(水)に『あさイチ』で放送されていた、 『コロナ禍で深刻化?大人の発達障害』 についてです。 見過ごされてきた大人の発達障害|NHKあさイチ あとは、昨日の記事のアンケートにあった洗濯物について。 夫もなぜか、洗った外靴を異様に汚い扱いします。 ウチは2Fがリビングなので、どうしても2Fのベランダで外靴を干したあと、リビングの隅に置いておくことがあるのですが、それに触れるのを異様…
雨の日の家遊び
大津市科学館は0歳児からも遊べる。入館料100円!コスパ高い子連れお出かけスポット
ハマるなら子どものうちに!
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックスレビュー【英語も日本語も遊びながら学べる】
【正直レビュー】ピープル アクティブ知育ローラーは効果あり?ずりばい・はいはい期に使った息子の変化と口コミ評判《組み立て注意点も》
船橋アンデルセン公園と息子
こどもちゃれんじハイブリッドスタイル デジタルスタイルとは
子どもの知育遊びと耳温活
息子、世界大会に向けて第一歩
息子との車での移動中の苦悩
大惨事
息子と過ごす、何者でもない時間
おもちゃいろについて
指先を使う遊びが大流行中
春休み…毎日足が棒
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年3…
今期よいドラマがそろってます。 ドラマ大好き、七子です。 なんかねー、考えさせられるんですよ。親っていつになったら自信をもって「親」になれるのかな? 「ここは今から倫理です」 「モコミ 彼女ちょっとヘンだけど」 子どものため?自分の逃げ? 「ここは今から倫理です」 NHKドラマ www.nhk.jp TVドラマでは山田裕貴さん主演。高校の倫理の先生です。 さすが倫理の先生だけあって、独自の考えがあって哲学者の言葉を生徒に語るのです。 第6回は、場面緘黙の男子になんとか喋らせようとする教師たちや、親に言われるがまま大学進学しようとする子の話。 ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミック…
Googleアドセンス合格後、早くも収益が出ました。ブログ部のお話をとりまぜつつ、凸凹ちゃん普及をしていきたいと思っています。
発達障害の子供たちはどうも「疲れやすい」みたい。どうしてなんだろう?ADHDでASDな息子と対話しながら、様々な観点で彼らの「疲れやすさ」を見ていきます。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 先日、2/24(水)の『あさイチ』で放送されていた、 『コロナ禍で深刻化?大人の発達障害』 を観ました。 見過ごされてきた大人の発達障害|NHKあさイチ 新型コロナの流行により、夫が在宅勤務になって夫婦が一緒にいる時間が増えたことにより、今までは気づかなかった夫の特性に気がつき、ストレスを高めて悩みを深めているパートナーが増えているのだそうです。 番組のアンケートに回答してくれた方の一例を挙げると、ある朝、女性が体調が悪くて苦しんでいるのに、夫は心配するそぶり…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園20…
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気づ…
9月に入って、2週目の日曜日。 従弟のK君 「次の日曜、泊っていい?Jおる?」 社会人J君 いいでー! 金曜・土曜は安定の夜から朝まで 「家族メンバー」とすごし、日曜は従弟が来ます。 土曜の夜から日曜の朝方まで遊んでいた […]
今回の記事で、300記事目となります。皆さま、いつもお読みいただき、ありがとうございます。 最近は食べてばかりのブログ内容でしたが、今回は真面目な内容でお届けします。 発達障害(ADHD.ASD)と診断されて1年。その間半年の休職を経験しました。そして結果として会社に自身の障害を伝える形となりました。 復職後の今は、休職前とは異なる働き方をさせてもらっています。今回はそのことについて話したいと思います。 会社側の配慮 具体的な配慮 自分に合った働き方のおかげで 会社側の配慮 発達障害と診断されましたが、障害者雇用ではなく、一般雇用で働いています。新卒で入った大きな会社に勤めています。 同じ労働…
「学校に行きたくない…」子どもがそんな言葉を出し始めたとき、どうしたらいいのでしょうか?息子が小学校へ行き渋った時は「背後に隠れていた問題」がありました。
あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 主宰してます「りょう育ママ」ですご訪問ありがとうございます気軽に「りょう」って読んでね(o^―^o)ニコ 【まとめ】2021年3月…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は、今まで一緒になったことが無い?年下の男の子と2人での活動でした。 活動内容は以下の通り。 1.ドラゴンボールゲーム 2.個別でおはなし 3.あそびぎめ 4.ドッジボール 1.は、ボールを探すゲームなのですが、探すのに夢中になってお友達を押す動作があったそうです。 注意すると「えっ?!」と言う感じで、悪気が全く無かったようですが、説明したら納得したそうです。 2は、「変顔マッチ」と言うカードを使って先生と…
障害の有無に関係なく、子どもってそういうものかもしれません。 先日、家族3人でぼくの実家に泊まった時の話です。 実家に泊まるといつもそうなのですが、酒を飲んでいるうちに妻はうちの父親と意気投合し、2人ともかなりベロベロに酔っ払っていました。 妻はとても上機嫌でした。3人で枕を並べて寝ようというタイミングで、聞いたことがない曲を歌い始めました。ぐぅなーい、ぐぅなーい、あしーたから、ひとーりー ♪ 「Good Night , Good Nig
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!