試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
実際にケアファインダーの英語シッターを利用した我が家が口コミをしています。 \キャンペーンコード(1000YENOFF_ERICO)で2,000円OFF/ ケアファインダーの公式サイトへ行く ケアファインダーは高い?実はコスパがいいサービス
こんばんは。今日は算数について書いていきたいと思います。 公文の算数を始めたのは、年長の4月ごろです。 公文に通うのも慣れてきて、やっとズンズンも終わりましたし、国語10枚、算数10枚で進めていけるかなと思って始めてみました。 公文といえば算数をいうイメージがあり、最初は算数に興味があって公文の教室を探していたくらいです。 教室で体験をしたときの先生の話を聞いて、国語の魅力にも気づき、まずは国語から始めましたが、早く算数に取り組めるようになってほしいなと思っていたので、嬉しい気持ちでいっぱいでした。 しかし、毎日集中させて2教科するのは、想像以上に大変なことでした・・・。 長女が公文を始めた時…
当サイト限定クーポンを利用すれば最大55%オフ♪2,500個以上のアクティビティ、400本以上の動画と、400冊以上の絵本を利用可能!実際に利用した我が家が記事を書いています。
先日小3長女が公文国語EⅡの修了テストに合格し、現在FⅡ20辺りを学習しています。難しくなってきましたし、かなり字も枠も小さくなっていて、そこが手ごわいようです。しかし、ここまでくると、公文の問題に対する答え方なども良くわかっており、そこまで苦戦することなく、ほとんど自分の力で進めてられています。漢字や熟語も意味が解らないことも多々あるのですが、文の前後の意味と合うように埋めたりと工夫しています。 ちなみに長女は算数は亀の歩みで只今E61当たりをやっています。のんびり何度も戻りながら、1枚1枚を完璧に完成させて余裕で進めるようにしています。 Z会の学習については無理なく学習計画を立てることで1…
5歳と2歳の子供を育てる絵本・図鑑が大好きママがおすすめの図鑑を集めました。賢い子の家には図鑑があるといわれていますよね。私もそんな話を本で読んでから、図鑑に興味を持ちました。この記事で紹介している図鑑はどれもお気に入りのものばかりです。
3歳差の姉弟に毎日読み聞かせをしている我が家が、定期購読を実際に利用し、おすすめ比較をしています。定期購読を選ぶ際のポイントや、人気の理由、ネット上の口コミを説明しています。
おもちゃのサブスク・レンタル会社5社を体験済みの我が家がおすすめを比較しました。ご家庭やお子さんにぴったりのおもちゃのレンタル会社が見つかります。お申し込みは3~5分で完了します。
ディスレクシアの子供達がNintendoSwitch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使い勉強っぽさゼロで、読みを学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」の紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し検証が論文で発表されている画期的な学習法。
プログラミング教育が必須化となった情報教育。プログラミング教育必修化とは、パソコンを使うスキルを身に付けることだけが目的ではなく、プログラミング的思考を身につけていくのです。子供がプログラミングを楽しいと思えるように、学校外で学ぶ環境を作ってあげましょう。
子供の月齢や年齢に合ったおもちゃ・知育玩具が、定期的に定額で届くサービス「おもちゃのサブスク」がインスタで話題になって人気沸騰中。永遠におもちゃが増えないミニマムライフ!知育玩具はお値段が張りますが、サブスクでレンタルするとお手頃でお財布に優しい!
毎日子供たちに絵本を読み聞かせしています。クリスマスが待ち遠しくなる、クリスマス前に読み聞かせをしたいおすすめの絵本をまとめました。英語の絵本を多く紹介しています。
スマイルゼミの悪い口コミって本当?実際に体験会で幼児&小学生コースをお試しした我が家が検証。体験会を体験してからの入会が一番お得♪体験会の口コミも書いています。
2020年にはまったく予約が取れなかったクラウティ。2021年に再度、5歳むすめが受講してみました。オンライン英会話10社体験済み。クラウティの口コミ、メリットやデメリット、教材や料金、他社比較などを紹介しています。
最近人気沸騰中のおもちゃのサブスクリプションを、実際に5社体験しました。他社と比較し記事を書いています。トイサブは、知育ママに人気の有名メディアで多数取り上げられており大人気!サービスや利用中の注意点がシンプルで分かりやすい迷うことがありません。
最近人気沸騰中のおもちゃのサブスクリプションを、実際に5社体験しました。他社と比較し記事を書いています。キッズラボラトリーは、知育ママに人気のキュボロやクゴリーノのリクエストができることで人気です。我が家もキュボロを借りてみました。
ご無沙汰しております。 先日、小3長女が公文国語EⅠのテストに合格し、EⅡに入っています。 E1は特に苦労した記憶はないのですが、漢字の先取りをしていないため、最後の漢字の部分に約1か月もかかってしまいました。合計約3か月での合格となりました。 先生は、漢字は学校でも習うので、あまり重要視はしていませんと言ってくれていて、半分くらい読み書きが出来ていればOKとのお考えなのですが、長女はテストは満点でなければ許せないという性格なので、自分が完璧にできたと思うまで漢字をやり続けました。 EⅡに入って物語文が始まりました。E1の頃に教材を見せてもらうと凄く難しそうで、”こんなの解けるの??”と思って…
多様性の時代と言われてますけど… 学校では「皆同じように」がまだ根強い感じがするね。 仕方ないけど… 「人は皆、違うのが当たり前」 少しずつ尊重され始めてるのかもしれないけど… あまりに一律を求められるのはしんどいよね〜 出来る子はいいけどさ… 頑張ったって難しい子も、そこそこ居るのよ… 関連記事↓ 自分が思う事が絶対に正しいわけではないし 他の人の考えが絶対に正しいわけでもなくて だから私は 「先生やお母さんの言う事の全てが絶対に正しい、というわけじゃないけど母(私)としてはこういう考え方です」とは子供に伝えていて、なるべく押しつけしたく無いと思ってます。 価値観や考え方について尊重しあった…
学校の勉強が全てでは無いってよく言いますけど…私もそう思ってます。 もちろん、高校入試や中学受験したい子にとっては学校の勉強が全てになりがちかもしれないけれど… それで人生の全てが決まるとは思わないな…私は。 最低限の読み書きは出来た方が良いに決まってる。 でも学習障害の子にとっては 簡単には出来ず、すごく時間をかけて出来るけど疲れる事だから知識がインプットされる量が少ないし 学習障害の程度も軽度から重度の個人差があると思います 「書けなくても読める」や「入力して伝える方法」や「読めないなら読み上げ機能を使うスキル」とか… 今の時代は可能だから本人に最適な学習方法を見つけることが重要で。。。 …
某ネットニュース見て違和感を感じまくりモヤモヤしたんです↓ 教育の方向性、違うくない?学習障害や発達っ子への加配とか、いじめや過敏で学校に行けない子の支援とか…副担任制で担任の負担を減らして児童とより良い関係を築ける「先生と子供の心の安定と余裕を生み出す事」にお金かけて皆違うの当たり前やし…揃える必要無いやん https://t.co/Pe2ouN6ijq— コモドくん (@komodokun2020) 2021年7月6日 もちろん勉強や学習態度、大事やけどね… 学ぶ意欲を引き出すきっかけ作りも大事やけどね… 興味は子供によって違うけど… 子供は自然と学ぼうとする気持ちを持ち合わせてると思う。…
最近人気沸騰中のおもちゃのサブスクリプションを、実際に5社体験しました。他社と比較し記事を書いています。And TOYBOX(トイボックス)は、LINEで簡単に要望を送れまるので忙しいママさんに向いています。
幼児の習い事ランキング的なものに水泳、英語などとランクインしてますよね。東大生のおよそ3人に1人が公文式教室に通っていた!とか皆さん気になるところだと思います。本当にいいの?プリントやるだけでしょ?そういった疑問をお持ちの方に公文通わせ歴1
3歳差の姉弟に毎日読み聞かせをしている我が家が口コミします。福音館書店の定期購読絵本は、多くのロングセラー絵本を輩出しているので、ただ安いだけではなくて、クオリティーも保証されています。定期購読の方法やお得に始める方法を紹介しています。
最近人気沸騰中のおもちゃのサブスクを実際に5社利用しました。他社との比較も含めてレビューを書いています。汚れ・破損・パーツの紛失の弁償がないので、小さいお子さんも安心して利用することができますよ。
普段めったに割引しない絵本。その絵本がワールドライブラリーの定期購読では定価よりも安く購入することができちゃいます!絵本の定期購読を5社利用した体験談をもとに記事を書いています。
毎日子供たちに絵本を読み聞かせしています。夏に読み聞かせをしたいおすすめの絵本を年齢別にまとめました。
レゴランドの年間パスを所持している我が家がレゴランドホテル宿泊記録やレゴランドで遊んだ体験談を書いています。
Eテレでおなじみのうっかりペネロペに、英語吹き替えのDVDが登場しました。ただ英語に吹き替えているだけでなく、英語学習効果の高いDVDになっているんですよ!我が家が視聴した口コミ、うっかりペネロペのDVD内容がわかります。
コード入力で20%オフになる当サイト限定クーポンあり。おうち英語3年の我が家が、実際に体験した口コミを書いています。4歳のむすめが挑戦しました。Lingumiは、最新のAI音声技術と280種類以上のアクティビティーで、楽しく英語を学べるおうち英語アプリです。
最近人気沸騰中のおもちゃのサブスクリプションを、実際に5社体験して比較し記事を書いています。Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、初月無料で利用することができます。消毒が徹底されていて、まるで新品のようなおもちゃが届きますよ。
2022年2月22日まで限定クーポンあり!トドさんすうは世界中700万人の保護者に選ばれています。小学2年生程度の算数を楽しく学べる大人気アプリです。実際に1年以上有料版を利用している我が家が実際に体験したレビューを書いています。
毎日子供たちに絵本を読み聞かせしています。雨の日や梅雨に読み聞かせをしたいおすすめの絵本をまとめました。
お久しぶりです。 新学期が始まり、あわただしい毎日を送っていました。 長女は小3、長男小1、次男年中になりました。 今年度の学習計画、目標をざっと考えているところです。 長女は公文3教科、Z会ハイレベルコース、模試、漢字検定8~6級 長男は公文2教科、Z会ハイレベルコース(夏休みから)、模試、漢字検定10級 次男は公文1教科 と無理のない計画にしようかなと思っているところです。 まずは、新しい環境に慣れてもらいたいと思います。 長女と長男は毎日習い事があるので、登校前に公文、帰宅後に学校の宿題とZ会、休日にその他の勉強というスケジュールになっています。 長女は小3になって、体力もついてきました…
グローバルステップアカデミーを実際に受講している我が家が徹底解説!オンライン英会話10社体験済み。お得な紹介コードや、GSAの口コミ、メリットやデメリット、教材や料金、他社比較などを紹介しています。
幼児ポピー全コース(ももちゃん、きいどり、あかどり、あおどり)を受講して感じた正直な感想を包み隠さずに書いています。ネット上のデメリットは本当?幼児ポピーの口コミ、教材の内容、他社教材との比較、どんなご家庭におすすめかがわかります。
AI時代に生き抜くために大切だといわれている”思考力”を鍛える、こどもちゃれんじ・思考力特化コース(すてっぷ・じゃんぷ)を両方受講しました。総合コースとの違い、両方のコース内容、ネット上の悪い口コミ、教材の内容、どんなご家庭におすすめかがわかります。
あいうえお表(ひらがな・カタカナ・濁音・半濁音・拗音)・英語の語りかけシート・DWEのテレフォンイングリッシュの会話例を無料で配布しています。ダウンロードして役立ててくださると嬉しいです。
オンライン英会話10社を体験済みの我が家がおすすめを5社厳選してランキングにまとめました。お子さんにぴったりの幼児向けのオンライン英会話が見つかります。無料体験の申し込みは1~3分で完了します。
3歳・4歳の子どもに知育アプリを使わせたい方必見!広告なし・無料のおすすめアプリをたくさん集めました。知育アプリはすべて実際に使って中身を確認しています。すぐにダウンロードページに行けるようにリンクを貼っています。
幼児向けの無料でできる英語かけ流しYoutubeやCDなどの音源を集めました。上手に使えば無料で英語のかけ流しだってできちゃいます!高い教材を買わなくったって無料で英語のかけ流しができる方法を紹介しています。
育児や知育の軸になっているおすすめの育児書を集めました。活字は苦手ですが、読みやすくておすすめの育児書を厳選して紹介しています。
ディズニー英語システム(DWE)が気になっているけど、2歳から始めるのってどうなんだろう。2歳からスタートしたけど進め方がわからない・迷っている。いやいや期と重なってうまく進められないかもしれない・・・。そんな風に思っている方に届くといいなと思って記事を書いています。
ディズニー英語システム(DWE)歴3年になりました。グリーンキャップ卒業を目指しているけど停滞期・進め方がわからない、DWEを2歳からスタートしたけど進め方に悩んでいる。そんな方に届くといいなと思って記事を書いています。
Oxford Reading Club(ORC)の個人利用の申し込み方法と以前教育機関で利用していた場合の読書記録の引継ぎ方法をまとめました。
ディズニー英語システム(DWE)を2歳からスタートしたけど(したいけど)・ブルーキャップ卒業を目指しているけど進め方がわからない。DWEをしている周りの3歳のお子さんはもうたくさんアウトプットしていて焦る・・・DWE2歳スタートのお子さんがいる方に届くといいなと思って記事を書いています。
Z会幼児コースを年少から今現在まで受講している我が家が辛口評価!2021年からのデジタル教材”デジプラ”についてもレビューしています。Z会幼児コース(年少・年中)を使った実際の写真で口コミしています。
「難しい」と感じる娘の子育てに、6年間「絵本の読み聞かせ」を取り入れて楽しんでいます。 体験談を交えて、読んでよかったおすすめ絵本をご紹介♪「子育てを楽しみたい」「子育てで悩んでいる」「子供にぴったりな絵本を探している」という方のお役に立てたら嬉しいです♡
Zippy and Meを実際に約2年視聴した我が家の口コミ、安く買う方法がわかります。ディズニー英語システム歴3年の我が家が口コミします。
0歳からDWEを始めたむすこがいます。0歳からDWEを始めたけれど、進め方がわからない。そんな方に向けて記事を書いています。
グーミーズのDVDを視聴した我が家の口コミ!どんな反応・効果があった?ネット上での評判は?どんな内容?おうち英語3年の我が家が感じたメリットとデメリット、安く買う方法などを紹介しています。
毎日子供たちに絵本を読み聞かせしています。冬に読み聞かせをしたいおすすめの絵本をまとめました。
時間をかけず簡単にDWE教材を使いやすくする”DWE内職”の方法がわかります。DWE歴3年の私がDWE内職についてわかりやすく紹介しています。
くもんから出ているおすすめの知育グッズがわかります。実際に5歳と2歳の子どもと使っていておすすめのものばかり。ネット上の口コミも集めています。
Kindle Unlimitedの無料体験を使えば育児書を読み放題にできます!おすすめの知育系育児書をまとめています。登録も解約の方法も紹介。登録・解約は最短2クリックで完了します!忙しいママにこそおすすめです。
DWE歴3年の我が家がやめた取り組みやDWE内職の内容を紹介しています。よく考えずに飛びついていませんか?そのDWE内職、本当に必要ですか?
この記事を読めば、Amazon Music Unlimitedで聴けるおすすめの幼児向け英語のかけ流しの音楽、Amazon Music Unlimitedを使った期間限定の無料で利用する方法、登録方法・解約方法がわかります。
NovaKid(ノバキッド)を実際に受講している我が家が徹底解説!オンライン英会話10社体験済み。NovaKid(ノバキッド)の口コミ、メリットやデメリット、教材や料金、他社比較などを紹介しています。
子どもが算数を好きになるかどうかは初期の算数教育にかかっているという研究があるのはご存じですか?4歳(年少)が年中~年長対象のRISUきっずに挑戦し、イマイチだった部分を含めた口コミを正直に書いています。
今話題のSTEAM教育、ワンダーボックスを受講しました。ネット上の口コミは本当?実際に受講して検証してみました。この記事を読めば、ワンダーボックスの口コミ、どんなご家庭におすすめかわかります。
久しぶりの更新になってしまいました。すっかり春らしく、温かい気候となり、サクラの開花もちらほら発見できるようになりましたね。 我が家の庭のチューリップも明日には開花しそうです♪ 今日は長女(新小3)が公文国語DⅡの修了テストに合格したことと長男(新小1)が公文算数Bの修了テストに合格したことを書こうと思います。 まず長女は、Dには悩まされました!!親子ともども。 難しい語彙や漢字、興味のない題材もあり、怒り泣きながら進めたDでした。 しかしながら、何度も何度も山を越え、諦めずに突き進んだ結果得たものがあります。 ’必ず答えは文章の中にある’ ’問題を読んでから、文章を読むと答えを発見しやすい’…
お久しぶりです。 今日は年長の長男について書きたいと思います。 現在長男は、公文算数B190と国語AⅡ41くらいに取り組んでおり、さらに公文以外の部分を補うためにスマイルゼミを2年間していました。 しかし、長男は算数についてはもう公文に慣れてしまっていて、スマイルゼミでは簡単すぎてつまらないと言って取り組んでくれませんし、たしかに学年相当は簡単なようで時間も無駄になってしまっていました。 国語についても公文に比べると音読や筆記も少なく、なぞるや選ぶがほとんどなので飽きてしまっていました。簡単だからこそ、サクサクっと取り組めて楽しい♪や自信がつく♪のかと思いきや、簡単すぎると退屈になるとようです…
こんにちは。 我が家の長女は公文歴3年目です。今まで波はありながらも少しずつ、本人のペースで進めてきました。 国語はDⅠ~スランプで、1日に1枚または0枚の日もありました。 難しい言葉は題材に辞めようかとも思いましたし、少ない枚数での進み具合にもったいないと思ったこともあります。しかし、本人の希望で続けていました。 昨日はDⅡ後半で「かぐやひめ」が題材でした。 1ページのうち、表に文章、裏に問題になっていました。 答えを探すのに、表ページを探したりと時間もかかりそうで大変だろうなと思っていましたが、スラスラと進め、「もう終わり?もっとやりたい」と結局その日は20枚くらい取り組みました。 こんな…
こんにちは。いつもお読み頂きありがとうございます。 日々子供たちの教育、成長に悩み、ぶつかり、格闘し合いながら過ごしております。 ブログを書くことによって、自分の考えを客観視出来、頭の中も整理出来て、次のステップに進めるような気がします。 毎日子供たちは成長しますし、心の変化や反抗があったり、素直な日や甘えん坊な日があったりと振り回されています。それが3人分なので、それぞれの発達段階に合った注意や対応を迫られるのが難しいところです。 しかし必死にそうこうしているうちに自分も成長していたと気づけたりするんですよね!仕事をしていて思うのですが、独身の時よりも許容範囲も広くなり、要領はもともといい方…
こんにちは。今日は読書習慣について書きたいと思います。 第一子である長女が生まれた時から、読書習慣をつけたいと思い、図書館で借りてきた絵本を1日10冊ほど読んでいました。小2になった今でも毎日寝る前に1冊ずつは必ず読み聞かせしています。 公文国語で字を習い始め、小学1年生になり教科書の音読などが始まって、自分でも本を読めるようになればいいなと思い、長女の好きそうで読みやすい本を図書館で借りてきたり、メルカリで買ったりしてみましたが一向に読む気配がありません。 公文の宿題とZ会の宿題に学校の宿題と宿題がたくさんあるのと、余った時間は弟たちと遊んだりしていて、なかなかゆっくり読む時間がなかったよう…
こんにちは。 今日は長女(小2)が公文英語Eの修了テストに合格したことを書きたいと思います。 公文英語を始めたのは昨年10月1日の体験からですので、3か月が過ぎたところです。 体験からそのまま入会し、スタートはA教材で現在はF教材にはいっています。 英語は進みが早いですね! すべての教材をほぼ繰り返しなしで進んでいますが、修了テストは97点~100点となっています。 公文の英語ではEペンシルを使って聞いて、真似して、何度も同じ文章を真似した後にその文章の一部または、全文を書き写すのですが、選択肢があったりもしますし、同じ文章をこれでもかと繰り返しているので、簡単に進めてしまうのが特徴です。 な…
こんにちは。 先日の冬休み明けの公文で、長女(小2)が国語の修了テストに合格しました。 以前の記事にありますように、D1には苦戦しました。一旦休会しようかと思うほど、難しい言葉や熟語、漢字に悩まされましたが、その苦戦した部分を1枚/日ずつ丁寧に取り組み、乗り越えるとそのあとはスラスラと自力で進み、テストは89点/14分で合格したようです。D1をクリアするのには、ちょうど3か月間かかりました。 公文国語の題材は様々で、普段興味がなければ読むことのない内容のものも多々含まれています。そこをじっくり取り組み、乗り越えることは親の方も挫折しそうになります。(応援するだけなのですが、、、) 算数のスモー…
こんにちは。 今日は幼児期の子育ての優先順位について書きたいと思います。 何を優先していくのか迷いますよね。 私も様々な書籍を読み漁り、実践したり失敗を繰り返して今に至ります。 4月からは2人小学生になり、幼児は末っ子1人になります。 0〜3歳までは、何も強制はせず、まずは自分でしたいことをさせていました。自分でしたいことは、どんなに時間がかかっても待つようにし、手伝ってほしいと言ったことは手伝っていました。長女は全て自分でしたい子で、長男は好きな事以外は手伝ってタイプ、次男はその時によって、頼んだり、挑戦したり選んで相手に気持ちを伝えるのが上手い子です。 幼稚園に入園してからは、さらに自分の…
こんにちは。冬休みも半分が過ぎました。 我が家の小2長女は、普段と変わりなく学習しています。 学校のある時は少なめで、冬休みはがっつりではなく、1年中変わらない、1年生でも6年生でも変わらない学習スタイルと学習時間が理想です。 まだまだその理想というところまでは整っていないのですが、現在の学習内容を記してみます。至ってシンプルです。 午前:公文算数D5枚 公文英語E5枚 公文国語D5枚 学校の宿題プリント 午後:Z会わくわくエブリスタディ算数見開き1ページ Z会わくわくエブリスタディ国語見開き1ページ Z会ドリルZ算数1ページ Z会ドリルZ国語1ページ たぶんこうして教育のブログをしていらっし…
こんにちは。子供たちが冬休みに入り、ブログの記事を書くのが久しぶりになってしまいました。 今日は6か月間かかってやっと公文算数Cに合格できた小2長女の話を書きたいと思います。 まず長女の正答数は73問/80問で、時間は8分で完成させています。 Cに入る前に九九を暗唱していると良かったのですが、算数が苦手なので、B教材を取り組むのにいっぱいでそのような時間が取れませんでした。 C教材に入ってから教材に取り組みながらの暗記となり少し時間がかかりました。 C教材は前半が九九と掛け算ひっ算、後半が割り算の暗算と割り算ひっ算となっています。掛け算をクリアして、割り算に入ると掛け算のひっ算のやり方を忘れ、…
話題の算数特化タブレット学習教材RISU算数を中学受験を目指す息子が試してみました。中受層にも役に立つのか?RISU Japan代表の今木氏の著書を読み、どういう意図で作られた教材なのか探りました。
AIを駆使した学習タブレット教材RISU算数。算数苦手を出さない工夫が詰め込まれたRISUを中学受験塾に通う息子が実際使ってみて感じたことをまとめてみました。
話題のタブレット教材RISU算数。とてもいい教材なのに、複雑な料金体系からトラブル発生なんて話も聞こえてきます。RISU算数の料金体系を徹底解明し、きっちり説明します。一番お得な利用法も伝授します!
RISU算数(リス算数)に取り組んでいます。親の私も解いてみてどんな問題が扱われているのか、その問題の優れた点やイマイチな点などについて深堀りしてみました。しっかり1ステージ分取り組みました。
こんにちは。今日はお勧めの辞書を紹介します。 辞書は公立小学校では、3年生の半ばに購入することになっています。 子供たちの通っている学校では、全一括購入ではなく、学校が斡旋したものを購入してもいいし、自分で選んで購入してもいいことになっています。 我が家では2年生になる前に国語辞典と漢字辞典を購入しました。 学校で使う以外にいつ使うのかというと、 ①公文の宿題で知らない言葉を調べる(国語辞典) ②公文国語の宿題で、枠が小さすぎて書き順が見えない漢字を調べる。(漢字辞典) ③学校の宿題で、書き順や読みを忘れたときに調べる(漢字辞典) ④学校の宿題で、漢字を使って文章や単語を作るときに参考にする(…
こんにちは。今日は年長の長男の英語学習について書いていきたいと思います。 小2の長女と同じく、生まれた時からDWEでのかけ流しやカードを真似して発音していたこともあり、発音はクリアでネイティブの先生にも褒められるくらいです。 ただ、何も考えずに真似をするのが得意で、恥ずかしがることもないので、DWEでもテレフォンイングリッシュや歌をうたうなど、適当に取り組んで合格してきました。 公文英語は、中学英語のように読む・書くという学習姿勢が必要なので、長男にはまだ早いと思い、させる予定はなかったのですが、長男(年長)はいつも長女(小2)の真似をして何でも挑戦してしまいます。 やりたいという気持ちを潰し…
こんにちは。家庭学習に欠かせない集中力の鍛え方について、書いてみたいと思います。そもそも集中力を鍛えるってどうやって?と思いますよね。 塾などで「集中!!」と喝を入れられたり、時計のアラームが鳴るまで集中しようと親子で約束したり、静かで気が散らないようなシンプルな勉強部屋を作ったりなど、色々な集中方法が考えられ、試させています。後、チョコレートを食べるのも頭が冴えて良いっていう説もありますよね!! 勉強には5分しか集中出来ないのに、ゲームには何時間も集中してしまうなんていう悩みをお持ちの親御さんも多いですよね。 我が子が集中しているかどうか、頭の中は覗けないので、本当のところはわからないのです…
こんにちは。我が家の小2の長女は公文で先取り、Z会で学校の勉強の予習復習をしています。どちらも私が丸付けをしているので、少々時間がかかるのですが、、、。 Z会の国語は今やっている公文のD教材と違って、文章も短いし、見開き1ページにつき問題2、3問です。一瞬で終るんじゃないの?!と思うのですが、抜き出しや選択問題ではなく、自分で答えを考え、文章を要約し、まとめて書くという作業なので、結構時間がかかります。その答えがあっているかを判断するのに、親用のサポートブックがあるので、解答例をよく読み、丸付けをしています。 公文のように答えがきっちり1つとなっていないところが丸付けの難しいところです。 1か…
長女は今小学校2年生、で公文国語D1の後半に取り組んでいます。 D1と言いますと、小学校4年生相当の内容になります。 漢字や熟語もたまに凄く難しく、画数も多く、聞いたこともないような言葉が出てきます。それを長女は辞書で調べたり、私に聞いたりして学習を進めておりました。 また、今までの公文歴も3年になりますので、文章から言葉を抜き出す技も習得しており、実際のことろは言葉の意味がわからなくて抜き出すだけなら出来てしますのです。 高進度のお子さんはきっと、その抜き出す技を習得されているのかなと思います。 しかし、長女の性格はすべての意味を理解したい、場面もすべて想像して、自分の中にがっちり落とし込み…
こんにちは。 我が家には、本好きの私の意向で絵本がたくさんあります。 赤ちゃんのころから、毎月1冊購入しているものや、誕生日・クリスマス・入学祝いやごほうびなどに祖父母に頼むものを絵本にしていたりします。 図書館でも毎週30冊ほど借りてきているので、毎日1人つき2~3冊は読んでいます。 また、長女が生まれてからの8年間以上ずっと寝る前の読み聞かせは欠かさずしています。長女が3才くらいまでは時間もあり、1日10冊くらい読んでいたりもしました。 今は1人1冊か2冊までなのですが、小2の長女も絵本(児童書やヘレンケラー自伝のように絵のないものも混じっています。)を持ってきます。 良く、読み聞かせは何…
我が家に数字盤が来たのは、長女(小2)が公文算数を学びだした頃です。 当時長女は年長、長男は年少、次男は1才半くらいだったと思います。 長女が取り組むのを見て、長男も、そして次男は横から取ったり、マグネット同士をくっつけたりと邪魔するだけでした。 公文の教室でもプリントが終わると、必ずタイムを計って数字盤を取り組み、すべての数字のマグネットを並べたら、数字を読みあげて片づけをして、学習終了となっていました。 最初は30までの数字、次に50まで、最後は100までを取り組みます。 30までは簡単ですぐにクリアできるので、購入しなかったのですが、50は少し練習が必要だなと思い、家でも公文のプリントが…
こんにちは。 今日は我が家の本棚にある図鑑を紹介しようと思います。 全部で19冊あります。 学研の図鑑 ①魚 ②恐竜 ③昆虫 ④植物 ⑤飼育と観察 小学館の図鑑 ⑥危険生物 ⑦野菜・果物 ⑧きのこ ⑨星と星座 ⑩両生類・はちゅう類 ⑪岩石・鉱物・化石 ⑫地球 ⑬鳥 ⑭人間 ⑮宇宙 ⑯大むかしの生物 ⑰花 ⑱乗り物 ⑲くらべる図鑑 とこれ以外にポケット図鑑が数冊あります。 一気に揃えた訳ではなく、子供のたちの1才の誕生日には6冊の図鑑を祖父母からプレゼントしてもらうことにしていました。 1冊2000円ほどしますし、普段はなかなか迷う値段ですよね。 そして子供があまりにも興味のあることや図書館で気…
こんにちは。今日は公文の先生との上手な付き合い方と教室の選び方について、私の思うところを書いていこうと思います。 我が子の通っている公文教室は、とにかく先生が優しくて、寛容です。 子供が「先生~この宿題いやだ~。変えて~。1枚しかできない~」なんて言える雰囲気のところです。 終るまで何時間も帰れないということもなく、その子の性格に合わせて最後までやるか、集中が続かない日は出来たところまで褒めて枚数を減らしてくれます。 ですので、高進度の方やトロフィーをもらうレベルの方はあまりいないようです。 しかし、子供たちは公文の教室が好きです。 「行きたくない~。辞めたい~」って子がいなくて、皆さん長く続…
先日、年長の長男(6才)はB教材に入りました。 1~10番はA教材の復習で足し算で、今日から11~15番の足し算のひっ算に挑戦しました。 11番の最初は繰り上がりなしなのですが、途中からもう繰り上がりが出てきます。 学校だと繰り上がりなしばかりをやって、それから繰り上がりありをするという順番ですが、公文では1枚のプリントに最初から繰り上がりあり・なし・0+0や2+0などの少し戸惑う計算も入っています。 長女の時には繰り上がりを教えるのに苦労しました。おはじきやマグネットを用いて、10個集まったら10の位にお引越しというのを何度もやり、何度も教えても「意味がわからない」の一点張りでした。とりあえ…
こんにちは。いつもブログに訪問頂き、ありがとうございます。 スターを付けてくださったり、閲覧してくださる方が増えてきて、より良い情報をお届けするのがとても楽しみになってきています。 以前、年長の長男が公文算数のA修了テストに初挑戦し、92点/100点だったという記事を書きました。あれから2週間、毎日A教材の復習で足し算5枚、引き算5枚、足し算と引き算合わせたプリント5枚など風邪で幼稚園を休んだ日も、宿題は休まずに努力してきました。復習に2週間も取られてしましましたが、久しぶりに取り組んだ足し算のプリントでは、過去の記録を確認しても正答率は変わらず100点なのですが、完成時間が縮まっていて、成長…
ゲームなしで、頭と手を使って遊ぶ我が家の3人の子供達。日々の学習スケジュールや遊びの内容、時間を決めてみるテレビの内容について記載しています。
長女(小2)は算数が苦手だと自覚しています。 今は算数C180まで終えたところで、割り算筆算のやり方もわかっただろうし、もうすぐ修了テストかなと勝手に思っていました。 しかし、ここにきて急に1枚に30分かかったり、ぼーっとしたり、やり方がわからないと言ったりするようになりました。家だけでなく、公文でもそのような状況だと聞き、少なからずショックでした。ここまでCに凄く時間をかけて、じっくりやってきて、やっとゴールが見えてきたのに…と。 公文の先生は、「学校でしていることや公文での他の教科などたくさんのことを学んでいるので、うっかり忘れてしまったり、疲れや悩みで出来ていたことが出来なくなるいうのは…
我が家のプログラミング学習を紹介します。 おもちゃは普段から、電池を使わず、音も鳴らない、ゲームや子ども用タブレット、子ども用パソコンなども買わないようにしています。 壊れやすいとすぐに捨てる癖がついてしまいますし、騒がしいと誰かが宿題や学習をしている時に、騒音が気になります。また、楽で簡単で、開けてすぐに子どもが1人で遊べるレベルのものは、1ヶ月と持たずに飽きてしまいます。 最初は難しく、一緒にやり方を確認しなければいけないので、時間は取られるかもしれませんが、遊びたければ一生懸命に覚えますし、私の手が空いていなければ、自分で説明書をみたり、読めない言葉は小2の長女に聞いたりして、調べていま…
こんにちは。ほとんど毎日長女の話になっていますね。 それだけ、1人目の子育ては新しい発見があり、悩みがあるということでしょう。 長男、次男はその教訓を活かした取り組みになっているので、少し余裕があります。親の方も成長しているということですよね。 1人目の学習でこんなに手がかかって、下の子たちにかけてあげる時間がないって思うこともあるのですが、こちらも一度経験したことはすんなり実行できますし、また応用も利くものです。1人目にしっかり手をかけたら、要領のいい下の子供たちは、その私が教えている姿も見ているし、長女が努力している姿や、車の中での歌、長女の音読などで知らず知らずに覚えている足し算、九九、…
長女が公文で掛け算を覚えるのに、時間も労力もかかりましたので、長男次男は知らぬ間に暗記していてくれるといいなと思い、九九のCDを購入しました。 色んなCDを聞いてみましたが、これが一番ノリも良く、頭に残る曲で、覚えやすかったです。段ごとのトラックになっているので、覚えにくい段だけを繰り返し聞くこともできます。 車の中で習い事の送迎中(週4回ほど)のみ聞いていますが、3~6才の子供の暗記力は凄く高いのですぐに口ずさむようになりました。 2か月ほど経ったところで、長女は完璧でより精度が上がり、長男は2~5の段、次男は2~3段の完璧、4~5の段半分ほどというくらいの覚え具合です。 毎日唱えるなどして…
今日は家庭学習を習慣化させ、継続し、発展させていくための取り組みについて書きたいと思います。 我が家には小2(長女)、年長(長男)、年少(次男)の3人の子供がいます。 それぞれ性格は違いますが、3人とも友達が多く、誰とでも仲良く出来、喧嘩やトラブルを起こしてこない子です。もちろん欠点はそれぞれありますし、兄弟喧嘩はありますが、人間関係は良好ということです。 その理由として、①忍耐力がある ②機転を利かす力がある ③考察力がある ④相手を良く観察し、考えを推測する ⑤機嫌を切り替える力がある ということがあげられます。 何でこれらの力を養ったかというと、ボードゲーム・カードゲームです。 長女が小…
前回の記事で九九のCDを紹介しましたが、その中に県庁所在地ソングという曲が入っています。とても聞きやすく、覚えやすい曲です。 小学校では、3年生から社会科の授業が始まるのですが、覚えることがたくさんあります。理科も始まるし、英語も3年生からと3年生は新しいことがたくさんになります。 県名もまったく聞いたことがないと、知らない言葉を覚えるのって苦痛ですよね! 長女がまだ3才くらいのころ、日本地図パズルを買ってみましたが、まったくはまりませんでした。 聞いたことない名前、知らない場所に興味がわかなかったようです。 一日5分で覚える日本地図の絵本もありましたが、これもお蔵入りでした。 しかし、このC…
長男が算数A教材に取り組み始めたのが8月10日です。 8月10日 A教材スタート 8月31日 A80(たしざんのまとめ)修了 10枚を10分~15分全問正解にしています。 9月1日 A81(ひく1)スタート ここから初めての引き算に挑戦です。 9月30日 A151(12までからの引き算) 10月24日 A181~ この辺からが苦しくなってきて一日5枚に 11月5日 A教材修了テスト という流れです。 長男は楽観的な性格のため、そろそろテストだよっというと緊張どころか俄然やる気を出します。テストが楽しみで寝る前も朝起きてからもウキウキワクワク♪ 足し算は1か月間、引き算約2か月間かかっていたので…
長女が公文式の英語の体験に行ったのが10月1日です。 それまでの学習記録 生後2か月 DWEの聞き流し開始 7才後半(2020年3月1日より)オンライン英会話エイゴックス という感じでしてきましたが、英語の読み書きが出来ていなかったので、3年生で英語の授業が始まる前に、現在話せる程度の文章の読み書きができるようになってほしいと思い、公文英語の体験に行きました。 アルファベットの書きでさえも練習していない状態でしたので、A教材からスタートし1か月でD教材修了テストまで合格しました。 もっと低年齢で公文英語をされている方もたくさんおられるので、決して進度が早いとか凄いということはないのですが、幼児…
我が子が公文式に入会して3年が経過しました。 長女が通っていた2年間は完全に教室にお任せで、返却された教材もまとめて紙袋などに保管し、修了テストが終わった教材はその都度捨てていました。その間も一度も見直しすることもなく、ただ貯めているだけでした。 しかし、コロナで小学校も公文も休校になってしまい、在宅で学習せざるを得なくなった時、公文の宿題を丸付けし、どの程度出来ていたら次に進むのか、何番の教材を頼んだらいいのかわからず、困りました。先生に頼むと同じところを3セットとか頂くので、出来ているのに何度も繰り返すことにも疑問を持ちました。 そこで、公文のホームページで教材を調べ、見たい時にすぐ見れる…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!