試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
大牟田市でパソコン無料相談を行いました
【レーズンパウンド食パン】三つ編み食パン♪姫は泣きながらのピアノの自主練1時間!
【新年度】ぞくぞくテキスト終了!
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
【幼稚園の先生】新入生を迎える努力が素晴らしい!
【全休】満喫した春と絵本
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
ご訪問ありがとうございます(^^) 今日は秋晴れ。 水曜日起きた時から、 左目が瞬きすると痛い…だとさ、息子。 次から次へと、 よく出てくるもんだと(*´Д`) 症状からしてものもらいだろうな~と 思いました
表題の件につきまして、少し落ち込むことがありました。休日に、小3娘と小5娘を連れて、「鬼滅の刃~無限列車編~」の映画を見に行ったんです。中1息子は、朝4時に家を出て、親友くんと一緒に乗り鉄しに行きました。毎晩毎晩、ワクワクしながらLINE通話で相談し、行
昨年の3月からスタートした、上の息子の小児矯正。 このたび終了しました。 顎を広げることで、永久歯が生えてくるスペースを作る、いわゆる「床(しょう)矯正」。 先生から、「そろそろ卒業だね」と言われたとき、「え、もう!?」と慌てた。だって、始めてまだ1年半しか経っていない… 「ほとんど永久歯になっているから」と先生。そっかあ…永久歯が生えてくる前にする矯正なのだから、そりゃ終わって当然。がしかし…ずいぶんスペースは空いたものの、息子の歯並びはまだガタガタ。隣の歯同士、前後に重なってしまっているところがある(*_*) 歯が生え変わっていることだけでなく、年齢的にもこれ以上顎を広げられないのだろうな…
ママ友からLINEが来ました。「子どもが反抗期で、運動会のプリントを見せてくれないから、写メを送ってもらえない^^;」とのこと。運動会の前日のことです。あちらの第3子と、うちの第2子が、小5で同級生です。ちなみに、あちらの第2子とうちの第1子も同級生。あちらは、子
初めまして。デニージョップです。 美容と健康に関するオススメな情報をお届けしていきます。 まず初めに、好きな食事をしながら、健康になれる方法はないかと勉強し、出会ったのが【マナ酵素】です。 『MANAマナ酵素』 500ml【正規販売店】 ファスティング 酵素 ドリンク 無添加 マナ酵素 ファスティングドリンク 酵素原液 エンザイム 酵素ダイエット 断食 国産 プレゼント 杏林予防医学研究所監修 【送料無料】価格:9155円(税込、送料無料) (2020/9/10時点) YouTubeで最近はまっている管理栄養士の圓尾和紀さんの動画を見て出会い、早速試してみました。 (その動画はこちら↓) この…
バリバリ仕事をこなしてる同級生なんかに子どもが家のこと手伝ってくれてたから〜なんて話を聞くと。うわ〜母がヒマだと家事のできない男子が育ってしまう!と焦ったりして。褒めたり感謝したり・・・お手伝いがすすんでできる子になりますようにと頑張ったこともありました
気付いたらこんな色になっていたかつて眩しい真っ白だった小2男子の上履きです。 もともとグレーだったわけではありません( -д-)ノえええ!イジメなの?!・・・と心配したくなるよΣ(´д`;)どうやったらこんなとこが真っ黒になるんだろうか。しかもふと盗み見チェックし
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!