試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
2022年09月 (1件〜50件)
【自動車税】我が家は支払いません!
【特別支援学校1年生】国語や算数ではどんなことに取り組む?
【支援学校の下校時間】親の仕事や予定にガッツリ関わってくる支援学校の下校時間について。
【自閉息子の日常】損耗の激しい右足の靴・・
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年10月15日
【自閉息子の日常】おいっすぃ~~~連発
【産科医療補償制度特別給付事業】書類提出完了
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
子供の療育の質、UP!文部科学省の学校における「合理的配慮」を解説。学校への相談の際の支援の根拠が見えてくる
特別支援学校入学後に住んでいる地域の小学生との交流は?
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/4月の人気記事まとめ
初めての特別支援学校の参観日|これが困った!体験談
私がたえちゃんが卒業して一番変わったことと病院受診にて
中学生2人と障害児1人をもつ、我が家のGWの過ごし方と予算
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:初喜多方のこと
来年4月の入園を目指し保活を開始しました。 自宅周辺で徒歩10分以内を目安に公立・私立保育園10件ほどをピックアップして見学。 7件ほど施設を見学しましたが、それほどサービスに差はなく、あとは施設状況(広さ、設備、清潔さ、雰囲気、園児の様子)と別途かかる費用などで判断かなと。 費用については、私たちは夫婦共働きなので、保育料の上限値が適用されてしまい、毎月5万弱の費用が発生します。 3歳から無償化されるとはいえ、年間60万、2年間で120万の費用負担はかなり高いです。 単にお金のことだけ考えれば、ジュニアNISA(2023年で廃止)年間上限80万x2年間で160万を積み立てて運用したほうがメリ…
夏と秋の間。日中は蒸して暑い。夜は涼しかったり、そうでなかったり。どんぐりを見つけた。 保育園までいつも歩いていく。5分くらいで到着する。いつもの道は庭園の大きな塀を沿っていく。塀の上には木が生い茂っている。その下には落 ...
今週は二人とも絶好調。1日も休まず、保育園に行けた。じいじもきて、お寿司と焼肉とソフトクリームも食べれた最高の一週間だったね。 仕事が早く終わって、図書館に一緒に行ってきた。何冊か絵本を借りてきた。ごはんがとっても美味し ...
朝から騒がしい。こどもたちが何やら言い争っている。なんか「ぶっ」って聞こえた。 長女「わたしが」 次女「わたしがしたでしょ」 何かをしたことを主張し合っている。 どちらも譲らない。挙句の果てには、殴り合いになった。朝から ...
こどもたちのお熱が下がって、保育園に行ってきた。ママやっと1人の時間ができたね。 ブログ始めて8ヶ月を過ぎた。毎日投稿し続けている。文章を書いて、絵を描いている。未だに何が良いのか、正解なのかが、よくわからない。 初めは ...
「ただいま」仕事を終え、帰宅。ママはいつも「おかえり」と言ってくれる。こどもたちも「おかえりー」と玄関まで駆け寄ってくることもしばしば。だけど今回は声が全くしない。作業服を脱ぎ、汗でくたくたになった、マスクをゴミ箱へ捨て ...
また夏の暑さがぶり返しくる。埼玉で空室のクリーニングだった。ちょうど、引越し業者が荷物を搬出していた。汗だくで重たい荷物を運んでいる。アパートの共用廊下ですれ違った瞬間、彼らから熱気を感じた。汗の臭い。THE・男臭。ご苦 ...
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!