試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
春休み、子どもがYouTubeを見なくなった!
保育園おかたづけアイディアがいっぱい
幼稚園の支度がラクに!子どもが自分で準備できる引き出し収納
4児ママ、ラクする春休みの昼ごはん
学年末、子ども4人の作品収納は〇〇化でスッキリ!
順調に成長していたはずの4歳娘が幼稚園に行けなくなった話
ママ感動!新1年生がロジカルに考えられるワケ?
PTA役員に指名されやすい人ってどんな人??
5歳、まだ夜はオムツ。でも、焦らなくて大丈夫と思っている!
ずっとイヤイヤ期な4歳息子、初めての発表会
【入園準備】年少・年中・年長の水筒はどうする?成長に合わせた選び方
バレンタインデーに初めてのラブレター!
4児ママ納得のランドセル&変化に驚き〜汗
6歳息子の初めてのバレンタインデー
冬の電動自転車、バッテリー落ちる問題
普段、子どもの意思を尊重すると書いておきながら、昨日は理系女子に育てようとしてできなかった、と書き、 矛盾してる と思われたかもしれません。 どこまでが持って…
久しぶりに友達と会うと、近況報告となる。子持ちだと子どもの話にもなる。 私は文系で、友達も文系が多い。 娘さんの進路は、意外に理系が多い。 これって最近の傾向…
さて久々のブログ更新です。 関西ではそろそろ出願を決めて夏期講習会の申し込みという感じです。 この前ふでまる道場のオンラインもしを受けてそれなりの結果だったのですがあまり皆さん参加されていませんでしたね。 勉強に関しては相変わらず家でテキストを使ったお勉強です。 受験専門塾に行かれている方はかなりやりこんでいてすごいなと思います。 一方で我が家は勉強時間1時間のうちに受験対策は30分、残…
今日は子育て関連の雑感です。 週に1回、待ち時間に読む、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。 現在、上巻でジュリアードの王子様が舞台に立ったところ。 つい先日は、クラ…
この記事では、お子さんにフォニックスを身につけて欲しい親御さんに向けて、おすすめのオンライン英会話を紹介します。 子供向けのオンライン英会話では、フォニックスを専門に教えてくれるコースを提供しているところもありますし、英 […]
息子の渡米前英語学習の記念すべき第一歩。自宅派遣型(いわゆる家庭教師)の英語体験レッスンの日になりました。・先生は(ネイティブ)アメリカ人女性・50分(体験はもう少し短い)・親子レッスン(子供メインで申し込みました)・準備するものなし分かっていることはこれだけで、何をするのか、何をすればいいのか全く分かりませんでした。一体どんな先生がくるのか、マニュアルとかあってあれこれ進めてくれるのか、それともこちらからアクションが必要?というか、息子が途中で飽きてグダグダになったらどうしよう、そもそも最初から嫌がったらどうしよう…とぐるぐる考えながらもなるようになる!と開き直り。(その為の体験だし、ダメだ…
息子の英語教育については、夫婦揃って「渡米予定がないなら英語教育は不要」という意見で一致していました。言語はコミュニケーションツール。日本で暮らすならoutputする機会がないので就学してからで十分(学校の「英語」という科目として)という考えです。そのため今までは特に何もしておらず、たまにyoutubeで英語の動画を見ていたくらいです。ですが渡米が決定したら話は別。生活する上で言語は必要不可欠。そのため、渡米が決まって一番悩んだことは渡米前の息子の英語教育についてでした。夫:必要なし。子供はすぐに慣れる。わたし:子供とはいえ、ある程度日本語を話せる4歳だからこそいきなり現地で言葉(日本語)が通…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!