試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【先週のお弁当】お決まりのショボ弁(笑)と七五三の着物を決めるポイント前撮りと本番の違い
夏休み、子どもにお手伝いして欲しいなら外せないこと!
思春期女の子、「ママがママで良かったと言われました!」
【七五三準備】お着物の試着とリロ&スティッチの映画。我儘三昧な姫に振り回された1日でした。。。
天才が消える理由
鬼滅の刃無限城編 第一章 猗窩座再来 劇場公開中!家族みんなで観てきた
上の子と下の子、姉弟喧嘩をすることもあれば褒めることもあったり、色々ある姉弟
劇場版鬼滅の刃無限城編 第一章 猗窩座再来、公開!
自分の家族を愛することが排外的で差別なのですか?
三原じゅん子が政府の中抜き率を公表してしまう。(笑)
【ダイソー】夏休み学習に使えそう♪鶏が3羽、卵が2つヒヨコが2羽孵ったら卵は何個?
夏休み、子どもへのイライラを減らすにはコレが効く!
4歳男子、「お姉ちゃんにちょっかい出さなくなりました!」
生後6ヶ月で卒業したもの3つ。
旅行1日目:①小田原編 0歳児と行く箱根旅行!子連れで1泊2日の旅!byふすまぱんブログ
高田馬場のウクレレ教室で無料体験レッスン。(2月)3月、高田馬場でウクレレ親子レッスン誕生!明るいお母さんと、元気で利発な男の子、文太くん。入会したときは、4歳。レッスン2回目のときは、5歳になっていた。一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
桜が咲き始めました。春!新年度!新しい出会い!新しい習い事!と色々なNEWが待ってます。その前に現状確認&辞められることも考えてみました。
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。
埼玉県比企郡小川町は和紙の里。埼玉伝統工芸会館で開催された、造形作家 合場康雄(yasuo aiba)さん作品展。和紙と粘土で作られた作品は、街と人をテーマに、優しくて温かいものばかり。会いに行きたかった。高田馬場に来てくれた!手作りのウクレレを抱えて!ジェントルマ
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。
絵に関しては、これまで親も匙投げて来た息子だが、ここに来て、なんとなく味のある作品を持ち帰るようになって来た。今までの作品は、基本的には写真に撮って、毎年作る…
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置か…
高田馬場でウクレレ教室。親子でウクレレを一緒に習う。4月から中学生の「さきちゃん」大きくなった。でも、素直な心は変わっていない。親子でお揃いのウクレレ。お母さんのウクレレは、Famous FS-5G 50周年モデル子供のウクレレは、Famous ベビーウクレレ FB-2Pサウンドホー
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置か…
日曜日でウクレレ教室は、カップス教室に。コップを使って遊ぶ「カップス」月に1回、カップスを教えています。紙コップでリズムゲーム。第2回 子供CUPS(カップス)レッスン。紙コップも、捨てたもんじゃない♪一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置か…
ご訪問頂きほんまにありがとうござます。 季節柄よければこちらも~ 旅行前のご家族へ 左をクリックはじめての方はこちらもどーぞm(__)m 開設・放置か…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!