試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
料理の負担を、少しでも軽くしたい
料理に飽きたときの救世主!AIから教わった“気分が上がるメニュー”
遅い時間のおうち居酒屋
採れたて野菜で元気がでる朝ごはん!
和んプレート朝ごはん
ネットで話題の「水1cm蒸しゆで卵」作ってみました!
残り物でおうち居酒屋的な晩ごはん
ワンプレート朝ごはん
お気に入りパンで作るフレンチトースト
さっぱりコク旨に味わえる トマトを使ったレシピ4選
休むヒマがないあなたに。AIとつくる“ラクする前提”の1週間プラン
コストコのお気に入りでワンプレート朝ごはん
パパさん弁当週間これにて終了
昨年大ヒット!レンチンでOKの「志麻さん」のそうめんレシピ♪
【志麻さん冷しゃぶレシピ再現】暑い日に助かった!即席ごまだれが夏の定番に
(投資)資産額公開(2025年7月6日)
田舎中小企業からの給料公開(2025.6)
2025年06月1週目の家計簿
6月の家計簿締めました!食費が大幅オーバー!!
世帯年収700万円:パートさんが羨ましい
子育て悩んだシリーズ➄小学生になったら太りだした
FPって取る意味ある?学科だけ申し込んだパパの本音と勉強計画
世帯年収1000万円超え実家:平成初期の母のパート収入
世帯年収700万円:わたしのiDeCo歴約4年の結果(画像アリ)
40代栄養士:栄養士になったら食費が浮く
子供に就いて欲しい職と本人が就きたい職
新NISAで億り人になれるらしい※サンキュ!情報
【子連れ日帰り旅レポ】伊豆三津シーパラダイスで大格闘してきた話
2025年05月家計簿公開
子育て悩んだシリーズ➂手をつなげない
早いもので、J君も4月になれば社会人3年目になります。 ここで、社会人2年間の振り返り! 1年目(新入社員の頃) ●高校卒業して、何も分からない状態からの 社会人デビュー。 ●異例の配置換えや、異例の1年目から突然の機械 […]
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園20…
「発達障害×お金」のお悩みにお答え!第3回は、「発達障害」かつ「ファイナンシャルプランナー」の3人が集結。お金の使い方をテーマにディスカッションをいたします
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
不登校をこうやって改善した①~長女の場合~ の続編です。 家の中で、少しずつ行動が取れるようになってきた長女。…
次男あおは多動・衝動性の強いADHD。支援学級の情緒クラスに通っています。 6月に入ってもなかなか交流クラスに参加できず、不安を抱えていました。 参加できない…
染色体異常・発達障害の末っ娘。障碍者手帳の取得は簡単な事ではありませんでした。手帳取得を難しくした問題とは!?障碍者手帳の重要性。障碍者として社会から認められることの意味。
夫と何かを話し合おうとすると、 ただの「話し合い」が、「言い合い」になり、「5分で終わる話」が、「延々に終わらない話」になってしまう。 これ、もんのすごくスト…
発達障害には大きく分けて ・ASD(自閉症スペクトラム)・ADHD(注意欠陥多動性障害)・LD(学習障害) がありますが。 我が家は、 夫=ASD+ADHD1…
園の個別懇談で、 支援学級についての話になり 先生から支援学級に落とされる 可能性についてお話しがあった。 落とされる理由としては・・ 近年発達障害と診断される子どもが増え 支援学級に入る子どもの数が増えたため これ以上増やさない、と市が決めたそうだ。 そうなると、支援学級を希望しても 入れる子と入れない子が当然出てくるわけで。 そこの基準が知りたいと伝えたが、 一概にIQでもない、と。 先生が言うには通常学級に入れたほうが 伸びると判断すれば通常学級に。 支援学級に入れたほうが伸びると判断すれば 支援学級に、ということだそうだ。 そして、市が言うには、「通常学級でも 支援学級と同じ支援をする…
2回目の、発達検査を受けてきました。 以前は2年前、3歳の時でした。 当時は、全体的な発達が2歳前後、言葉に関…
「感動ポルノ」というパワーワードをめぐり、これまで2本の記事を書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/inspirational-porn/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/exploitation/ 今回は、当事者家族という「一般社会から『弱者』だと思われているフシがあるポジション」に7年間身を置いてみて感じた
製造部のJ君のチームの中で、J君が担当する 機械のみが「指定日納品」の為 スケジュールに空き時間が出来ます。 他の機械は全て「毎日納品」の為 空き時間はほぼできません。 J君の空き時間の使い方は? ●同期のSさんのフォロ […]
静岡県熱海市で発生した土石流により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。お亡くなりになられた方々に心よりお悔やみ申し上げると共に、行方不明の方々が一…
※これは個人の見解です。 この仕事を始めてから結構考える。まだ小学3年生。早いんじゃないの?って思う人はいるかも知れないけど、全然早くないんだ。 先手先手で動かないと施設なんて埋まってしまう。 仕事を始める前までは、障害者枠で一般就労に就ければ良いかなぁ。んで運良くグループホームに入れたら良いなぁ。と割と軽く考えてた。でも現実はそんな甘くなかった。すんげえ厳しいと思う。障害者枠で一般就労?とてもじゃないが、発達障害者の一般就労はハードルがめちゃ高い!! 知能は平均なので、障害者枠じゃなくても一般就労は出来ると思う。が、やっぱり特性持ちって考えたら障害者枠じゃない一般就労だと周りの人達に多大な苦…
あれこれ試して今度は市販の漢字ドリルを使うことにした息子。ADHDの彼の「漢字ドリルを選ぶポイント」後編!
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村3ヶ月前に下書きしていた記事です。現在少し状況が変わっていますがいったんアップします。数年の不妊治療(体外受精)を経て…
凸凹カフェとバリアフリーチャレンジが初めてのコラボ。車イスユーザーであり、障害者雇用で働いている代表にいろんな質問をしてみたくて、オファーし実現しました。ぜひご参加くださいませ
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
3月のある日(土)は、安定の家族メンバーとの時間 夕方から出て行ったのでYさんが仕事から 帰ると、J君は居ませんでした。 Yさんライン 明日は、成人式やから早く帰って来るんやで~ J君ライン は~い!一旦、22時に帰るか […]
息子に診断名が付いてネットでいろいろ調べていた頃、ある先輩ママさんが「自閉症児が『メモ帳』『スケジュール管理アプリ』の代わりになる」という趣旨のツイートをされたのを覚えています。 自閉症児は記憶力がいいから、その日の予定などを自分の代わりに覚えてくれる、と。 当時の息子の様子からはとてもそんな将来が想像できず、「そんな時が来るといいね」なんて妻と言い合った記憶があります。 まさに前回、妻が療育マンガに描いていた頃のことです。 息子は当時2歳半
市販品でも漢字ドリル、いいものがたくさんありますよね。今回は発達障害児の息子目線で小学生の市販品漢字ドリルを選ぶポイントのご紹介です。
こんばんは、七子です。 ブログが笑いのネタ帳になりつつあります。 いいのか、これで? まぁ週末だし。七夕だし。(関係ないし) 今週はマジメにいきたいと思いまして。 テーマは「蜘蛛の糸」。 文学的でしょ? 知的でしょ? 「蜘蛛の糸」、あの芥川龍之介の作です。 なぜか成り行きで話をし始めることになりました。 「蜘蛛の糸」あらすじ 小3男子の感想は…… もっと想像力をふくらませてほしい 結論 「蜘蛛の糸」あらすじ あらすじを…… 極楽にいるお釈迦様が散歩されます。 蓮池をのぞくと地獄の底まで見えてきます…… カンダタは生前におこした悪事のために地獄の血の池におりました。それでも、生前にたった一つ良い…
りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ 育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。 凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣 ☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向け ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいて…
我が家の次男は自閉症なのですが、 そういう発達障害の特性なのか性格なのか・・ 不器用でうっかりさんです(^ ^) 毎日かなりの高確率で 服の前後を間違えて着てしまいます。 初めは自分で着られるのだから、 それだけでも進歩じゃないか!!と 気にしませんでしだが、 旦那氏がいまだに服の前後や裏表を 間違えて着ていることに気がついて (↑未診断だが多分自閉症) これ・・大人になっても 続くんですか??? :(;゙゚'ω゚'): と心配になったので 次男を観察してみることに。 一般に服の前後を見る時、タグや襟ぐりを 頼りに前後を見分けるのですが 次男の場合、 前面に大きなプリントがある服は間違えません…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
「かにママABA療育日記」第8作です。7年前、「つみきの会」に入ってABA(応用行動分析)による家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードで、過去2回書いてきたマンガの続きです。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/manga006/https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/manga007/
発達障害・染色体異常の末っ娘が赤ちゃんの頃。体重を増やす事の難しさを痛感します。身体は細くすぐに熱も出して入院もしばしば。経管栄養を取り入れて何とか成長線のギリギリで成長していきます。
もし次男が支援学級に入ったら、 誰か知ってる顔があれば安心するだろうな〜 と思っていましたが、 周りの診断済みの子のママたちに聞くと みんな普通級+通級で〜という声が多かった。 www.iesigoto1.com え〜!!そんなのさみしい!! みんなが通常学級行くなら私も行く!!(T . T) な〜んて心変わりはしませんがw さみしいのはさみしいかな・・ 診断をもらってても、 間違いなく通常級に行ったほうがいい子もいれば チミは怪しいかろ・・?って子もいるし まあ。。別に自由なんでね。。(^_^;) 申し込みから支援学級などに 決定する流れなんですけど・・ 支援学級に希望を出したけど 「あなた…
次男の通う園では 敷地内に小さな畑があり、 そこで季節の野菜を作り収穫している。 子どもに野菜作りや収穫体験を させてくれているのだが、 定期的にピーマンや玉ねぎ、じゃがいもなど 持って帰ってくるのでこちらとしても地味に嬉しい♪ 我が家も少し前から畑で 野菜作りを始めたのだけれど 少しずつ収穫ができるようになると、 あの!! 畑に見向きもしなかった 次男が動いた!!( ゚д゚) 少しずつ大きくなっているホワイトメロン(ウリ) 野菜の名前を教えるとちゃんと聞くし 赤いトマトを発見し喜んでいる!! ジャングルのようなミニトマト トマトに埋もれているオクラを ハサミで収穫して楽しそう(о´∀`о) …
自閉症スペクトラム(ASD)の我が子の成長記録です。7~8歳まで(小学校1年~2年)までの様子をまとめています。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!