ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「子育て」カテゴリーを選択しなおす
中学受験はキビシイ、でも最高に楽しい。 全ての中学受験生を応援するブログです。
僕がこれからブログを書いていきます テル
炎天下の春マルシェ
断捨離を制す、コトの名言
足首が痛い
発達障害者は夏がニガテな理由と対策をご紹介!
空気の読めるASDのしんどさ
カサンドラさんにお伝えしたい、共感が力になる時
躁症状で浮つく日々
コトの料理
私のASDとは何か、私の視点から考える
はじめまして。「発達障害(ASD)の人生攻略」へようこそ
今週の目標達成率:20250412
思いがけないステップアップ
江ノ島観光
発達障害者の体内時計が乱れやすい理由と対策をご紹介!
地図の日のおうちごはん
テレワークの旦那に飯をつくるゲイ主夫
ゲイ主夫より人権意識高め小学生現る!
主夫まいにち 仕事しにくくないんかなぁ
主夫のまいにち JALさんありがとー
ゲイ主夫な自分が最近やっと[子供]と向き合えるまで(文章のみ)
主夫のまいにち ほんまに好きなんなやなぁ
主夫のまいにち そろってはないが・・
ゲイ主夫フラッシュバック「おかま」の巻
今年の重点項目は「メダカの飼育」かな!
主夫のまいにち そんなにたくさん
主夫のまいにち 天気雨
主夫のまいにち 新学期あるある
主夫のまいにち この頃の気持ちに戻ってみたい超短期で
今までになかった感覚。
全国統一小学生テストを初めて3年生で受けてみた!自己採点結果
全国統一小学生テストに初めて挑戦した3年生女子の自己採点結果です。対策としてやるべきことが少し分かったような気がします。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
プライドは隠し切れない!プラスに変える一流トークで対応!
「正しい勉強の仕方」第93弾は、前回からの続きで「学歴が高いとプライドも高い」話の後編です。 隠し切れないプライドを会話例で紹介し、自分の見せたくない面をプラスに転換する一流のトークテクニックを披露します。
全国統一小学生テストの対策でやった問題集&受験票はいつ届く?
全国統一小学生テストの対策におすすめの問題集や、早稲アカの対策プリント、気をつけることなどをまとめました。難しい問題集が解けないなら基礎を完璧に。受験票もやっと届きました。
学歴とプライドは比例して高くなる!?利用して嘘を見抜け!
「正しい勉強の仕方」第92弾は「学歴が高いとプライドも高い」話をします。 実際に私が聞いたプライドが高い発言も紹介します。 人を見下してもキリがありません。 プライドの高さを利用して嘘を見抜きましょう。
公文の口コミと評判まとめ。先取りの弊害はある?
小学生を公文に通わせてみて感じたことを口コミします。先取りに弊害があるとか、評判はイマイチですが、メリットデメリットをちゃんと理解して通えば効果は抜群だと思います。
《知っトク》子供たちの将来の仕事の形!
絵がうまい人はいくらでもいます。 まるで写真のように本物を見せられているかに書きあげます。 すごいのひと言! でもホンモノに近づけるなら、写真でもいいではないか。 というのも時に人は、同じ絵でもその対局にある本物(写実的な絵)とは程遠い「サザエさん」・「ちびまる子ちゃん」・「クレヨンしんちゃん」に感動したりします。なぜなんでしょう? それは結局、人間最後は理屈を超えたもの、その温もり(暖かみ)であったり、個性(不器用さ)に心惹かれるでのあり、血の通った人間臭さ(ちょうどいい加減さ)に心揺さぶられる生き物だからではないでしょうか。 さて現在、身のまわりの労働(仕事)の多くが、ロボットにとってかわ…
《知っトク》『やる気』がない理由(後編)
もともと、子どもたちは、『やる気』を潜在的に持っていたはず。 そのことは、我が子の幼児期を知るお母さんもよくわかっていることでしょう。 ではなぜ、そうした子供が、いつやらか『やる気』を失せてしまったのか。 それは、「何をやっても評価されなくなった」ことに根源があるのです。 自分のことに関心を示されなかったり、家庭や学校などで「駄目ね!」「やめなさい!」「早くしなさい!」「どうしてちゃんとできないの!」などの 『やる気』を損なう否定的なアプローチをたくさん受けてきたためです。 褒められなくなっただけならまだしも、掛けられる言葉に『あなたはいくらやっても無駄よ!』と暗示が込められていたわけです。 …
《知っトク》『やる気』がない理由(前編)
『やる気』のない子供に、いくら周りが「やる気を出せ!」と言っても、なかなか分かってもらえません。 というのも、もともと『やる気』が失せているから当たり前です。 アメリカの心理学者が、こんな実験を行ったそうです。 2頭の犬(AとB)に電気ショックを与えます。 犬Aの頭の横には板があり、その板を押すと、電気の流れは止まります。 犬Bは何をしても電気の流れは止まりません。 犬Aは、しばらくすると、板を押すと電流が止まることを学習し、 自発的に押すようになりました。 犬Bは、最初は動き回りますが、どうやっても電流を回避できないため、 やがて行動することをやめてしまいます。 その後、床の一部にしか電気が…
学部差別はある!慶應ブランドが欲しいなら慶應SFCに行け
「正しい勉強の仕方」第91弾は前回の90回キリ番記念の続きで「早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」をお話しします。後編の今回は実体験を元に学部差別を取り上げ、早慶に半年で合格できるかどうかに結論を出します。
【四谷大塚】第3回公開組分けテストの結果は…
緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常生活が戻ってきた6月。 仕事もわんさか! さすがに花の勉強を見るどころではない状態に陥った母。 「無理っ!母には無理よーーー!!」と花に一人がんばるように告げ、その
早慶は本当に半年の勉強で合格できる!?慶應SFCとは?
「正しい勉強の仕方」第90弾は90回のキリ番記念に「早稲田大学と慶応大学は本当に半年で合格できるのか!?」をお話しします。前編の今回は慶應SFCを紹介し、慶應SFC出身の著名人を取り上げます。
算数オリンピックキッズBEEの対策でやった問題集
算数オリンピックのキッズBEEを受けてみました。対策としてやっておいてよかった問題集、過去問はやるべきだった、などを書いています。
公文が合わない子の特徴と判断基準は?
公文に合う子と合わない子の違いを考えてみました。退会するときの判断基準は?
公文の3つのデメリットとメリット。何を優先する?
公文にはデメリットもメリットもあり、学年によって変わります。結局何を優先するか、中学受験への効果など、感じたことをまとめました。
公文算数はどこまでやる?やめ時について
公文算数はどこまでやるか。中学受験希望だけどごく普通の子の我が家の場合です。
47都道府県のおにぎりと米文化のはなし「おにぎり」
来週からテレワークが終了(泣)。 また、地獄の満員電車が始まる…。 そして、花も塾におにぎりを持参するなど、数か月ぶりに軽食が復活です。 おにぎりもワンパターンになってきたなぁと感じはじめた頃に、本屋
ながら勉強のススメ!効果・効率を追求し偉人や体験談を紹介
「正しい勉強の仕方」第89弾は「ながら勉強」についてお話しします。時間がない受験生には「ながら勉強」を実践することをお勧めし、「ながら勉強」は受け身だからできるということを説明します。その他、ながら勉強に関連した話も多数紹介。
【四谷大塚】コロナできなかった4月の授業補講、やります!
本日は週テスト。 珍しく花が朝の7時に起床。 そして、朝食を用意してくれるというミラクルが起きました。 父と母、びっくり。 さらに、8時なると自室でお勉強。 いつも違ってスタートが早い花さん。 どうや
ローテーションを実践!受験本番で最高のパフォーマンスを!
「正しい勉強の仕方」第88弾は「ローテーション」について、88回のゾロ目記念に、自分の体験談も交えてお話しします。ローテーションを実践して、受験本番で最高のパフォーマンスを発揮しよう!
毎日金縛りにあうほどの受験勉強!~予防法と対処法を紹介~
「正しい勉強の仕方」第87弾は「金縛り」がテーマです。 「金縛りの実体験」をお話しして、「金縛りの予防法」と「実際になった時の対処法」を紹介します。
算数検定を受けるため過去問題集を子供とやる流れ
目標もなく家でテレビを見ながらゴロゴロしてはあかんので、身近な目標と以前紹介した算数検定を受けることにしました。 www.nomulog.com 3000円かかりますが試験慣れと「俺は出来るぞ!」自信実績を兼ねて。 準備としては安直ですが過去問をやることにしたので、検討されている方の何かの参考になるよう今までやってきた流れをご紹介したいと思います。 公式にある過去問で子供のレベルを見極める 先ず公式の過去問が無料でダウンロードできるので子供が受かりそうな級を見定めます。7割が合格点なのでそれが目安になります。 www.su-gaku.net 狙う級の過去問をメルカリで買う 狙いの級が決まれば、…
「合格する親子のすごい勉強」を読んでみたこと
Kindleセールで半額だったので読んでみました。流石塾講師の著者だけあって、色々参考になったので、いくつかご紹介したいと思います。 どんな人向けか 中学受験塾代表の方が著者ですが、受験情報オンリーではなく、子供の学力を伸ばしたい小学生を持つ親御さん向けのターゲットは広い本でした。 学年も特定年齢をターゲットとはしておらず、特に 親が叩き込む時期(~10才)から 子供自身で伸ばす時期(10才~) を意識されており、この内容は10歳以前、この内容は10歳以降でと書かれています。 あと、子供の学力状態に即したオススメ参考書も色々紹介されているので、そうした本を探している方にとっても、いい参考情報に…
中学受験 女の子を伸ばす親の習慣 要約と感想
中学受験 女の子を伸ばす親の習慣を読みました。覚えておきたいことを中心に要約しました。
2020年06月 (1件〜50件)