試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
現地観戦!拙攻、失策…今季3度目の0封【野球話】
粘っこいカープ打線に翻弄された…【野球話】
ドタバタの末何とか勝利!【野球話】
伊原投手が初先発に抜擢!ローテ再編【野球話】
同じ依存症でも「濃い・薄い」がある ~クレプトマニアとアルコール依存症~
クリーンアップ揃い踏み!才木投手今季初勝利!【野球話】
松山・坊っちゃんスタジアム!【野球話】
結局せんのんか~い【野球話】
3併殺12安打2得点の拙攻…走塁死のボーンヘッドも【野球話】
久々に打線が機能!14安打6得点快勝!【野球話】
二度の豪雨に見舞われノーゲーム【野球話】
グダグダやなぁ…【野球話】
ホームが遠かった…【野球話】
連続試合先発【野球話】
先輩達が繋いだ!門別投手プロ初勝利!【野球話】
【飲み過ぎ】病み上がりが重要です【パパ】
【中性脂肪】まだまだ中性脂肪が高いです【パパ】
【そろばん大会】今回は残念な結果でした【長男】
【スクラッチ】2025年 4月ワンピーススクラッチやるってよ【負け組】
【名探偵コナン】金曜ロードショー【長男】
【逆転】いつもの反対になりました【子ども達】
【別腹】デザートは別腹【次男】
【禁酒】宣言します!【パパ】
【断固拒否】絶対に曲げない信念【長男】
【花見】また一歩世の中の真実を見た【子ども達】
【真面目】ただただ真面目な子なんです【次男】
【約束】自分の気持ちにまっすぐなだけ【次男】
【安心】言葉のマジックですね【長男】
【洗車】ちょっとしたアトラクション【子ども達】
【依頼】とうとう、手に負えなくなってきた【祖母さん】
発達障害の子供たちが持つ「自分基準」。自然の中で、その許容範囲を広げる練習が「キャンプ」です。
小学校に上がる前、先取り学習するなら何がいいのかな?今回は全ての教科の基本である「ひらがな」について。読みにくい字はテストで減点されまくりですから…。
しかし、この小山田氏のタチが悪いところは、過去の雑誌インタビュー(ロッキンオン・クイックジャパン・いじめ紀行)にてこの一連の流れを武勇伝のように自ら語っているところです。その上、何食わぬ顔をして音楽活動を続け、Eテレへの楽曲提供。そしてよりによってオリンピック・パラリンピックへの仕事を平然と引き受けてしまっているところ。
先日、療育(仮名:ヒーロー)で今年初めてのプールがありました。 お迎えに行ったら、先生たちが私に駆け寄って、「お母さん!ほっしゃんがプール入らはりましたよ!!!♪(≧∇≦)♪」って次々と報告しにきてくださいました。 思えば去年の夏は、ヒーローでは一度もプールに入らなかったほっしゃん。もちろん他の子達は入ってたし、ほっしゃんも水着を毎回持っていってたんですが、「入らない〜」とひとり拒否。みんながプールで楽しそうにしている姿をじーっと見たりはするんだけど、結局自分は入らない。 去年は今ほど話せなかったから、何が嫌だったのかはわかりません。水に濡れることが嫌だったのか、水着の感触が嫌だったのか、しぶきが飛んでくるかもしれないことが怖かったのか、プールが汚そうに見えたのか、プールよりもしたいもっと楽しいことがあったのか…謎です。 ヒーローでは、嫌なことを無理強いはせず、でも放置するのではなく、ほっしゃんが興味がわくように、プールにいろんな仕掛けを作ってくださいます。でも決して無理にひっぱらない。ほっしゃんが自分から「やってみたい!」と思う瞬間を長〜い長〜い目で待ってくださるのです。 それってす
ほっしゃん、またも発熱… 今回は長引かないことを祈っています。 そんなほっしゃん、明日は大好きなヒーロー(療育)へ行く日です。昨日、発熱中にも関わらず、明日のヒーローの持ち物を自分で準備し始めました。いやいや、あさってのヒーローの前に、明日保育園なんやから、そっちの準備をしてよ〜という感じでしたが、安定の登園拒否児なもんでそこはスルー (笑) 一生懸命、ヒーローのカバンを用意している姿をみて、改めて、ヒーローが、本当にほっしゃんにとっては、楽しい大好きな居場所なんだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ほっしゃんが用意したリュックを、念のために確認。 ちなみに指定されている持ち物は、着替えワンセットと水着とタオル。 こちらが、ほっしゃんが用意したものです。↓ Tシャツ 14枚 ロンT 4枚 ズボン 5枚 ひと夏ヒーローに住む気かな?😂 そもそも、よー、こんな小さなリュックにこれ全部入れたな 笑 「ほっしゃん着替え一枚ずつでいいよ〜」 「いやーー!!!全部持っていくの!!!」 これは修正できそうになかったので、明日はこのリュックを持っていこうとおもいます。なんとも無駄の多い育児
市販品でも漢字ドリル、いいものがたくさんありますよね。今回は発達障害児の息子目線で小学生の市販品漢字ドリルを選ぶポイントのご紹介です。
あれこれ試して今度は市販の漢字ドリルを使うことにした息子。ADHDの彼の「漢字ドリルを選ぶポイント」後編!
我が家の次男は自閉症なのですが、 そういう発達障害の特性なのか性格なのか・・ 不器用でうっかりさんです(^ ^) 毎日かなりの高確率で 服の前後を間違えて着てしまいます。 初めは自分で着られるのだから、 それだけでも進歩じゃないか!!と 気にしませんでしだが、 旦那氏がいまだに服の前後や裏表を 間違えて着ていることに気がついて (↑未診断だが多分自閉症) これ・・大人になっても 続くんですか??? :(;゙゚'ω゚'): と心配になったので 次男を観察してみることに。 一般に服の前後を見る時、タグや襟ぐりを 頼りに前後を見分けるのですが 次男の場合、 前面に大きなプリントがある服は間違えません…
ほっしゃんとてんちゃん、うまれて初めての歯医者さんへ行ってきました。 ほっしゃんは4歳なりたて。てんちゃんは2歳5ヶ月。 繊細ボーイほっしゃんにとって、病院は本当に本当に怖いところ。 どんな子も病院嫌がると思いますが、ほっしゃんは尋常じゃないレベル。 病院へ行くと知った時点から、表情がなくなり、視線は空中の一点を見つめ、そしてぎゃん泣きが始まる。小児科も耳鼻科も、そして一切何もされない皮膚科でさえも、この反応。 だから歯医者なんてうまくいくとは思えず、ここまで引き延ばしてきました。 でもフッ化物もしてあげたいし、やっぱり一度はいかないと!!と心に決め、「特性のある子を上手に受け入れてくれる歯医者さん」をリサーチし、昨日行ってきました。 「歯医者に行くよ~」なんて言ったら、逃亡劇が始まるので、保育園に車で迎えに行き、その流れで、しれーっといつもと違う方向へドライブ。ふたりが聞いてきました。 「マミーどこ行ってるの?」 「今日ねーちょっと一緒に行ってみたいところ見つけてん♪」と楽しそうに言いました。 すぐさまほっしゃん、「マミー、病院行くの???」 「・・・」 繊細ボーイ、こういうことも勘
療育(仮名:ヒーロー)の勉強会でとても心に残ったことをシェアします。 『我慢できる』というのは、子どもが生きていく上で、とても大事な力です。 誰しもがそれには同意するだろうし、きっとどの親も、我慢すべき場面では我慢できる子どもに育てようと一生懸命試行錯誤しておられるのではないかと想像します。 じゃ、その大事な『我慢できる力』ってどうやって育てるの? よく巷で聞く言葉。 「わがままを許していたら、我慢できない子になってしまうよ。だから、小さい時から、しっかり我慢させていかないと!」 この言葉は、もっともらしく聞こえるし、私自身もわがままな子を育ててしまわないように時には我慢させないと!!!って、何かを要求する子どもに、あえてNOを突きつけたりしたことも多々ありました。 でもヒーローでは、こう学びました。 『我慢をさせたら、我慢できる子になるわけではない。 僕のこと聞いてもらえた、わかってもらえたという体験が、その子のベースになって、我慢できるようになるんです。僕の気持ち・価値観をわかってもらえて、受け止めてもらえたから、ママの気持ち・価値観も受け止めようとなるんです。』 とても心に染みま
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!