試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
不登校で勉強しないのは甘え? 親として悩み続けた6年の記録
【不登校に悩む親御さんへ】PLSの復学支援で夏休み明けの復学を目指しませんか?
【不登校の復学支援】学校との連携は?「学校説明」の現場から見える現実
【中学生の復学支援】不登校に終止符を打った中学2年生の笑顔の復学事例
復学支援を受けた中学生が勉強に向かうまで|訪問カウンセラーの役割とは
【実体験】不登校は遺伝?自分の子供を見て感じた「生まれもった特性」とは?
不登校児の勉強がわからない対策│どうやって乗り越える?
共働き家庭は不登校になりやすい?実体験から学んだこと
【実体験】不登校の子どもからゲームを取り上げてみた│その理由と結果【中学1年生】
不登校が原因で家庭崩壊する?離婚危機と夫婦の温度差が要因?
親の心配が作る不登校・引きこもりの例って知ってますか?
【不登校】親と子の気持ちのすれ違い
【母子登校はいつまで続く?】依存を減らし自立を促す3つの方法とは
【全国対応の復学支援】小学生・中学生・高校生の不登校解決に向けたサポートとは?
【不登校からの復学へ】「遊び」を通して心をひらく訪問カウンセリングとは?
手遊びで大はしゃぎ
今日のイチコ
ブルーインパルスに、泣いた日
【トイトレ記録】補助便座に泣いていた娘が…ついに“トイレで座れた日”のこと
【写真あり】ウタマロで子どもの靴を洗ってみた|泥汚れの落ち具合をビフォーアフターで検証!
いよいよ始まった高校受験…
🔧✨ 遊びながら「できた!」を育てる 木製知育おもちゃ《Dou BOOKツールボックス》 ✨🔧
うさぎとタイマンを張るイチコ
今日のイチコ
ブルーインパルス観ることができたのか?!(1日目)
本気?って顔してた
今日のイチコ
今日のイチコ
【ワンオペ育児】小学生男児2人・幼児と過ごす夏休みに大活躍な5アイテム
【ズボラミニマリスト主婦】小学校個人面談のコーディネートと持ち物
こんにちは、hirakoです。 わたしは3年以上、イワキの保存容器『パックアンドレンジ』を使っています。 実際使ってみて分かったこと、イマイチだったこと、収納方法など、思いつく限りすべての情報を書きました。 「イワキの保存容器ってどうなの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 イワキの保存容器って? イワキ(iwaki)とは? 日本のガラスメーカーで、「耐熱ガラス食器」の製造販売をしてい
こんにちは、hirakoです。 わたしは今、ブルーノのブレンダーを毎日使っています。 これまでブレンダーを活用し、いろいろな料理を作ってきましたが、中でもいちばん簡単なのが「バナナスムージー」です。 忙しい朝に、手軽に栄養補給が出来るし、子どもにも好評です。 ブルーノのブレンダーの使い方を含め、詳しくご紹介しますので、ぜひご参考にしてください! ブルーノのブレンダーレシピ。「バナナスムージー」の作
こんにちは、hirakoです。 わたしは今、ブルーノのブレンダーを毎日使っています。 これまでブルーノのブレンダーを使って、さまざまな料理を作ってきましたが、今回ご紹介するのは鶏むねを使った豆腐ハンバーグです。 料理人の夫にも子どもにも好評でした! お安い鶏むねを使うし、ソースはポン酢を使うし、安くて美味しいのが最大のポイントです。 短い時間で、簡単にできるので、ご参考にしてください。 ブルーノの
こんにちは、hirakoです。 保育園入園の決定通知がきて、いよいよ仕事復帰が近づいている方もいらっしゃるかと思います。 久しぶりの仕事への不安や楽しみ、子どもと離れる寂しさなど、さまざまな感情がこみあげ、気持ちが落ち着かない方も多いかと思います。 すでに仕事復帰をして、「育休明けの仕事は思っていた以上に辛い」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 そんなワーママさんたちにおすすめなのが、「長距離
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ お片づけサポートをさせていただいたキッチン整理収納実例続き…
いつもブログにお越しくださりありがとうございます。 2020年新たな一歩を。やっとご報告できます♡ の前にちょっと一息ついて… 1月目標は・早起き…
こんにちは、hirakoです。 4月から5月は、育休復帰して仕事を再開する方が多い時期です。 かくいう、わたしもこの5月に仕事復帰を致します。 仕事復帰の初日に待っているのが、朝礼での「挨拶」。 ただでさえ久々の仕事に緊張しているのに、追い打ちをかけるように試練があります。 そんなママさんたちの憂鬱を少しでも減らすべく、挨拶の例文を考えてみました! ちなみに、わたしは元コピーライター+元人事です。
こんにちは、hirakoです。 わたしは現在、ブルーノのブレンダーを使っているのですが、「ブルーノ」に決めるまで相当時間がかかりました。 ブレンダーといえば、ブラウンやクイジナート、パナソニック、ティファールなど様々なメーカーの商品があります。 価格やデザインなど総合的にみて、「ブルーノ」にしようかなと考えていたのですが、BRUNO(ブルーノ)のブレンダーに関する情報が意外と少ないのです。 ブルー
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
年が明ければ春はすぐそこ。 春から我が家の次男(現在小1)に「鍵デビュー」をさせようと考えています。 ...
こんにちは、hirakoです。 皆さんは毎日トイレ掃除してますか? 恥ずかしながら、わたしはトイレ掃除はあんまり気乗りしない家事の一つでして、大体週1回、もしくは汚くなったらするとか人が来る前にするとか、そんな掃除のペースでした。 でも最近、読んだ本『夢をかなえるゾウ』に、「夢を叶えるためにはトイレ掃除は毎日した方がいい」と書いており、トイレ掃除を毎日したくなったのです(笑)。単純・・・ でもトイ
こんにちは、hirakoです。 夫の仕事が忙しすぎて、家族の時間がとっても少ない。 わたしの夫は料理人で、基本的に休みは週1回。 帰宅時間は早朝のため、休みの日も丸一日遊べることはなく、大体昼前から動き出す感じです。 旅行にも行けないし、朝から一日中遊ぶことも難しい・・・という状況です。 家族の未来のために、夫はすんごく仕事を頑張ってくれているのですが、とはいえ、ほんとに家族みんなで過ごす時間が少
こんにちは、hirakoです。 わたしの夫は料理人で、帰宅はいつも翌日の朝です。 家族みんなで食卓を囲むことはできず、夫はいつも冷蔵庫にある冷めたごはんをレンチンして食べています。 ごはんに至っては、炊飯器に残った冷めたご飯をレンチン・・・ 夫からは と言ってくれていたので、保温にすると電気代もかかるし・・・と、わたしと子どもの残りのご飯を、そのまま炊飯器に置きっぱなしにしていました。 でも、「や
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ 今日から仕事始めでした^^新年のご挨拶。そして早々に職場ス…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ 6年感のブログを振り返ってみたらご覧くださりありがとうござい…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++義実家から戻り祖父母宅へ新年のご挨拶へ。夕方帰宅してからゴロゴロ…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!