試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
4月15日 ー Tax Day、もしくは結婚記念日❤︎
春休み 2025 ドライブ旅行 Day 3 ー バンクーバー市内散策
春休み 2025 ドライブ旅行 Day 2 ー フェリーでバンクーバー移動
Happy Easter 2025
春休み 2025 ドライブ旅行 Day 2 ー ビクトリア郊外散策 ②
春休み 2025 ドライブ旅行 Day 2 ー ビクトリア郊外散策 ①
春休み2025 ドライブ旅行 Day1ー ヴィクトリア市内散策
春休み2025、ヴィクトリアーバンクーバー3泊4日旅行
今シーズン最後のスキーは春スキー
3月25日、るうるう16歳。Sweet & Bitter Birthday
るうるう16歳までカウントダウン中:あと3日、土曜日はサッカー観戦
るうるう16歳までカウントダウン中:あと6日、水曜日は歯医者で喜怒哀楽
金曜日、I 高校の Swing Dance Party に潜り込む!
るうるう、ソフモア(高2)前期:食物栄養クラスの調理実習宿題 X2
Mid Winter Break 冬休み、木曜日はボーイズに付き合い長い1日
まえおき童謡の多聴は、もともとパパコアラが熱心に取り組んでいました。私は英語担当ということもあり、童謡の多聴にあまり興味を持っていませんでした。しかし、子供4人を東大理Ⅲにいれた佐藤ママが「3歳までに童謡1万曲を聞かせていた」ということを知り、日本語の語彙力アップにいいかもと、今では率先して童謡を流しています。そもそも、佐藤ママが童謡1万曲を実践したのは、勘違いが始まりだったようです。教室に掲示されている「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」と書かれた紙を見て、公文式のスローガンを初めて知り、「3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせ、子どもとコミュニケーションをとると、言葉の能力
自分の子供には苦しい思いをせずに、絵のように描かれた「幸せ」を安全につかんで欲しい…私たちは子育てをする中でついそのように考えがちです。前回記事「魚座満月」…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
小学1年生の息子と英語 我が家の息子は、今年から小学1年生です。 特別に幼児教育に力を入れてきたわけでもなく、今も習い事はピアノしかしていません。 そんな息子は、保育園時代に英語のお勉強の時間が月に2回ずつありました。 勉強と言っても、ネイティブの先生が来て一緒に音楽や遊びを通して英語にふれるという感じです。 それが毎月あった保育園時代から、小学校になって気づけば全く英語にふれることがない日々に。 子どもが2歳3歳の頃は、CDで英語の歌をかけたり、どこか幼児の英語で遊べる教室に行こうかななどと考えていたのに、実際は何もしないまま7歳に。 平日は学童から帰るのおは6時過ぎで、土曜はピアノ、それ以…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育…
まえおき童謡の多聴は、もともとパパコアラが熱心に取り組んでいました。私は英語担当ということもあり、童謡の多聴にあまり興味を持っていませんでしたが。しかし、子供4人を東大理Ⅲにいれた佐藤ママが「3歳までに童謡1万曲を聞かせていた」ということを知り、日本語の語彙力アップにいいかもと、今では率先して童謡を流しています。そもそも、佐藤ママが童謡1万曲を実践したのは、勘違いが始まりだったようです。教室に掲示されている「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」と書かれた紙を見て、公文式のスローガンを初めて知り、「3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせ、子どもとコミュニケーションをとると、言葉の能
夏休み前の話になりますが。 小学校の個人面談がありました。上の息子は今年で5回目。毎年、何を言われるか戦々恐々^^; 子どもたちの学校では毎年クラス替えがあり、5年間すべて違う担任です。「授業が始まっても本を読んだり絵を描いたりしてる」「授業中勝手な発言をする」といった辺りは、必ず言われること(苦笑) 今年もやっぱり言われました…もう慣れているし、治らない「病気」だと思っているので、ただひたすら先生に謝るだけ。息子自身はその天然なキャラで、なぜか先生たちに気に入られ、うまくやり過ごしてしまうのですが… 「悪いところばかりじゃなく、良いところも言わなくちゃいけませんね」と、先生。 「まず、給食を…
こんにちは、さくらです今日は仕事で遠くに出かけたので疲れましたー_(+Д+_`)ヘロヘロ~とおうちに帰ると、玄関で殺人事件がっ!!ギャァ━━━━(艸゚Д゚l…
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在療育園2018年…
東大生の8割が、子供の頃リビング学習をしていたって知ってますか?コアラ家は「東大」ワードに弱いので、もちろんリビング学習に最適な環境作りにこだわっています。東大生のリサーチ結果として8割がリビング学習をしていた(※出典:主婦の友社「東大脳の育て方」)参考にしたのはこの本『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』 小川 大介著中学受験のプロである著者は、生徒さんのお宅を家庭訪問した際に、本のタイトル通り、成績のいい子供のおうちのリビングには、本棚、「辞書」や「図鑑」があり、壁には「地図」が貼られていたと感じたそうです。この本の中では、最適な「辞書」「図鑑」「地図」「地球儀
こんにちは、さくらです今日は、夫に怒られて泣き疲れて寝る小5男子9:00過ぎてもゲームしてたから。かばえぇ(♡ω♡ ) ドコまでも親ばかちなみに、柴犬を飼う予…
保育園と幼稚園は何が違う?我が家は共働き、シフト勤務のため「保育園」を選びましたが、両方選択肢がある場合、迷いますよね?上記図はベネッセ教育情報サイト様より引用させていただきました。園によって特色はあるものの、やはり保育園は「保育」が目的なのに対し、幼稚園は「教育」が目的ですから、「椅子に座って先生の話を聞く時間」や「読み書きの機会」は幼稚園の方が多いようですね。ですから、小学校の入学準備を考えると幼稚園の方がいいと考える人も多いようです。引用元サイト:ベネッセ教育情報サイト保育園と幼稚園の差はなくなってきている文部科学省ホームページより幼稚園教育要領、保育所保育指針とも、①子どもと保育者との
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園2…
こんにちは、さくらです今日も暑い1日でしたよぉ(-公- )気温が高過ぎる日は、学校でも休憩時間に校庭で遊べないらしく小5男子もガッカリしてます。そーそー、「う…
子供さんの歯磨きは、時間がかかりますよね? 歯磨きは、子供も大人も苦手な作業です。 でも、子供の時から歯磨きし…
「びじゅチューン!」ってご存知ですか。Eテレの番組なのですが。 https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/ アーティストの井上涼氏が、世界の美術を歌とアニメで紹介するもの。といっても、真面目な内容ではなく、著名な芸術作品を“いじって”歌にしています。井上氏独特の目線による再解釈、というか。 たとえば、「その天女、柄マニアにつき」という歌は、薬師寺吉祥天女像を紹介しているのですが。この絵では、たしかに天女の衣が、縞だったり花だったり柄がたくさん^^; 歌の中では、この天女は大の柄物好きで、薬師寺を柄で埋め尽くそうとしている。他のメンバー(天界の人?)…
まえおきリトルコアラが生後半年くらいから指しゃぶりをはじめました。第2指と3指を同時にしゃぶるスタイルです。1歳こえるとやめるかな?と思ってしばらく様子をみていたのですが、なかなかやめない。しかも成長とともに吸引力が増し、指ダコも成長。さらに指を吸うと痛いらしく、指を吸いながら泣く、でもやめないといった感じでした。しかしちょうど3歳になったころに指しゃぶりを完全にやめさせることに成功したのです。その方法は?指しゃぶりへの考え方小児科と小児歯科の保健検討委員会から引用させていただきました。1.小児科医指しゃぶりは生理的な人間の行為であるから、子どもの生活環境、心理的状態を重視して無理に止めさせな
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!