発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/4月の人気記事まとめ
感覚統合の極み【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
障がい者家族【韓国風海苔巻き・きゃべつナムル】家族で苦戦する台所仕事も楽しめる方法
【障がい者家族】親が高齢になる前に・高齢になっているから始める選択~油で揚げない春巻き
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】ウサギのキャロットカップケーキイースター
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/3月の人気記事まとめ
ツイッターコピペ:2月後半 ~春の陽気w~
✨命のはかなさと健康のありがたさ✨
【3.11】障がい者・児を受け入れてくれる避難先を確認してありますか?
【障害者家族向け】家族で台所に立つ楽しみを増やす春メニュー~揚げない春巻き
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】三毛猫クッキー発達の課題を調理で楽しくのばせる
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/2月の人気記事まとめ
【障害者家族向け】家族で台所に立つ楽しみを増やす冬メニュー~カブのクリーム煮
進路のハナシ。特別支援学校が望ましい。。
城陽市立古川小学校PTA 学級委員、専門部廃止へ
城陽市立深谷小学校PTA PTA総会
城陽市立古川小学校PTAも書面議決
城陽市立寺田西小学校の個人情報提供の同意書について
かなりお久し振りののり弁のお値段にびっくり!
五日市南小学校でカセットコンロ爆発、児童ら9人がけが
小学校参観日に着て行って褒められた服♡
由布市PTA連合会解散へ
城陽市立寺田西小学校PTA 今年度も書面議決
【PTA】ズルした人の「ハガネのメンタル」
【ミニマリスト義母&夫】小6長男のフライング断捨離
【鬼なのか?】卒業したのに…まだPTAに追われる日々
【PTAトラブル】関わっちゃいけないタイプの保護者
PTAの会長を退任しました
私がNPOを考えている理由
ステップファミリーの悩みを一人で抱えないで!頼れるカウンセリングサービスまとめ
ランドセル選び完全ガイド【2026年版】おすすめ人気モデル比較
再婚したけど、正直しんどい…そんなあなたへ|家族になる過程を信じるためのヒント
民間学童保育とは?共働き家庭の強い味方!その魅力と全国の注目施設
【2025年4月】我が家の資産状況
【ステップファミリー】#思ってたのと違ったこと 姑(私)再び地雷を踏む
【保存版】養子縁組後に必要な金融手続きリスト|学資・健康・生命保険まで
【ステップファミリー】 #思ってたのと違ったこと 姑(私) 地雷を踏む
【夫婦関係】忙しくて会話がない…時間がなくても愛情を伝えるマインドハック
ステップファミリーの“名前の悩み”どうする?―名字と呼び方、子どもへの伝え方
子連れ再婚後の「祖父母との距離感」どうする?自然な関係を築くための5つのヒント
【保存版】9割の親が気づかない!子どもの「ちょっと変わった行動」に隠れた天才のサイン20選
「読み聞かせは母親の役目?」いえ、父親こそが最強のストーリーテラーかもしれません
実は本当に優秀な父親の意外な特徴
お買い物マラソン1000円ぽっきりグルメ と、おうち花見
重度の発達+知的障害の娘と、やんちゃ息子の継父が書くステップファミリー奮闘記。娘に叩かれ蹴られるのは当然対応が難しく、健常児の息子の対応すら何がなんだかわからずストレスで殺されそうな毎日を乗り越える日々を綴っています。
自閉症の息子を育てたFPが教える障害のある子と心豊かに暮らすためのお金管理術
自閉症の息子を育てたファイナンシャルプランナーのブログ。障害のある子とママが安心して心豊かに暮らすためと「親なき後」にも子が幸せに生きるために必要な知識と現在進行形の子育てを書いていきます。
息子は折れ線型自閉症で最重度知的障害。 現在特別支援学校中学部重複学級2年生。 療育しても匙を投げられる強度行動障害児なので代謝に着目して日々平和に暮らしている、つもり(´ε` )
我が家の育児の難しさを改めて知ったとんぼである、ごきげんよう。 昨日の発達相談で長男(小6)に適した対応方法を改めて聞いて、これ気付くの無理ゲーだろと思ってしまった。 娘の対応も厳しい中で、結婚8年目にしてここまで漕ぎ着けたことが奇跡に近い。まだまだこれからなんですけど。 さて、昨日書きすぎたんで今日はバランス調整で簡単に娘の話。 ◆家族の紹介 娘、調子いい 特別支援学校に通う中学2年生の娘。しばらく前に荒れ果てている話を書いた。 www.rabbitonbo.com それがいつからだろう。GWの連休前辺りからピターっと暴力が止まった。車でも暴れないし学校送迎時もスムーズだし、手を繋いでも引っ…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部3年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんにちは。今日も母子登校でしたが、役所に用があるので途中から学…
今朝は5時起きとんぼである、ごきげんよう。 娘が尿漏れで5時に起きてきた。着替えさせて二度寝を試みるが寝るわけなく、ベッド上で飛び跳ねたり殴ってきたりする娘の隣で耐え忍んでいた。 左腕を無理に動かすと激痛が走るのでろくにガードもできない。厳しい戦いである。 さて、たまに書いてるうちの夫婦のバランスの話。 ◆家族の紹介 子供と遊ぶのと掃除どっちを優先するか 長男(小6)の発達相談からの帰り、おやつを食べた長男はすぐに遊びに出かけた。この日は妻も早退してたんで、せっかくだからと次男坊(2歳)を一緒にお迎えに行く。 次男坊もまさか両親二人が来るとは想定外だったのか喜び、3人で自宅に戻った。 で、当た…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部3年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )…
遅ればせながら母の日の記事を・・・今年の母の日はなんと初めて次女と息子からお花をもらいました。これまではお手紙とか、手作りのものとかはありましたが・・・私が常々「花より団子」と言ってるからなのか?母の日にカーネーションとは無縁の私でしたが、やっぱり子供からもらうと嬉しいですね。ちなみに一輪挿しの一本のカーネーションが息子からですが、次女が代表で買ってきてくれたというね(笑)日曜日は夫は朝早く7時く...
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんにちは。今日も母子登校行ってきましたいやぁ〜暑かった…。まだ…
寝不足とんぼである、ごきげんよう。 最近書かないが、長男(小6)との夜の勉強も再開してる。モチベーションを高めるためにテストのあとは採点して得点を教えてあげることにしたが……どうだろうね。 さて、前回失敗に終わった発達相談の2回目に行ってきたのでその報告。書きたい衝動が溢れ出て書かないと何も手につかない。かなり長くなると思われる。 ちなみに1回目はこちら。 www.rabbitonbo.com ◆家族の紹介 長男の発達相談 半年前、初めて長男を連れて発達相談へ行った。当時の長男は怒りが原因の反芻思考によって食欲が減退、体に痛みもあり。 専門家の意見も聞いた方がいいと本人にも承諾をとって行ってみ…
ゴールデンウイークに韓国旅行しました。 今回はホテルの食事なし まあ素泊まり 韓国料理を楽しもう!! ”はは”はカンジャンケジャン(간장게장)とアワビ粥が食べたい そしてお城へ行きたいと”ち
息子のユウくんは自閉症(知的最重度)診断済で、特別支援学校高等部に通っています。娘のりーちゃんは地元の公立小学校に通っていましたが、学級崩壊による体調不良をき…
色んな指導者から足を速くする方法を学ぶことのプラス面とマイナス面
足を速くすることを目指す人にとって、多くの指導者から学ぶことは魅力的です。さまざまな理論、トレーニング方法、実践的なテクニックを知ることで、自分に合った方法を見つけられる可能性が高まります。しかし、一方で複数の指導者から学ぶことには、混乱や無駄な努力につながるリスクもあります。本記事では、色んな指導者から足を速くする方法を学ぶことのプラス面とマイナス面を詳しく解説します。1. 色んな指導者から学ぶことのプラス面1-1. 幅広い視点と技術を得られる異なる指導者は、それぞれ独自の理論や方法を持っています。例えば、ある指導者は「腕の振り」に注目し、他の指導者は「足の設置角度」を重視するかもしれません。これらを学ぶことで、以下のようなメリットがあります。• 選択肢が広がる: 自分に合ったトレーニング方法を見つけやすい。• 多様なスキルの習得: スプリント技術、スタートダッシュ、フォーム改善など、各分野で効果的な方法を知ることができる。1-2. 自分の成長を客観的に評価できる指導者によってフィードバックが異なるため、自分の課題を多角的に把握できます。例えば、A指導者は「腰が高い」と指摘し、B指導
今回は、最近のさーちゃんアートの投稿です。 最近、Gem Artでもよく遊んでいるさーちゃん。 大きいアートは結婚記念日に、下の小さいアートはお誕生日にプレゼントしてくれました。 ママのお誕生日やママとパパの結婚記念日にGem Artを作ってプレゼントしてくれたり、プレゼントをしてみんなに喜んでもらうのが大好きなさーちゃん。 先生にあげるためのカード こちらは、先生にあげるためのカード作り。現地の学校で、Teacher appreciation weekという先生に感謝の気持ちを伝える日があるのですが、その日に先生にプレゼントするために作りました。このカードに感謝のメッセージを書いて贈りました…
学校復帰初日...キタ━(゚∀゚)━!!危険な教材が検問をすり抜けてきた!
今日から学校へ復帰したそらたん♪最初の方は笑顔もみれ順調😄かと思いきや…2限目終わりのオムツの交換で担任の先生と2人きりの空間になった瞬間声を出して大泣き!!…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部3年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )…
今朝は5時起きとんぼである、ごきげんよう。 娘が尿漏れで5時に起きてきた。着替えさせて二度寝を試みるが寝るわけなく、ベッド上で飛び跳ねたり殴ってきたりする娘の隣で耐え忍んでいた。 左腕を無理に動かすと激痛が走るのでろくにガードもできない。厳しい戦いである。 さて、たまに書いてるうちの夫婦のバランスの話。 ◆家族の紹介 子供と遊ぶのと掃除どっちを優先するか 長男(小6)の発達相談からの帰り、おやつを食べた長男はすぐに遊びに出かけた。この日は妻も早退してたんで、せっかくだからと次男坊(2歳)を一緒にお迎えに行く。 次男坊もまさか両親二人が来るとは想定外だったのか喜び、3人で自宅に戻った。 で、当た…
一生食べれるようにならないと言われた娘が、食べる幸せを知り、日本全国食べ尽くしたい♡チャージ症候群の娘とのカムバックブログ♪♪目が見えなくても耳が聞こえなくても歩けなくても楽しい日々を過ごすぞ~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
息子は折れ線型自閉症で最重度知的障害。 現在特別支援学校中学部重複学級2年生。 療育しても匙を投げられる強度行動障害児なので代謝に着目して日々平和に暮らしている、つもり(´ε` )
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)