「子育て」カテゴリーを選択しなおす
🚽トイレ造作カウンター、どれにする?悩みに悩んだ結果…!✨
🎉 トイレのお値段発表!💰 TOTONJ1&造作トイレカウンター 🎉
🛁お風呂のお値段発表!💰*TOTOサザナ1620(1.25坪サイズ)
文京の家・竣工PHOTO♪_3階リビング&ビルトインガレージ
キッチンのお値段発表!💰*TOTOクラッソキッチン&カップボード
断熱等級を理解しよう -part3-【GX志向型住宅】
断熱等級を理解しよう -part2-【GX志向型住宅】
🏡GX志向型住宅の補助金・HEMS要件がついに公開!💰✨
📖 設計打ち合わせ編⑫✨新担当者クマさん登場!(打ち合わせ12回目)
📖設計打ち合わせ編⑪設計士ペンさん、さようなら…😭(打ち合わせ11回目)
📖設計打ち合わせ編⑩*衝撃の打ち合わせ10回目の記録
📖設計打ち合わせ編⑨*GX志向型住宅補助金の話題(打ち合わせも9回目…)
📖設計打ち合わせ編⑧スローペースな打ち合わせ5回~8回目の記録!
📖設計打ち合わせ編⑦ペースダウンしていく打ち合わせ(4回目)
📖設計打ち合わせ編⑥設計士ペンさんとの打ち合わせ3回目
重度の発達+知的障害の娘と、やんちゃ息子の継父が書くステップファミリー奮闘記。娘に叩かれ蹴られるのは当然対応が難しく、健常児の息子の対応すら何がなんだかわからずストレスで殺されそうな毎日を乗り越える日々を綴っています。
自閉症の息子を育てたFPが教える障害のある子と心豊かに暮らすためのお金管理術
自閉症の息子を育てたファイナンシャルプランナーのブログ。障害のある子とママが安心して心豊かに暮らすためと「親なき後」にも子が幸せに生きるために必要な知識と現在進行形の子育てを書いていきます。
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初…
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんにちは〜。最近、三男が自転車に乗れるようになったので近所のス…
微妙だわ... 心配性のママっちぃ念の為 通所施設お休みにしました。 日中平熱 夜微熱 熱があると 全ての支援をキャンセルしてしまうから先週の水曜日以来 お風呂入っていない💦 だから昨日は 熱の具合と呼吸回数 心拍数を確認してから お風呂に入れてあげたかった ありがたいこ...
【息子との暮し】桜は満開なのに~季節の変わり目に服を選ぶって、こんなに難しい…
障害のある子と家族がお金に愛されて心豊かに暮らすためのライフプランアドバイザー佐藤 加根子です。 多くのブログの中からご訪問いただきありがとうございます。 …
今日は娘(特別支援学校/中一)とドライブざんまいのとんぼである、ごきげんよう。 早朝から起きてきたのもあり、昼から暇だったのもあり、夜から外に行きたいと言い出したのもあり。運転しすぎて腰が痛い。 公園じゃ降りてくれないけどまあ外は自然だし、家にいてもイライラしてるし。それなりにストレス対策になってると思うが。 さて、昨日はなかなか難しかったな。 ◆家族の紹介 娘と次男坊と 昨晩は娘と次男坊(二歳)と夕方から三人で過ごした。 まずは三人で風呂からスタートするも、次男坊が拒否。絶対に服は脱がないと怒りだしてしまったために、服は脱がせずに風呂場に連行する。 一方の娘は超スムーズだったんで、手早く娘か…
長男(小5)と博物館に行ってきたとんぼである、ごきげんよう。 日本の伝統的な博物館かとワクワクしていたら、なんだか地元感溢れるものばかりで思ってたのと違った。もっと都会にいかんとダメか。 これはこれで(私は)面白いではあったんだけど、理科の単元に通ずるものがあまりない。地元色が強すぎだったのか、長男の食いつきもそこそこ。 さて、面白いくらいに気分がいいので簡単に。 ◆家族の紹介 向き合ってみて 数日前に、長男の中学受験のサポートとして私も勉強を再開すると書いた。 今のところこれしか私の心の重さを軽減する策が思いつかないので、ひたすら勉強してる。暇があったらテキスト開いて何度も復習。面白いではあ…
今朝も冷えてるねー 最低気温5度以下は 寒がり ななっちぃ気をつけないといけません 30日(日) 9時起床 よく寝てる🤔 36.8 朝から少し体温高め 15時~17時 うつ伏せ寝 18時 37.3 20時 37.7 SpO2 97 心拍数108 21時 カロナール 23時...
ひたすら勉強してるとんぼである、ごきげんよう。 勉強やると気分がよくて、長男(小5)と勉強する時間も穏やかでいられる。なんせ全部理解しとるからね。 明日は長男と二人で博物館に行く約束もした。以前から行こう行こうと思っていたのでようやく。時間が余ればキャッチボールでもしようか。 さて、娘のてんかん、よくないなぁ。 ◆家族の紹介 娘の手術の結果 娘(特別支援学校/中1)は先月脳外科手術を受けた。正確には脳梁離断手術というもので、左脳と右脳をつなぐ橋のような部分(脳梁)を切る手術。 一度目の手術で半分切ったんで、今後様子を見てもう半分も切ることになると思われていた。 ……が、どうもおかしい。脳まで切…
次女は0歳から補聴器をつけています。 お友達には人工内耳をつけている子や補聴器だけの子もいて、聴力も様々です。今の段階ではまだまだ子供たちだけでのコミュニケー…
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育…
障害児さんで脳波の検査をする子あるあるが、ベタベタクリームが落ちない!ってありますよね。落とし方や病院にあるシャンプー台の使い方まで教えます。
長男(小5)と博物館に行ってきたとんぼである、ごきげんよう。 日本の伝統的な博物館かとワクワクしていたら、なんだか地元感溢れるものばかりで思ってたのと違った。もっと都会にいかんとダメか。 これはこれで(私は)面白いではあったんだけど、理科の単元に通ずるものがあまりない。地元色が強すぎだったのか、長男の食いつきもそこそこ。 さて、面白いくらいに気分がいいので簡単に。 ◆家族の紹介 向き合ってみて 数日前に、長男の中学受験のサポートとして私も勉強を再開すると書いた。 今のところこれしか私の心の重さを軽減する策が思いつかないので、ひたすら勉強してる。暇があったらテキスト開いて何度も復習。面白いではあ…
次女は0歳から補聴器をつけています。 お友達には人工内耳をつけている子や補聴器だけの子もいて、聴力も様々です。今の段階ではまだまだ子供たちだけでのコミュニケー…
初めまして、重度障害児と幼児を子育て中のシングルマザーです^_^ 子育て等ブログにしていきたいなと思っています。 よろしくお願い申し上げます。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)