小1の秋から不登校に。保健室登校や付き添い登校などを経験。今は本人の意志でほば、ホームスクーリング。不登校の親子で出掛けよう!がコンセプトのReiMoと不登校の親の会ゆるっと♪の東京支部を担当。
小学4年生から不登校、小学校時代は【適応指導教室】、中学生の時は【特別支援学校】を経てこの春より単位制の県立高校へ、ほぼ?完全復活? 少しでも同じ境遇の親御さんの参考になればと「父」が書いています。
高校で不登校になってしまった長男との日々を綴ります。 真っ暗な日々の中、通信制高校や新しい仲間との出会いで 彼に笑顔が戻り、私自身も人生を見直す(転職)きっかけとなりました。 今ものんびり、のんびり、スローライフです。
面倒くさがりでも、ASDでも、不登校でも、 怒らずあせらず、リラックスして過ごしたい!と、 工夫でなんとか過ごす毎日を気どらず飾らず書いてます。 ★小学生男子★ASDと不登校★気楽にできる!ズボラ家族の整理収納
中学の3年間、不登校で引きこもり。そんな元・いじめられっ子が、某大学を首席で卒業するまでの記録です。 片手で耳をほじりながら読める体験記をめざしています。 不登校の人や、不登校の保護者さんなんかに読んでもらえたら、ちょっとうれしい。
天命コーチ☆やっちゃんが、宇宙のこと、魂のこと、亡き人の声、 そして子育てリーディングのエピソードなどお伝えしています。 やっちゃんも息子二人の子育て真っ只中です!
シングルマザー17年。小さな子供を必死に育てて走り続けてきましたが長女の不登校から生活が一転!発達障害と言われた長女の摂食障害、鬱で闘病生活の中、まさかの長男も小5で不登校に… 子供達がくれたギフトは私が自分の人生を取り戻す事だった。
【札幌】NPOブリリアント〜全ての人に輝きを〜不登校、引きこもりのV字再生を応援!!
子供の発達障害、鬱、拒食、過食、不登校、引きこもりを経験し、親子の在り方に向き合い、親も子も幸せになるには?を研究し続けた結果わかった事は 親は自分自身を生きること。子供達からもらったギフトが幸せの鍵でした。
ママの笑顔は家族の幸せやな! 長男が小学2年の時に言ってくれた言葉です。 彼の不登校がきっかけで私の子育ては変わりました。 そして子供との関わり方が変わったことで長男は再登校を始めました。 その関わり方をお伝えしていきます。
小1二学期から2年弱の不登校、それをきっかけに発達特性がわかった次男と私達両親の体験や参考にした本や情報など紹介します。不登校の原因やきっかけ、発達特性は人それぞれですが私達の経験が少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
大阪府岸和田市で不登校支援や学習支援を行っている10代の居場所です。 こども達が自分らしく過ごせる場所を目指しています。 このブログでは主に、不登校の子を持つ保護者向けに情報を発信していけたらと思っています。
小1から登校渋りあり、小2から不登校。共働きだった母は正社員からパートへ、状況は一転せず、ひとまず仕事を辞めた。保健室登校やフリースクールを経て、今はどこが彼女の着地点かを模索中。学校、勉強嫌いな娘と世間からズレつつも調和を試みる母の記録。
二人の息子の不登校を経験しました。 長男は3年間のおうち生活の後働き始め、次男は通信制の高校生になりました。ブログには不登校の頃の息子の様子や変化。当時のわたしの気持ち。心理学を学んで気付いたことや思うことを心のまま綴っています。
不登校のお子さんを持つ親御さん・不登校さん向けのホームページです。 約10年間の断続的不登校期間を経て現在大学生、大学院進学予定の私が、 過去に周囲の言動で傷ついたこと、頑張ろうと思ったことをシェアしていきます。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)