今まで50年近く生きてきて、我慢したりやりたくないこともしないといけないと思ってきたけど、これからは楽にゆるく好きなことをして生きていこうと思いました。すると心が軽くなって、毎日が楽しくなりました。そんなささいな幸せを書いていきます。
小学一年生の娘が突然学校に行きたくないと言いました。まさに晴天の霹靂!! 脅したりすかしたり学校に一緒に行ったり一緒に授業を受けたりいろいろなことをしました。 今はすっかり元気に楽しく学校に行っている娘の不登校克服ブログです。
敏感で繊細な子どもたち(HSP)と暮らす母のブログ。 娘の不登校をきっかけに沖縄に移住。 フリースクール体験、母子移住、母子旅、自然育児、畑のこと•• 波瀾万丈な経験を経て、いま大好きな土地で穏やかに幸せに暮らしている私の記録です。
息子は2人とも発達凸凹っ子。不登校になったり、いじめられたり、こんな子育てじゃなかったのに!!という暗黒時代を過ごしていたアラフォーママ。このまま私の人生を終わるのは嫌だと一念発起!ダイエットに挑戦。体重は3ヶ月で4㎏減に成功!
Be myself, be yourself~自分らしさを取り戻す~
2人のティーンズを持つワーママ。子育てと仕事に日々全力投球のさなか、上の息子が体調不良、不登校に。自らの在り方を反省し心理学やコーチングを学ぶ。大事なのは子供と過ごす時間の長さではなくコミュニケーションの質である、が今の信条。
不登校、発達障害、ママの悩み☆ママのメンタル充電基地HAM m
自閉症スペクトラムの発達しょうがをもつ娘と重度アレルギーの息子を抱え学ぶことも多くありました。その学びで今度は沢山のママ達の力になりまい
不登校生の 親になり、いつのまにか広く明るい世界が見えてきた✧‧˚日常で 感じたことを 気ままに書いてます。 保有資格は 保育士。心理カウンセラー。 「不登校を考える親の会」の世話役もしてます。 よろしくお願いします(*˘︶˘*)
母子で発達障害です ADHD 自閉症スペクトラム HSPです そんな性質をもっていても、どうやったら幸せに暮らしていけるかを 考えて、悩んでいます。
子どもの声が社会を変える!不登校・子どもの学びアドバイザーのブログ
子どもの学びアドバイザーの大内和絵です。 公教育に合わない子どもたちにはどんな学びが良いのでしょうか。 不登校の子どもと親には、新しい教育を模索する機会が与えられています。 そんなあなたへ最大級のエールを送ります。
不登校や母子登校を乗り越えた親の集いです。不登校からの復学、継続登校に向けて、家庭教育をみんな勉強して実践中。関東ペアレンツキャンプ親の会のメンバーで子育てにまつわる日々の出来事を発信しています。
東大で教育学や心理学を学んだ私(みのまる)が、旦那さんのボテチンと色んな会話をしながら子育てや受験勉強、社会人の悩みなど、人の「悩み」と「成長」にまつわるエトセトラを書いています。仕事は主にスクールカウンセラー、心理士、家庭教師、執筆。
小3娘の登校渋りと付き添い登校日記→小4不登校娘の復学指導日記
小2の3学期から登校渋りをはじめた娘。 娘の様子と、付き添い登校するママの愚痴と弱音の日記。 現在(小4)、復学支援の指導を受けている途中で、元気に毎日一人で登校中です。
チック症が原因でひきこもりになった息子の大学進学を目指す!!
2才の頃から発症したチック症(トゥレット症候群)が原因で高校を中退し、高卒認定取得後そのままひきこもりになった息子。息子のやる気を取り戻して脱ひきこもりをする道を探しながら大学進学を目指します!
「高校2年で中退しても高卒認定に合格すれば、大学進学なんて楽勝さ!」 そう思っていた私はバカだった! 高卒認定合格後まさかのひきこもりになったニートの息子を健康で稼げる大人にしたい母のブログです。
Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
学校事故でほぼ寝たきりになり1年が経過しました。現在は少し回復し、脳脊髄液減少症と闘いながら復学を目指し頑張っています。小6でTOEIC980点を取った際に神戸新聞に掲載され、多数のメディアに取り上げられました。
不登校・引きこもり専門カウンセラーの田中勝悟と申します。 このブログでは、私の経験をもとに、不登校・引きこもりを改善していくためのコツや関わり方をお伝えしていきます。
長野県 岡谷市「カウンセリングルームほほえみ」のブログです。身体と心のケアについてのあれこれや、日常を気ままに綴っています。
なんで不登校が急増してるの? それは、学校が時代錯誤の存在に成り果てているからです! 高校時代の惨めな不登校体験、家庭教師・塾講師としての経験を踏まえて情報をお届け。フリースクール、通信制高校、勉強法など。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)