ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
3度の不登校を経験して、高校を卒業したケン太。はたしてその先は?自立を願う母のブログです。
私たちは不登校・ひきこもりを体験した子どもたちをもつ保護者の集まりです。私たちの経験をつづります。
母子登校・行き渋り解決!親まなび応援 MIKURU・MIRU
母子登校解決の方法や子育てのヒントが見つかります。 母子登校はお母さんへの負担がかなり強く、子どもがひとりで行けるようになる前にお母さんの心が折れてしまいやすい。小学生~中学生のお子さんを持つ親御さんの子育て方法をご紹介しています。
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。
不登校支援の専門家と家庭教育支援の専門家による最新子育て論と不登校解決の情報満載!
Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
学校事故でほぼ寝たきりになり1年が経過しました。現在は少し回復し、脳脊髄液減少症と闘いながら復学を目指し頑張っています。小6でTOEIC980点を取った際に神戸新聞に掲載され、多数のメディアに取り上げられました。
不登校は問題ではありません。もし問題だと感じるなら、お母さんに向き合うべき問題があるとお知らせしてくれています。お母さんが本当の自分の人生を生きるチャンスをくれているのです。お母さんが変わると、子どもが魔法がかかったように動き始めます。
中1の息子が、小4で不登校に。 エンカレッジの復学支援を受け、学校復帰。 現在、継続登校中です。 息子の自立に向けて、家庭教育を学び続けていきます。 支えてくださるたくさんの方に感謝して。
寮があるフリースクール。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
息子二人が不登校に。当時、学校は子供に必須と考えていましたが、現在は「数多くある選択肢の一つにすぎない」と思うようになり、息子たちの成長と私の思いを残したくブログ始めました。
心理カウンセリング・心理セラピーを通して、宮城県にお住まいの、不登校の子どもとそのお母さんが笑顔で会話ができるようになるお手伝いをしています。
Amebaオフィシャルブロガー。 息子と娘の不登校、中退、そこからの2人の新しい道、私rikaの葛藤や悩み、その中の気づき、子育てのいろいろ♡を綴っています。
発達障害(ADHD &ASD)育児に日々奮闘しています。子供たちを信じて諦めずに進みたい!
高1息子が中2から起立性調節障害からの不登校ながら今春高校進学。中2次男は不登校乗り越え。小4、3男は元気!特に長男のこと、道のりとこれから、思うことを書いていきたいなとおもっています。
小学3年生から不登校。中学3年の今も完全不登校継続中。気分の浮き沈みがあり毎日を楽しく過ごすのも難しい日々。
小学5年生の不登校娘との暮らしや中学受験に向けた取り組みを書いています。
息子が中学2年の時に不登校になり不登校支援センター「ファーストホームエデュケーション」の支援で復学させていただきました。息子のこと、家庭教育、FHE親の会の活動についてなど綴らせていただきます。
中学2年生から完全不登校だった現在通信制高校1年生の次女のお話し。この辛く苦しい経験の中で得た気付きが誰かのお役に立てたら幸いです。
不登校だった息子が皆勤賞で高校を卒業!自身も不登校を経験!学習塾の先生で、4人の息子を育てる 心理カウンセラーみほの奮闘記! 学習塾の講師もしているので、不登校による学習不安も解消でき、未来を切り開くお手伝いをしています。
教師のパワハラにより中学3年間完全不登校の息子と、いじめにより高校中退した娘の、不登校の経過と復活までのブログです。
娘の不登校・ひきこもりを6年以上経験し、もうどうしようもない!ダメだと諦めかけていた。 思いがけないきっかけによって立ち直るまでの壮絶な実体験と解決に至った方法を綴った親のブログ
子どものOD・不登校によってかけがえのないものを得ました。少しでも周りにお返ししていきたいです。
小2から8年不登校だった娘も今19歳。すっかり落ち着いたと思った我が家でしたが、昨年高2で息子が、そして今は夫が精神的に崩し・・・でも転んでもただじゃ起きないぞ!ここが我が家の更なる高みへの入り口と信じて☆
中学生でプロイラストレーターの娘マナとシングルマザーの不登校生活。 マナが夢を叶えた方法、不登校の学生や親御さんの気持ちに寄り添いながら、情報発信をしていきたいです。
小6の夏に不登校になった息子. それをきっかけに,カウンセラーになった私. 過干渉だった子育てから,【息子に任せる】子育てに変えたことで,息子との信頼関係を取戻した過程,4歳下の娘のこと,カウンセラー&父親として私の考えを綴っています.
不登校の息子たちの話。 おんな40歳からの生き方、 4人兄妹の母親としての視点。
不登校に向き合った日々や自分のことなど、不登校解決に役立つ情報などを書いていきます。
不登校の悩み解消〜心を紐解き、ありのままで親子で幸せ人生のスタートへ!〜
不登校、引きこもり、発達障害、HSC…様々な子育ての悩み、人間関係の悩みから、お母さん自信の生きづらさ、の根本をカウンセリングで紐解きます。 親子で笑顔になれる、楽ちんで幸せな人生のスタートを切るお手伝いをさせて頂いております!
天命コーチ☆やっちゃんが、宇宙のこと、魂のこと、亡き人の声、 そして子育てリーディングのエピソードなどお伝えしています。 やっちゃんも息子二人の子育て真っ只中です!
6年間の不登校を経て息子は元気に復学。色々あったからこその今。悩める親御さんの心を経験談から語ります
中高一貫進学校中退からの戦略 低コスト、最短距離で次を目指すために
娘が思春期の頃たくさんの事に気づきました。今 思うことを書いて行きたいと思います。
起立性調節障害・HSP(HSC)で苦しい思いをしている方へ。日常に"エネルギー”という視点を取り入れることで、生活がうまくいくようになった娘と母のブログです。
子どもの不調の改善のため出会った自己指圧は、母の幸せを実現するものでした。自己指圧の良さを一人でも多くの方にお伝えしたいです。
親御さんの意識のエネルギーの出し方を変えることで、不登校やひきこもりを改善する方法をお伝えします。
現在、不登校2年目9歳の発達障害(ASD傾向なHSP.ADHD不注意優勢.学習障害)の息子のことや、きょうだい児の娘、自分の経験(夫との別居&調停)など率直な思いを書いてます。 私の中に見出している希望が読んだ方の励ましになれば幸いです!
小4の娘は不登校。次女は場面緘黙。日々の私の心の中をありのままに書いています。
発達障害の子供が二人とも不登校になり、自分の頭を整理するためにブログをはじめました。 親として何ができるか手探りでがんばってます。 アロマのことも勉強中です。ぜひ覗きに来てください!
子どもと絵本・児童書を相当量読んでいます。その中から選りすぐりの絵本をピックアップしています。
発達障害(自閉スペクトラム)で不登校気味の長男と、定型発達で不登校の次男との日常。 ちなみに私は過労から、軽症うつ症に。ぼちぼち回復中。
ただ今毎日ブログ更新中です‼二十歳以上の子供たち三人。店員さんの長女、一人暮らし社会人の息子、家事手伝いの次女。8歳でこの世を去った黒猫よしこの回想。激安スーパー大好きパパ、アラフィフ能天気な私(笑)
不登校や子育ての悩みの解決をめざし、コンプリメントで子育てをする親の会。日々の気づきを綴ります。
3兄妹の高1長男と中2次男が不登校からの復活を果たしました!そんな子どもたちとの日々を綴っています。
小1の秋から不登校に。保健室登校や付き添い登校などを経験。今は本人の意志でほば、ホームスクーリング。不登校の親子で出掛けよう!がコンセプトのReiMoと不登校の親の会ゆるっと♪の東京支部を担当。
元看護師の40代専業主婦。 夫:とある病気で闘病中 子ども:発達障害とHSCで不登校 子供の育児・教育について実体験をもとにしたブログ記事を書いています。趣味は読書とゲーム!こちらもおススメをご紹介します
不登校教育で第一人者の青田進さんが「不登校の子供への正しい接し方」を詳しく紹介しているブログです。
不登校・引きこもりに特化した学習コンサルタント・生活改善アドバイザーのなかがわひろかの日々日記です。
不登校生の 親になり、いつのまにか広く明るい世界が見えてきた✧‧˚日常で 感じたことを 気ままに書いてます。 保有資格は 保育士。心理カウンセラー。 「不登校を考える親の会」の世話役もしてます。 よろしくお願いします(*˘︶˘*)
小6から不登校になった娘と母の記録 フリースクールや中学に五月雨登校後 現在、高校で寮生活中 高1は学校も部活も何と皆勤ペース! パパ(元夫)は、引きこもり2年目
お家生活経験者の長男 次男のこと また 日々のこと綴ってます
8年間の不登校を解決し学んだ 親子でたくましく成長し不登校を乗り越える
不登校で悩む親子を楽しい人生に導きたいと活動しています。 どんな人でも自分を大好きになることが何よりも大事なことなんだと息子の不登校から学びました。 子どもの不登校で悩んでいるお母さんがまずは、自分を大好きになれるようサポートをします。
二人の息子の不登校を経験しました。 長男は3年間のおうち生活の後働き始め、次男は通信制の高校生になりました。ブログには不登校の頃の息子の様子や変化。当時のわたしの気持ち。心理学を学んで気付いたことや思うことを心のまま綴っています。
不登校、酷い体調不良で生きづらい長女、家族は崩壊寸前。それは私の心の傷(ビリーフ)が原因でした。
高1息子が中学不登校でした。泣いたり、たまに笑ったりの日々を忘れないように少しずつ書きとめています。
不登校や母子登校を乗り越えた親の集いです。不登校からの復学、継続登校に向けて、家庭教育をみんな勉強して実践中。関東ペアレンツキャンプ親の会のメンバーで子育てにまつわる日々の出来事を発信しています。
月5回(月2回は心理カウンセラー同席)開催。私立中高、発達障害の親、祖父母、支援者も歓迎。
子ども3人、真ん中息子の不登校の時に気持ちを吐き出すために書きました。 今は不登校は終わったので、元不登校の母です。
小説「相談室へようこそ」は‘14年10月に出版。ブログ主、理央の物語です。リアルなブログとして開設。
小1の5月から不登校→9ヶ月で再登校 放課後登校・付き添い別室登校を経て楽しく学校に通えるように 不登校中の「こんなことあったよ」「こんなこと悩んだよ」「こんな工夫したよ」そして「こんなふうに学校に行けるようになったよ」をつづっています
小学校を不登校のまま卒業した女の子、ちゃりこが父親と日本各地を自転車で旅行をして成長していった記録。
小学校低学年で不登校だった母と、小学2年生で現役不登校の娘の日々
2015年中学2年の息子が突然完全不登校に。復学支援機関の先生の元、継続登校頑張ってます!
機能不全家庭における、不登校と母親のACとの関係・体験から得た、回復へのヒントを書いています。
「死にたい」「消えたい」そんな苦しみを抱えた10代の君へ送るメッセージ
小学校2年生から学校に行かなくなった娘たち。 いま、当時からは想像もつかないほどの楽しい毎日を親子で送っています。 私がしたことは、「自分の本当の思いを知って意識を変えた」だけ。 私が変わると、みるみる子どもが変わっていきました。
三兄弟のうち二人が不登校になりました。そこから氣付いたことや、今の私の思いを綴っています。
不登校・引きこもり専門カウンセラーの田中勝悟と申します。 このブログでは、私の経験をもとに、不登校・引きこもりを改善していくためのコツや関わり方をお伝えしていきます。
学校を退学した後ひきこもりになった息子。自分の老後も心配だけど、子供の将来はもっと不安!「高卒以下の息子が人生を立て直し、中高年になるまでに自分で生活していく道はあるのか!?」高校を中退しひきこもりになった息子の将来に悩む母のブログです。
不登校になってしまった息子と途中から飼い始めた黒猫の成長とそれに影響されていく周りの関わりを記した日記です。
EVOLは小学生の不登校の子を持つママ達が作った親の会です。東京都八王子市が主な活動場所です。 「みんなの居場所」という不登校の親子が平日の昼間にホッと過ごせる居場所や保護者同士の交流会を行なっています。
中学生で不登校を経験し復学支援を体験。支援で培った家庭教育の大事さをお伝えします
不登校の娘を持つシングルマザーでも、毎日楽しく過ごしています。一軒家を購入したり、博士号を取得したりとシングルマザーでも色々挑戦している日々。今はセミリタイアに向けて資産を少しづつ増やし中。コミックエッセイ始めました
中学3年生の10月から8ヶ月間の不登校を経て高校に復帰!この4月に無事2年生に進級出来ました。
中学不登校時代の出来事、オール1からの高校進学、その後の様子などを書いて行きます。
親子英語の記録ブログとしてスタート。今後は不登校2人の子供(中1の娘、小4の息子)の記録を中心に書こうと思っています。夫の理解が得られず別居生活となりましたが、母子3人で心から笑顔になれる日が来ると信じて!
へびいちご日記~登園しぶりガール&不登校ボーイと過ごす日々~
子供が幼稚園行き渋りと不登校をした時の経験と、心理士さんから学んだ対処法を絵日記でご紹介します。参考にして頂けたら嬉しいです。時々、プチプラショッピングやハンドメイド、日常絵日記なども載せますので、息抜きにご覧ください♬
社会的に安泰な生活を送っているアスペルガー、スペクトラム、発達障害の一族。
中学の頃から五月雨登校。 高校も転校できないまま何度も危機を乗り越えてギリギリ卒業。一浪の末に大学生になった子供の話です。 過去を振り返って書いています。共感してもらえるといいなと願いながら・・・
ひきこもりから国立大学に合格した娘と母の軌跡、そして最高に幸せになる方法
数年間ひきこもり、高校中退した娘は、苦しいトンネルを抜けて、国立大学リケジョとなりました。「どんな娘でも大丈夫!」と心から思えるようになったら、好転して軌跡がおきました。幸せになる秘訣をお伝えしていきます。
息子のチック症・不登校に悩んだ経験から少しでも役に立つ情報を発信したくブログを始めました。 「まさかこんなことになるなんて…」から、いくらでも道はつくれる!
目分量料理やお菓子のレシピと子育ての日々の記録としてブログを始めてみました 主婦歴15年目、中学生の女子2人、小学生の男子1人を育てる5人家族。 家事と子育ての両立を目指して奮闘中
中学受験の日能研生・妹(2020年)&発達障害の息子の中受体験談(2018年)。親子でもがいているライフブログです。
発達障害やグレーゾーンのお子さんとその親御さんがハッピーに過ごせること、昨日よりも生きやすいと感じることを目指して、未来を見すえた様々な支援を考えていきます。
小一から不登校になった次郎と最長二ヶ月、宮古島へ旅に。末っ子花子も一緒。母と子ども二人、珍道中レポ。
卒母…子育て卒業して、50代からもっと自由に生きる女の人生時間術
3人育児30代専業主婦。 不登校児、発達障碍児を抱えながら、自らはリウマチに。。 それでも、朝活などで前向きになるべく日々について綴っています。
2000年・2006年・2010年の兄弟。三男小2~小4、ほぼ不登校。地域通塾率50%、塾なし次男・三男の家庭学習記録?寺社めぐり始めました(コロナで休止中)。
発達障がい、不登校の小学生2人の子供を育てる母です。毎日のバタバタした生活を、ゆるゆると書いています
学校に行けない・行きにくい子が集まる場『やさしんぼ』の活動ブログ。
発達凸凹の子どもを育てていて、迷い、悩み、受け入れた今を書いています。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
機能不全の親に育てられて 生き抜いた子供たちの居場所 よく、あなたは、生き抜かれました。 とても、すばらしい 偉業をなしとげましたよ。 あなたが、生きてくれて ほんとに、うれしいよ^^
★おしゃれmama&kidsは大集合★ お勧めブランドからプチプラで可愛いもののご紹介など♪それぞれの着画はモチロン!! お出掛けでする時にあると助かったお助けアイテムや使いやすいマザーバッグ・母子手帳ケースなど、日々の子育てに役立つママグッズのご紹介もo(〃^▽^〃)o 楽しくお出掛けできた場所のご紹介、親子コーデ、買った物、着せたい服、探しているものまで子育て・日常に関するおしゃれitemをどんどんトラックバックして下さいо(ж>▽<)y ☆
オフロスキーが好き、スイちゃんが好き、コッシーが好き、サボさんが好きな人、集合。
心の病になってしまったけれど、 完治まで、時間かかるけれど、 みんなで励ましあい、相談しあったり そんな中で、病気をみんなで克服して いけたらいいなと想っています。
仲良しなお友達とのおそろコーデ☆姫&王子のカップルコーデ☆親子でおそろコーデ。。。などなど♪ 可愛いコーデもおそろで着れば可愛さUP↑UP↑ LOVELOVEおそろコーデをどんどん投稿してくださーいヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
2010年6月・7月に出産された方なら誰でもどうぞ〜♪
親が子を、子が親を想う無償の愛。 子育てや介護は、大変で厳しい現実。 それでもがんばれるのは、【愛】だと思うんですよね。 家族以外でも、施設や地域、いろんな方から 親子愛や家族愛を語ってください。
子ども手当についての意見など。
「楽育」は、子どもと一緒に楽しむ育児です。 土を作り、種をまき、水やりをして、花や緑を育てるように自然から育児のヒントを得ます。 子どもの見栄えよりも、「こころ」や「活力」を育むことを大切に考えます。
先天性奇形、鎖肛の子と水頭症の疑いの子がいます。 日々病気とどう向き合っていくか、奮闘中です。 同じ境遇にいらっしゃる方とコンタクトが取れれば、と 願っています。