「子育て」カテゴリーを選択しなおす
不登校生の 親になり、いつのまにか広く明るい世界が見えてきた✧‧˚日常で 感じたことを 気ままに書いてます。 保有資格は 保育士。心理カウンセラー。 「不登校を考える親の会」の世話役もしてます。 よろしくお願いします(*˘︶˘*)
子どもの声が社会を変える!不登校・子どもの学びアドバイザーのブログ
子どもの学びアドバイザーの大内和絵です。 公教育に合わない子どもたちにはどんな学びが良いのでしょうか。 不登校の子どもと親には、新しい教育を模索する機会が与えられています。 そんなあなたへ最大級のエールを送ります。
小1の5月から不登校→9ヶ月で再登校 放課後登校・付き添い別室登校を経て楽しく学校に通えるように 不登校中の「こんなことあったよ」「こんなこと悩んだよ」「こんな工夫したよ」そして「こんなふうに学校に行けるようになったよ」をつづっています
ママの笑顔は家族の幸せやな! 長男が小学2年の時に言ってくれた言葉です。 彼の不登校がきっかけで私の子育ては変わりました。 そして子供との関わり方が変わったことで長男は再登校を始めました。 その関わり方をお伝えしていきます。
不登校、発達障害、ママの悩み☆ママのメンタル充電基地HAM m
自閉症スペクトラムの発達しょうがをもつ娘と重度アレルギーの息子を抱え学ぶことも多くありました。その学びで今度は沢山のママ達の力になりまい
面倒くさがりでも、ASDでも、不登校でも、 怒らずあせらず、リラックスして過ごしたい!と、 工夫でなんとか過ごす毎日を気どらず飾らず書いてます。 ★小学生男子★ASDと不登校★気楽にできる!ズボラ家族の整理収納
娘が小学4年の時に不登校になりました。 当時はとてもショックだったのですが、娘の不登校と向き合う中でたくさんの気づきも得ることができました。 このブログでは、そんな私の気づきを発信しています。
引っ越しを機にまさかの我が子が不登校?得られるモノと失うモノ。
引っ越しを機に上2人が学校へ行くのを拒否しだした。 そして末っ子までもが行き渋り。涙 母さんの嘆きをぶつける場所♡ そして少しでも同じ状況の方たちのお役に立てればいいなと。
子どもの「問題行動」はホントに「問題」?をテーマに更新しています♪ 発達障害 、 グレーゾーン、 不登校、癇癪っ子♡どの子も みんな輝いている! 子どもが 「問題行動」 を起こすとき、「あなた」はどんなメッセージを受け取っていますか?
目分量料理やお菓子のレシピと子育ての日々の記録としてブログを始めてみました 主婦歴15年目、中学生の女子2人、小学生の男子1人を育てる5人家族。 家事と子育ての両立を目指して奮闘中
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)