2016年生まれの長女、2018年生まれの次女がいます。 精神運動発達遅滞と診断された発語なしの次女のこと、定型児の長女のこと、日々のことなどを書いてます。
学校で配られた案内で返金トラブル
幼稚園【親子遠足】でスーパーなママを発見❢
ブロガーさんの更新頻度が下がっているような…?
「宿題多すぎ!」とキレる子がスッと動く♡親子がラクになる工夫
理科のテストでも読解力が必要|小3の話
母の日のプレゼントを壊しちゃった!☆こっそり復元大作戦
ローマ字のなぞり書き用エンピツ|小3の話
並びたくない人の夕方からの万博めぐり
親子三世代で大阪・関西万博へ行ってきた!③
パパママ向けなのに娘が好きな番組|小3の話
万博グルメキロク と 再現ランチ
次は水着を買わなくちゃ?|小3の話
【牛乳パックのイス】を修理して再生❢愛着しかない❢
GWの『博士ちゃんSP』を観て思ったこと
親子三世代で大阪・関西万博へ行ってきた!②
子供になんて声をかける?自転車の鍵を忘れてしまう
肉食男子と、スリッパ
母子家庭 キラキラじゃない母の日その後泣いた訳
パウンドケーキと、のんびり
お葬式みたいな誕生日
健康診断と、大変な目に
救急外来に2歳娘と二人置き去りにされた話
自動車学校と、お試しクーポン
シングルマザー資格勉強【8日目】|慌てない慌てない。
高等職業訓練促進給付金と傷病手当は併給できる?Q&Aで詳しく解説!
シングルマザー資格勉強【7日目】|コーディングって難しい!
シングルマザー資格勉強【6日目】|まだまだワクワク!
実の親を人でなしの鬼だと思った話②
配当金入金と、大量当選キャンペーン
実の親を人でなしの鬼だと思った話
不登校・不安症の生活
俯瞰力をもって子供をみていきたい、それでも・・
「見たまま言っちゃう系男子、今日も健在」〜母の心臓に悪い発言集〜
学校に行きたくない気持ち
不登校の対応「受け入れて」と言われるが
気持ちを伝えるって、こんなに素敵
ご自宅サポート〜課題は各々、共通は「いる?いらない?」自分の心に聞く。
長男から、便りのないのは良い便り?!
心のありようが、言葉を変える
不登校・不安症
メイメイさんのトークライブ~お役にたつならとお話して頂きました。
不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動
外に出ることが「解決」ではありません~講演会の案内があります~
もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ 水谷修
反発したくなった時、私はこうしています
4月の家庭学習状況(小2長女)
【小2で英検2級合格】2次試験対策に使ったオンライン英会話
【小2で英検2級合格】2次試験対策に使ったオンライン英会話
【小2で英検2級】小2でも合格できた!おうち英語の秘訣を公開
アプリでのプリント配布は正直しんどいです。。
文房具を売ってる店が家の近くにあると便利です、、
春だからブログを変えます
ランドセルカバーの選び方に失敗|小2の話
前編)頑張れないって、いけないこと?
小2女子✕本6冊|読まずに返却した本2冊
小学2年生が描く女の子の絵|小2の話
通知表の評価|小2の話
手作りスライムの捨て方を調べた結果|小2の話
子供のマイナンバーカード更新手続き
手作りで作った紙おもちゃの末路|小2の話
【ワーママ疲れた】もう無理…そんな私が“楽になれた”5つの考え方
スリコで叶ったカンタン夏のおしゃれ♡
ワーママのリアル夕飯┃仕事後15分で完成!?罪悪感ゼロの平日料理
47都道府県制覇の旅 〜岩手県・宮城県③
仕事終わらない…限界ワーママが持ち帰り仕事ゼロにできた意外な理由
【楽天マラソン】絶対にお得!オススメの福袋
47都道府県制覇の旅 〜岩手県・宮城県②
ユーグレナ*身体の中からキレイになりたいから【PR】
家族で大奮発!レインボーかき氷の結末
双子8歳、めがねデビュー
ワーママの日常。1日のルーティン。
47都道府県制覇の旅 〜岩手県・宮城県①
私って家計管理者に向いてないと思うこと
保育園用お昼寝布団の選び方|洗える厚手布団で快適なお昼寝をサポート!
#自由を感じる瞬間 …満員通勤電車に乗る者にとって、それはズバリーー休日出勤の電車の中
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
40代子持ち女性のモヤモヤ解消法
怒らない子育ての落とし穴:自立心を育む叱り方の重要性
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
うまくいかない時こそ、学びと成長のチャンスです!
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
8月記事の振り返り
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)