2009年長男誕生。成長記録、食事、健康、節約、手帳について記事にしています
わがまま度パワーアップ中の10歳の息子君との日常を自由気ままに綴ってます。
子育て&オススメ情報を分かりやすくお伝えするブログです。 チック症、不登校気味の子どもに関するお話や、私のお気に入り商品をご紹介しています。
知育・食育・体育・徳育‥‥6才になった娘の『教育』ってどうすればいいんだろう、試行錯誤の毎日です。
2009年生まれの長女、2012年生まれの次女、そして2016年生まれの息子の日々の些細な出来事、購入品などを綴ってます
ムスメさん5年生、この一年はどこいくの?
2009年生まれの娘との日々。 Z会だけで中学受験できるのだろうか。
育メン目指して、日々子育てに奮闘中。仕事や生活の中での気づき、工夫などを日記として更新してます。
3歳のこどもと過ごす時間、そして旬のもの用いたおとなごはんこどもごはんを綴っています...。
2017年12月生まれの白柴すずが家族になりました。
兄と妹、2児の育児日記です。本家モンスターハンターファンサイトの育児部分です。
地方公立高出身の東大卒パパが息子の中学受験対策を通して子供の能力開発に役立つノウハウをシェア
6歳と3歳の兄弟を子育て中!アラフォーママの育児日記です☆
小5の娘の育児記録+絵日記 イラストは娘が担当。 ゆるい中学受験勉強体験記 受験は自宅学習組。一応県立中高一貫校目指しています
2009年8月産まれの男の子。息子の日々の様子を綴ってます。夫38歳・妻37歳・息子7歳!!
新米ママ、子育て奮闘中!子どもと共に親も成長中!毎日のいろいろを書いてます
10歳(小学5年生)の長男と1歳次男がいます。10学年差です。 子供にプラスで私も楽に生活するには、と試行錯誤する日々や気付きを綴ります。
2007年度生まれの男の子と、2009年度生まれの女の子の育児日記♪写真多めです☆
2010年3月生まれの息子の事や インテリア雑貨、年パスで通っているディズニーのブログです
2009年8月に女の子が誕生 親子3人の日常生活、趣味の手芸やスポーツのことなど
一卵性双生児の男の子2人の子育てと、大好きなお買い物やバレエの事を書いています☆
ひとり親の子育て、テキトーレシピの他、ボクシング、アホ小説などを気ままに綴っています。ごゆるりとどうぞ♬
目に入れても痛くない最愛の息子と楽しみながら(楽しもうと思いながら)中学受験に挑戦するちょいドジとうさんの奮闘記!
こんにちはミントです 42歳中2の娘と小5の息子をもつ、育児奮闘中のおじさんです 育児やベーシックインカムやちょっとした副業について記事にしています。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
配当漢字が多くて、国語科の多くの時間を使ってしまい、文学・説明文・作文などの時間を確保するのに苦労をしている。 また、ひらがな・カタカナ指導の時間が、少ない。 などの声が、たくさん聞かれます。 意見を交換できればいいと思います。
宮川俊彦(みやがわ・としひこ) 作家・評論家・表現教育者 文章表現教育の第一人者 三十年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は百七十万人を越える。 表層指導にとどまらず根源・内面に分け入り、また思考法や視点・観点の読解などといった基礎領域の活性化に着目し、表現教育の最前線に位置している。 最年少での教授就任を皮切りに、数々の中学・高等学校 の再生に従事し、さらには学校教育の枠を越えたプロジェクトを主導している。その一環として、昨年より表現主導の地域興しを図った子ども文芸大賞を始動。昨年は静岡県富士市・東京都武蔵野市で開催し、本年も3月に神奈川県大和市で開催。ほか、開催の要望が各地より多数寄せられている。 また、テレビへの出演や新聞への連載・寄稿も多数。「日本語のススメ・ミヤガワ表現道場」(BS朝日)のメインキャスターを務めるほか、「宮川俊彦の甘辛時評」(フジサンケイビジネスアイ)が毎週木曜に好評連載中。さらに、この春からは毎日小学生新聞への連載が復活。毎週土曜日の「放課後Pecha Kucha」と毎週日曜日の「とっちゃまんのサンデー特講」が好評連載中。 少年犯罪や親子問題など著作も百冊を越え、常に時代の先端を切り拓いている。 ミヤガワの主宰するゼミはこちら↓ http://www.miyagawa.tv 子どもの作文指導・中高生の小論文、国語読解、受験講座、大人の論文講座もあります。ドラネット「作文がスラスラ書けちゃう本」「家庭でできる10分作文」「昇格する!論文を書く」などの著者で知られる宮川俊彦の読解・思考・作文表現講座です。 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
ひらがな・カタカナの指導を、たのしく・分かりやすくする方法を考え合いたいのです。
子どもに本を読んでやることが、読解力をつけ、人間形成にも役立ちます。その方法を探ってみましょう。
お子さんを連れて遊びに行って良かったな、と思ったオススメ観光スポットに関しての記事がありましたら、トラックバックしてくださいね。
双子ちゃん、三つ子ちゃん、四つ子ちゃんをお持ちのママ・パパ・プレママさんなどなど…情報交換しませんか??
初めてしゃべった!! 初めて歩いた!! 子供ってどんどん大きくなりますw そんな子供の成長に感動した!! そんなお話w
すでに、園生活をスタートしている。また、2006年春から入園します!などなど、園生活を通してわが子の成長をお話しませんか? ママの不安や楽しいエピソードなどなど、どんどんご参加ください♪
もうすぐ2歳になる子どもさんのブログなどあればトラックバックでお知らせください。
どんな時、「ハッピータイム」と感じますか?お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。