ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
お子さんとのコミュニケーションにおける悩みを改善し、お子さんとお母さんが笑顔で会話ができるお手伝いをしています。
私たちは不登校・ひきこもりを体験した子どもたちをもつ保護者の集まりです。私たちの経験をつづります。
3度の不登校を経験して、高校を卒業したケン太。はたしてその先は?自立を願う母のブログです。
息子二人が不登校に。当時、学校は子供に必須と考えていましたが、現在は「数多くある選択肢の一つにすぎない」と思うようになり、息子たちの成長と私の思いを残したくブログ始めました。
子どものOD・不登校によってかけがえのないものを得ました。少しでも周りにお返ししていきたいです。
2015年中学2年の息子が突然完全不登校に。復学支援機関の先生の元、継続登校頑張ってます!
【復学率100%】【早期解決と安定した継続登校】復学支援専門家監修のPLS公式ブログです。PLSでは不登校の復学支援専門家が、日頃の子育てに役立つブログ記事を定期的に更新しています。
書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時不登校になった息子。思ったことや今のことなど。
不登校は問題ではありません。もし問題だと感じるなら、お母さんに向き合うべき問題があるとお知らせしてくれています。お母さんが本当の自分の人生を生きるチャンスをくれているのです。お母さんが変わると、子どもが魔法がかかったように動き始めます。
長女は小学校2年生から原因不明の不登校。試行錯誤の後、無理に学校に行かせるのではなく「行かないからこそ学べることがあるのでは?」と考えるように。「生き抜くスキル」を身に着けるために、娘と一緒に学んだことをブログに記録しています。
アラ還、パニック障害持ちですが能天気な主婦ブログです。 買い物安売り甘いもの大好きパパ。店員さんの長女、一人暮らし社会人の息子、家事手伝いの次女、3人ともまだ誰のものでもありません(〃∇〃) 8歳でこの世を去った黒猫よしこの回想。
子どもの不調の改善のため出会った自己指圧は、母の幸せを実現するものでした。自己指圧の良さを一人でも多くの方にお伝えしたいです。
Amebaオフィシャルブロガー。 息子と娘の不登校、中退、そこからの2人の新しい道、私rikaの葛藤や悩み、その中の気づき、子育てのいろいろ♡を綴っています。
6年間の不登校を経て息子は元気に復学。色々あったからこその今。悩める親御さんの心を経験談から語ります
息子が中1から6年間不登校になりました。栄養や向き合い方を研究中。最近少し元気になり、アルバイトに行っています! 2匹のトイプードルと一緒にシンプルな生活をモットーに。趣味は、捨て活と絵を描くこと。
息子が中学2年の時に不登校になり不登校支援センター「ファーストホームエデュケーション」の支援で復学させていただきました。息子のこと、家庭教育、FHE親の会の活動についてなど綴らせていただきます。
不登校さんがいるおうちのごはん。紆余曲折を経て、栄養面のサポートで体や心の不調を改善できるのでは?と考えるようになりました。 節約ずぼらメニューやタンパク質や鉄分を意識した食事を目指します。業務用スーパーも活用していきますよー!
キャンピングカーと子育ての話題中心のブログです。 「キャンピングカー乗りの妻」歴over15年。 「子供が学校に行ったり行かなかったりする母」歴over10年。 クセの強い家族に囲まれたクセの強いおばさんのドクハク(独白/毒吐く)場?
子どもが不登校のまんまでも、家族はみんな笑顔になれる。 それを伝えていくために、今日もブログを更新しています♪
親御さんの意識のエネルギーの出し方を変えることで、不登校やひきこもりを改善する方法をお伝えします。
「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん
2025年もよろしくお願いいたします!
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」
支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか
意外とやりがちな「もの扱い」
淡路島のたこせんべいの里
怒りのやました
「うちの子、空気よめないんです」
子どもの不登校。母親である自分が疲れてしまった
子どもの不登校とお母さんの鬱。「もう限界…」そんなあなたへ
真理を求め続ける態度・姿勢・支援
「どうしてできないの」は相手を追い詰めてしまう
一生懸命勉強しながら子育てをしてきたけど学校を嫌がった…なぜ?というお母さん
夏休みの過ごし方が子どものこころを安定させる?
小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自傷行為をしてしまう
不登校や子育ての悩みの解決をめざし、コンプリメントで子育てをする親の会。日々の気づきを綴ります。
小学校2年生から学校に行かなくなった娘たち。 いま、当時からは想像もつかないほどの楽しい毎日を親子で送っています。 私がしたことは、「自分の本当の思いを知って意識を変えた」だけ。 私が変わると、みるみる子どもが変わっていきました。
不登校から始まって、中学1年生から5年以上も ひきこもりました。 ところが、あることがきっかけでそれまで 苦しんだことが噓のようにあっという間に ひきこもりを解決できました。 そのすべてを公開してます。
HSC息子との苦悩と成長の日々、母の思い、困りを抱えてる子供たち、HSP(HSC)気質などについて
お子さんの非行・問題行動へ不安なお母さんへ 問題行動に隠されたサインを知って解決するヒントと 親子関係を良くする方法をお伝えします
中高一貫進学校中退からの戦略 低コスト、最短距離で次を目指すために
不登校の後、元の中高一貫校に戻り卒業しました。その後1浪を経て現在大学2年生の娘の話です。
月5回(月2回は心理カウンセラー同席)開催。私立中高、発達障害の親、祖父母、支援者も歓迎。
淀屋橋心理療法センターはカウンセリングを用いて子どもの不登校・引きこもり・摂食障害(過食・拒食)・リストカット・癇癪・ゲーム依存・うつ等に対して治療を行っている家族療法専門機関です。大阪府豊中市。全国からオンラインカウンセリングも可能です。
不登校教育で第一人者の青田進さんが「不登校の子供への正しい接し方」を詳しく紹介しているブログです。
精神科看護師・シングルマザーです。 娘は中学をまるっと不登校。不登校初期、娘をひどく傷つけました。 シングルでの3人の子育て・娘の不登校・精神科病棟での学びを発信します。
娘が小学4年の時に不登校になりました。 当時はとてもショックだったのですが、娘の不登校と向き合う中でたくさんの気づきも得ることができました。 このブログでは、そんな私の気づきを発信しています。
母子登校に悩むあなたへ|閉じた世界に見える子どもとの向き合い方
母子登校に悩むあなたへ。
「どうしてこんなにイライラしてしまうの?」――不登校と向き合うお母さんへ届けたい話
「この子、発達障害かも?」と不安になったときに読んでほしいブログ
森田療法の理論をふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える
感情の雨上がりの空に
【不登校×哲学的対話】『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法
うつ病になってからの今…病気を受け入れるということ
「年度替わり」を意識しすぎなくていい
娘とノロとインフルと
子育てと成長について考える
物事の見え方がかわると生きやすくなる
物事の見え方がかわると生きやすくなる
不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは
行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか?
【誰が投げるかで違うんかい】ボール遊びとパパの株、爆上がり?
どっと疲労を感じた1日
【スカッとする話が嫌いなあなたへ】子育てスカッと系にうんざり…嘘くささの理由と心が求める本当の共感
【おすすめ恐竜フィギュア】ダイソーからアニア・マテル・シュライヒのリアル高級も徹底比較【本音レビュー】
子連れで免許証更新手続きに行ってきました(講習編)
最近見かけない気がするアレと、今年の紫外線対策
子供になんて声をかける?自転車の鍵を忘れてしまう
【シンプルあんパン】ダイソーのこしあんで…オープンスクールで見えて来た我が子の恥ずかしい実態
【お泊まり】久々のお泊り会です【子ども達】
【イライラ】兄弟の深いつながり【長男】
【声変わり】大人の階段を登ったのか登らなかったのか【長男】
やまのおんがくか:図書館で借りた本・絵本【110冊目】
【産後ダイエット】産後1ヶ月にして第二目標達成!?
でんしゃがきた!:図書館で借りた本・絵本【111冊目】
いいね!:図書館で借りた本・絵本【112冊目】
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)