広汎性発達障害から不登校と鬱を乗り越えた長男は社会人一年生!発達障害3兄弟の母トマコの4〜16コママンガ。
発達凸凹兄妹を育てるプレシングルマザーのやななです。産後うつを抱えながら、どうにか毎日を乗り切るライフハックを発信中。今しんどいあなたに「生きているだけで花丸」を、そっと寄り添いたいブログ。
母、息子、娘ともに高IQ。発達障害、場面緘黙、ギフテッド、思春期早発症。 多方面にリソースを求め、私たちの特性に向き合う日々を記録します。
泣き虫な太郎君(21歳・広汎性発達障害)&元気っ子花ちゃん(19歳・自閉症)。お仕事頑張ってます!
40代主婦。 IQ125、ASDとADHDの発達障がいの息子がいます。 人生には色々な可能性や選択肢がある。 何一つなく無駄なことなんてなくて、全部繋がっているんだなあって思う✨ これからも私らしく人生を歩んで行きたい🍀
落ちたリンゴのように早期退職したおっさんが日常の雑感、糖質制限、発達障害、仕事などセカンドライフを呟いております。
自閉症スペクトラム(ASD)、ADHD、アスペルガーの診断を受けた長男の成長記録係の母ちゃんと阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話のブログです。
もう成人して一人暮らしをしている息子は、5歳で自閉の診断を、中学生で学習障害の診断を受けました。 これまでの息子との日常を振り返りながら思うことを書き綴っていきます。
三男四女の7児の母、ぐりのまの大家族育児ブログ。 大学生、高校生、小学生、保育園児、発達障害の話あり。今日もいろいろにぎやかです♪ …あとはお空に還った子が3人。みんな大切な子どもたち。よろしくお願いします。
息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。20代半ばとなった息子の自立に向けての日々の記録・面白エピソードを語ります。
H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。
日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。
自閉症スペクトラムと診断された娘のおもしろ日常をゆるく描いてます。
自閉症でも、発達障がいでも、ピアノが両手で弾けるんです! ピアノが弾けるって、素晴らしい!
3兄弟の母です。子どものこと、私のこと色々書きたいです。宜しくお願いします。
メンクリ常連主婦。中2の娘は発達障害。毎日ギリギリです。
発達凸凹、日能研偏差値50。2023年の中受終了後、まさかの高IQで2Eが判明。そんな息子の中学受験の振り返りと、その後の生活についてと、たまに本や漫画やゲームや駅伝の感想を書いているブログです。
~発達障害あるなしに関わらず「子育て」を学ぼう~ みんなちがってみんないい! ママの笑顔はこどもの心を育てます!
元発達障がい児とグレーゾーン児3人の子育てがひと段落ついた母。ロジカル思考で日々暮らしやすくなった!と実感。小学校と放デイで働いています。
言葉が遅いだけと思っていた息子は発達障害でした。自閉スペクトラムな小5息子との日々を絵日記で
私は小学生自閉っ子のママです。「普通」が全然通用しない我が子の子育て・教育に疲れてしまうこともあるけれど、それでも幸せになりたいから頑張る!! 私も息子も「こういうのが幸せっていうのかもね」と心から思えるように生きていきます。
自閉症のさまざまな療育のヒントとエピソードを紹介しています♪
発達障害やグレーゾーンの特性を持つ方々、そしてそのご家族へ。見えない色を探して 日々の暮らしの中で感じる不安や孤独、戸惑いに、そっと寄り添えたらそんなブログです。
死別、相続、子供の発達障害、キラキラした話はありませんが、重い話でも体験談にして簡単にお届けしたいと思います。
子どものメディア規制をゆるく、しかし本格化させています。
ブチ切れそうになるときにいつも思うこと。
荒ぶれながら2週間ぶりに学校に行ってみた次男(小6)
話を聴けること
三男(小2)が「学校で嫌なことがあった。」と言っている。
過保護な母親。それは、私。
違いに氣づけたら、親子の関係が変わりはじめます
葛藤は、強くなるための準備
親の“当たり前”を少し手放すと、子どもの世界が見えてくる
心のありようが、言葉を変える
子どもたちの曾祖母の葬儀がありました。
【この本すごい!】HSC子育ての教科書と巡り会えた
親子でも、感性はちがって当たり前
「大丈夫だよ」と心で寄り添う – うつ病の娘へ、そしてあなたへ
汚れるものなのです
eduleavesのプリント「キラットワーク」は無料でご使用いただけます。子どものペースに合わせて選べるプリントを作っていきます。
発達障害児「特別な支援を要する男子(就労移行支援事業所通所中)」を育てる、看護職シングルマザーのブログです。
大人軽度知的障害ある娘の成長記録。ハタチを迎え、障害雇用枠で働いても失敗や笑いあり。それでも心配ありで幸せになってもらいたい!
2016年生まれ・中度知的障害の息子を育てる日々を綴る。
発達っ子育児に奮闘中の母が、日々の工夫や気づき、ふふっと笑える日常をゆるっと綴るブログ。悩むあなたの心がふっと軽くなるように、温かく寄り添います。
努力の才能を伸ばす育児、ボルダリングによる子育てハック術、映像記憶能力持ちギフテッド児の非日常的日常
自閉スペクトラム症・ADHDの7歳の息子と、同じく自閉スペクトラム症の3歳の娘を育てています。全く違うタイプの自閉症兄妹を育てている中で感じたことや、自分なりの解決方法などをお伝えできたらと思っています。
淀屋橋心理療法センターはカウンセリングを用いて子どもの不登校・引きこもり・摂食障害(過食・拒食)・リストカット・癇癪・ゲーム依存・うつ等に対して治療を行っている家族療法専門機関です。大阪府豊中市。全国からオンラインカウンセリングも可能です。
喘息/アトピー/食物アレルギー(小麦 乳 ゴマ クルミ カシューナッツ)/発達凸凹・発達障害(ASD:自閉症スペクトラム)の息子育児。子宮がん/妊娠糖尿病/高齢出産、吸引分娩&鉗子分娩に至った無痛分娩/子宮摘出の過去など…のブログサイト
ADHDの破天荒な息子チンパン。小3~の奮闘の日々満載!どん底から抜け出すためにしてきたことや日々の気づきを大事にして乗り越えた親子の軌跡。読むだけで子どもの対応だけでなくママの意識改革が出来る明日への一歩を応援するブログ。
前視野緑内障と診断されました。これを機に日常のことなどを書いていこうと思います。
ダメ主婦がちゃんとした主婦になる!! 場面緘黙の兄と発達障害の弟と猫5匹に振り回される毎日・・・
軽度自閉症スペクトラムの息子(2013年生)との日々を綴ります。こだわり特性など、笑いとイライラと過ごしています。
自閉症スペクトラムと軽度知的障がいをもち、特別支援学級に在籍する息子について書いています。
子ども2人と自分といろいろあれこれ
「発達障害グレーゾーン(AD/HD)まったり息子の成長日記」に入りきらなかった記録を載せていきます。
子供の習い事、通信教育の情報や特に発達障害・ゆっくり発達の子供におすすめの学習案内などの情報をまとめています。子供の発達が気になる方で有効な勉強法が知りたい方にはぴったり!子供に合う習い事を探している人はぜひ!
30年の療育の実践から確信するに至った思いがあります。認知発達を促す「学習」が発達障がい児の困った行動の軽減、人との関わり方に改善をもたらすということです。療育や教育に関わる大人の根気・忍耐・継続が頼りです♡子どもがのびる指導のコツを紹介。
【とらほー(42)2025/7/2 動画ハイライト】森下翔太選手の“神走塁”で決着、大竹投手の粘投が支えた一勝
大竹投手6回途中アクシデントも無失点リレーで全球団勝利達成!【野球話】
【とらほー(38)2025/6/21 動画ハイライト】大竹投手アクシデントからの快投リレーと佐藤輝・小幡の会心打で、王者ソフトバンクに零封勝ち!
【語録紹介】今週2度目の岡田顧問と鳥谷さんのw解説。どんでん劇場ふたたび開幕!岡田顧問が語る「エラーの真実」と「結果論の罠」
1976年以来49年ぶり5試合連続逆転負け【野球話】
森下選手鮮やか逆転アーチ!【野球話】
今日からいよいよ交流戦開幕!【野球話】
【とらほー(29)2025/5/31 動画ハイライト】マツダで虎が強い理由がここにある。大竹投手の広島キラーっぷりが止まらない!
相性生かして大竹投手鯉料理!【野球話】
一生やってろ? 大竹に負けリフレイン、床田快投なのに不毛、9回ショート小園の躍動
苦しい台所事情が露呈…【野球話】
DeNA戦雨天中止で大竹を視察、小園と新井さんに新展開?
現地観戦!大竹投手今季初勝利!近本選手初の1試合5安打!【野球話】
チグハグ過ぎ!龍に3タテ食らう無様な虎【野球話】
意外⁉︎ 開幕阪神戦、森下暢仁の相手は村上頌樹
どう言い聞かせる? 我が子に
【ミルクハース】国産小麦で作ったけど…不細工すぎて(笑)トマトジュース始めましたとママとの作戦会議
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた3人の子育て⑧〜
【単身赴任】夫が帰ってきた週末に思うこと
【自己表現シリーズ②】“関わる時間が足りない”と感じたときに手放したこと
あなたは自分自身のこれ、ちゃんと理解していますか
「断捨離®は自律神経を整え心も体も健康になる!」小林弘幸先生
#今日のお弁当 また忘れちゃった
【習い事】水泳、1年ぶりの復帰!半年ぶりの合格!
主夫のまいにち パンダロス
主夫のまいにち 茅の輪くぐり
在宅で月1万円を稼ぐ方法
サンリオイングリッシュマスターを購入しました
U15への飛び級
【今週の常備菜】3週連続で作ったもの。お肉好きな姫だけど(笑)ヤル気を失せさせないこと。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)