日々の暮らしの中で心に浮かぶこと〜3人の子ども達と毎日じたばた生きてる働く母さんのつぶやきです〜
発達障害、脳性麻痺等の重度の子供・大人のリハビリの仕事をしてます。子供に関わる情報を書いています。
発達障害児を対象にABAを基盤とした個別指導を行っています。次女が自閉スペクトラム障害です。
パパは海外赴任!元社長ママと一人息子は仲良く発達障害♪ちょっと変わった幸せ我が家(≧▽≦)
自閉症の息子との出来事や経験などを中心に、 療育や発達障害に関して父親目線で書いてます。
自閉症スペクトラムの次男の記録と母の愚痴…
長男がADHD、次女が自閉スペクトラムと診断されました。障害を個性として感じてもらえるように。
自閉症の親として模索する日々を綴っています 読みあさった書籍も感想を交えながら紹介してます
長男10歳の発達障がい。次男5歳のダウン症、三男4歳の発達グレーゾーン、0歳長女の4人兄妹の子育てと幼児教育についてのお話です。幼児教室の講師歴14年。今も現役です。
50代の専業主婦、発達障害の子育て経験や生活の中で感じた事、考えた事を綴ります。
自閉症スペクトラムの長男(小3)と弟2人、三兄弟の個性あふれる育児日記。
THE等身大。男三兄弟の母。家族で極真空手を始める。有言実行。行動派過ぎてクレイジー母。ステップ家族。発達障害。色々ありすぎ(笑)
生まれて来て良かったと思えたのは、子ども達に性教育をするようになってから。 自閉症スペクトラムの優しい長女(6歳)、天真爛漫な次女(4歳)、天然人たらしの長男(1歳)との毎日、家庭での性教育について。
発達障害親子の記録。”普通”であることって何? ”普通でない”のは不幸? 成長記録とともに、そこにも触れていくつもりです。
2011年生まれの息子が発達マイノリティー。いわゆる発達障害(自閉症スペクトラム・アスペルガー・ADHD)です。発達障害児のママ目線で感じた事や実際に役立った育児グッズ等を紹介していきます。
小2の双子自閉症児ひか・まめと、小4のHSCの娘を子育て中です。放課後等デイサービスで働く保育士であり、3児の母Ribbonが、あなたのお悩みを乗り越えられるきっかけになれるような、お手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。
20歳、15歳(中3)、13歳(中1)、三兄弟の奮闘記です。主に発達障害の次男の幼少期を振り返って綴っています。 時々、ニャンコ
音楽と保育を専門にしてます ✨ヤマハ銀座店jet所属、保育士,心理カウンセラー ✨特別支援学校勤務経験あり ✨児童発達管理責任者資格あり ✨相談支援従事者資格あり 現在 施設や団体様、個人セッションなど しております
自己免疫性好中球減少症の定型長男と発達障害疑いで発達検査待機の次男とのいろいろな日記やら備忘録。
軽度知的障害の自閉症3歳男児 に振り回される 年の差三兄弟のズボラママ 喋るの大好き食べるのはもっと好き Ami🍎が発達障害育児の悩みや 日々の事をただただ 書き綴っています。
50代主婦のブログ初心者。気軽にありのままの体験談を書いていきます。リベ大でヒトデさんクロネさんを知り、勉強しています。スピリチュアル思考が好きなので、こじつけてハンドルネームをスピルとしました。
京都市にある「子どもと若者の居場所」です。 不登校、学習困難、発達障害、HSP、HSCなどの さまざまな困難さを持った子ども、若者、その家族のための居場所。 日々の様子、イベントのお知らせなどを発信しています。
発達障害持ちの男が、再婚して発達障害のある子達3人のパパになった人が運営するブログです! 子育てや遊びに発達障害あるあるまで、日々奮闘するパパの姿をありのままに公開しています。
軽度自閉症スペクトラム障害、軽度知的障害で療育手帳B2を持つ次女を中心に、3人姉弟の日常をつづります。療育や勉強、進学、治療についても発信していくので、お子さんの療育について何か情報を求めている親御さんの参考になれば幸いです。
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
親が子に願うこと・・・それは、どれもまず親自身が叶える必要のあることです
自分の軸はどこ?自分の中にある、こんな軸なら見つけやすいかもしれません。
子どもが発達障害だったとしても、子育ての問題解決で一番最初にするのは親自身のあり方を見つめること
発達障害とわかったら、原因探しより育て方を探すことに時間をかけよう。
事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期の子どもへの接し方~
どう違うの?「見守る」ことと「放置する」こと
公立小学校、支援学級3年生に在籍する息子記録です。 自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、療育手帳持ちです。
日々仕事に追われている2歳差姉妹ママ☆次女は自閉スペクトラル症です
初めまして!令和生まれ双子男子を育てるアラサー ゆ〜ねこです。 慌ただしい日々ですが、記録に残していきたいなぁと思い ブログを始めました。よろしくお願いします。
更年期突入の40代後半。 2024年現在、小学3年生の自閉症スペクトラムの男の子(1名)の母親業をしております。 ASD&ADHD・汚言症・低身長自費治療 今までトライしてきたもの、失敗してきたもの、我が家のトライ&エラーの記録です。
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
40代子持ち女性のモヤモヤ解消法
怒らない子育ての落とし穴:自立心を育む叱り方の重要性
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
うまくいかない時こそ、学びと成長のチャンスです!
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
8月記事の振り返り
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
抜毛症は、親のせい? そう思ってしまう前に②
せんべせんべやけた:図書館で借りた本・絵本【114冊目】
ゆきだるまはよるがすき!:図書館で借りた本・絵本【115冊目】
リトルブルーのクリスマス:図書館で借りた本・絵本【116冊目】
ご自宅サポート〜課題は各々、共通は「いる?いらない?」自分の心に聞く。
障害者の一般就労の難しさ
「宿題多すぎ!」とキレる子がスッと動く♡親子がラクになる工夫
母子家庭 キラキラじゃない母の日その後泣いた訳
子どもの自己肯定感が低すぎる
【日韓ハーフ】生後0ヶ月BOYの成長記録
【日韓ハーフ】願わくばトリリンガル化計画 vol.1
母になって初の母の日、母にしてくれてありがとう
【日韓ハーフ】5月の良き日にお宮参りに行きました
【日韓ハーフ】生後1ヶ月BOY、初節句のお祝いをする
夫が夜勤になったので日々のルーティンを見直してみました
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)