大切なルーツ 青井阿蘇神社と御祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)のことを描いたよ
青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 青井阿蘇神社は我が故郷熊本県の人吉球磨にある、1200年の歴史を持つ神社です。 国宝にも指定されています。 地元の人には「青井さん」と呼ばれて親しまれています。 健 ...
福井で見つけたすごい場所!全天候型子どもの遊び場「あそぼっさ」へ行ってきました
先日、休校中の小学校を活用した、室内型の子どもの遊び場へ行ってきましたそちらは旧吉崎小学校(福井県あわら市)の校舎を利用しているのですが、行ってみて一言、めちゃくちゃ良かった!んですよね小学校の懐かしい雰囲気を残したまま再利用されている遊び場「あそぼっさ」
夏休みに行きたい関西のプールを調べました。息子達がウォータースライダーが大好きなのでウォータースライダーの有無も載せています。
幸せな人は誰でも、他の人まで、幸せにするものである。 アンネ・フランク(「アンネの日記」著者/ドイツ) 一人だけで幸せになる人なんかいない。 昔の意地悪じいさん、ばあさんの例を引き出さなくても、そのことは子供でもわかるはずだ。 しかし、人間というのは本当に弱い。 つい「自分...
この部に入って良かった息子クンは、現在、某運動部に所属していて、日々楽しそう。 仮入部が終わるギリギリまで「どの部活に入ろうか…」と迷っていた息子。いくつ…
ご訪問、ありがとうございますお金をかけなくても知育で賢い子を育てることは可能です賢い子っていうのはお勉強ができるだけでなく生き抜く力を持つ子です子どもの可能性…
長らく更新してなかったウェブリブログ(Biglobe)ですが、 提供終了されるとのことで、こちらに引っ越してきました。 子供たちは、中3、小6になりました。 2人とも受験(受検)学年となりました。 また、ちょっとずつブログも書いていければいいなと思ってます。 2人あわせて、週5回の塾となり、なかなか平日の夜も 早い夕食、弁当、送迎と、私も忙しいです。 今のところ、当初の予定通りの志望校で頑張ってます…
1日5分遊ぶだけ! 遊ぶように学ぶ子どもに変わる家庭学習法【親勉】インストラクターのすずのきゆみです ご訪問ありがとうございます はじめましての方はコチラプ…
今日は、ちゃだんごさんからの投稿です〓 ドライアイスが手に入ったので、前から気になっていた遊びをしてみました〓 ドライアイスを水に入れて、モコモコをしばらく楽しんだ後… ドライアイスにシャボン玉をふっと吹くと……
今日は予定では京都水族館に行く予定でしたが、娘さんがどうしても外出したくないと渋ったので、予定変更。娘さん抜きでばぁばは一緒に。7月1日にオープンしたばかりの…
【娘12歳(中1)&息子8歳(小2)】月1回の野外活動クラブで川遊びにいってきた息子。去年とは違う川でかなり楽しかったみたいですそんな息子が突然聞いてきた。(…
学習支援の活動の中で 小学生から高校生まで お話する機会があるのですが 高校に進学した途端に 環境が変わったことで モチベーションを保つのが難しくなった という相談を受けました。 ある人は 今までは周りに自分より勉強のできる子や やる気を出して取り組む人もいたのに 今の学校ではみんなやる気がないから 自分自身もつられてやる気が出なくなってしまう ある人は 周りのレベルが高くなり 勉強できなくなったのではないかと 不安に思うことが増えた といった様子です。 大学への進学や就職を前にすると 悩むことも増えてくると思うので 色々な人の悩みに対して 参考になればと思い 私なりの考えをまとめてみました。…
いつもきれいにご利用いただき誠にありがとうございます トイレの貼り紙です。 いろんなバージョンがありますが、一般的にはこんな表現ですよね。 この表現を見て、いつもモヤモヤを感じていたんです。 言いたいことはわかります。 きれいに使ってほしいんですよね。 汚れた便器を掃除するのは大変な苦労ですからね。 だったら、「キレイに使ってください」でもいいんじゃないか? でもね、いろんな人がいるから・・・。 お店なんかですと、直接的な表現を使うと、 「それが客に向かって言うセリフか?」とか苦情が出かねない。 そんなふうに思うと、より丁寧な表現が無難なのでしょう。 こんなふうにして、バカ丁寧とも思える表現が…
古神道由来の数霊術姓名判断をさせて頂きます。カタカナ読みで診断致します。 祖先運→イナガキ=87で吉凶混合数の透徹運です。長所はコツコツ型、短所は地味。 前半生運→ジュンイチ=133→7で吉数の信念運です。長所は強い意思、短所は孤立・頑固。 後半生運→イナガキ+ジュンイチ=...
暑い暑いと思っていたら 今週はずっと雨降りみたいですね 7月の台風は 備え万全でいきましょう さてさて暑い日が続く 関東ですが 3月からキッチン周りの お掃除に重曹を取り入れてから 排水パイプのお掃除の回数が 激減したおはなし 夏になってからも 排水パイプに パイプユニッシュ ]入れてません(^-^; (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[…
計画のない目標は、ただの願い事にすぎないのだ。 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(作家/フランス) 願い事は叶うという。 ただ、人によっては具体的な計画を立て、紙に書き、さらに出来れば日付を入れるべきだと言う。 いずれにしても出発点は願うことだ。 願いは、この世で何かを...
こんにちは。 子供たちが風邪を引いて不機嫌な上に猛暑日が続き...。 バテバテです💦 ブログもなかなか更新できず…。 一週間を写真で振り返りたいと思います。 2022.6.28 幼稚園のお弁当 2段弁当がいいと言うのでつくってみました。 結果... 食べるのに時間がかかるから明日からはやっぱり1段でいい~!と言われました。 ほら、言わんこっちゃな~い。 2022.7.1 幼稚園のお弁当 今週登園できたのは火曜日と金曜日の2日間。 お家で過ごす時間が長い分姉妹ケンカが増え、なかなか濃い~煮詰まった時間を過ごしました。 庭師さんが時々子供たちの話し相手になって下さり、子供たちの気がずいぶん紛れたし…
両親と子どもたちを中心に家族ワンチームで、どんな「ルーツ」で、どんな教育活動にお金、時間、労力をかけて全力で取り組むのか「子どもの教育」の根幹部分を抑えたもの…
とにかくうざい!「ひっかけなぞなぞ」をたっぷり掲載しています。 うざいと言っても「モヤ~」と後味の悪い問題ではなく、「なるほど~!」のあとに「うざいけど面白いね~」と感じていただけるような問題を集めました。 暇つぶしやパ ...
7月になりました:D私はやっと新しい学校に慣れてきました(*^^*)今年はかなりChallenging(いろんな意味でw)な生活を送っております( ̄ー ̄)ニヤ…
「楽しさ」を語ることを忘れていませんか!! その3、絵本「ちいさいパピーちゃんのほしのくに」
監修:村田耕一/作絵:五十野惇Family/発行:株式会社メイト/創刊1987・絵本「ちいさいパピーちゃんのほしのくに」は、アニメでご覧になれます。4分25秒https://www.youtube.com/watch?v=2SCgIo1VE60・絵本「ちいさいパピーちゃんのほしのくに」は、読み聞かせでご覧になれます。5分01秒https://www.youtube.com/watch?v=EorvgCYE7Ec★☆★チョットひとこと「楽しさ」を語ることを忘れていませんか!!子育て、幼児教育のイの一番は「楽しさ」です。なんと、微笑ましい絵でしょう。ここでは、星空への思いをユーモアとスリルで描くファンタスティックなお話です。ここには、食いしんぼうで、冒険好きの幼児を、更には、現実と空想を自由に行き来する幼児の...「楽しさ」を語ることを忘れていませんか!!その3、絵本「ちいさいパピーちゃんのほしのくに」
【複製】決勝大会で自分で予約した事 〜全国統一高校生テスト〜
ご訪問、ありがとうございますお金をかけなくても知育で賢い子を育てることは可能です賢い子っていうのはお勉強ができるだけでなく生き抜く力を持つ子です子どもの可能性…
大学・短大・専門学校へ進学する際にかかるお金の話については、中高生をお持ちの親御さん達には気になる話題ですが、児童手当を貯めておけば少しは教育費の一部になる…
こんにちは!ママコアラです。 四季報銘柄をいつものごとく発表するのですが、実は… チートしました…。 四季報は購入せず、個人投資家のはっしゃんさんの動画を参考にさせていただきました。はっしゃんさんの動画で右肩あがりチャートの銘柄が抽出されて
こんにちは!ママコアラです。 四季報銘柄をいつものごとく発表するのですが、実は… チートしました…。 四季報は購入せず、個人投資家のはっしゃんさんの動画を参考にさせていただきました。はっしゃんさんの動画で右肩あがりチャートの銘柄が抽出されて
『えええっ、5年もかかってやっと手に入ったのに』 息子、逆上中です。 大学から卒業証書が届きました。厚紙の封筒に入って、郵送で。それがこれ。 写真を撮…
前記事はアメンバで”離婚したい"と過激発言してましたが、その後2日間がっつり言いたいこと伝えまして「私の気持ちに妥協してくれないならば別居して。家賃は私が払う…
【新潟暮らし】再び新潟へ♡手土産は、共楽堂「ひと粒のマスカット」
こんばんは。今日の東京、晴れでした。そして、新潟も暑い一日でした。主人と子供たちの様子を見に、ちょこっと新潟から東京の自宅に戻っていました。とはいえ、そんなに…
個人事業というほど たいそうなものではありませんが 昨年の10月1日に開始した 半分ボランティアのような ココナラでの学習支援の活動で コツコツと活動資金を貯めて 本日ipad(無印)を購入することが出来ました。 学習支援の活動に タブレットを導入することで 特に図形や数式の考え方・解き方を 分かりやすく説明できるのではないかと思い かなりワクワクしています。 ココナラの活動のほかにも もともと参加していた 無料学習支援ボランティアの活動でも 使用していきたいと考えています。 興味のある方はリンク先から お問い合わせください。 Apple製品はつい先日、 7月1日分から販売価格の値上げとのこと…
【肌感覚に学ぶシリーズ】~「固有受容覚」と「前庭覚」の成長と子供たちの活動との関係性とは?~
これまで「固有受容覚」と「前庭覚」について、子供達を見ていて感じる感覚とのつながりや、実体験の中で自然の中で遊ぶことや農作業を通して様々な感覚が子供時代に磨かれていくことを紹介してきました。 今回は、子供の教育と深い関係 […]
【肌感覚に学ぶシリーズ】 ~触覚・固有受容覚・前庭覚は、遊びの中で獲得していくもの
視覚や聴覚以前にある基礎的な感覚である「触覚・固有受容覚・前庭覚」に、感覚機能の基礎があることがわかってきました。 「固有受容覚」って何?人類の同期行動に繋がる感覚の話。 「前庭覚」って何?~私たちの体が健全に作動する上 […]
お米のお菓子、カレー味が出来上がっていました 筑紫野市原田 のりこキッズマム歯科医院
&LOCALSアンドローカルズさんの「タワワ」シリーズ、カレー味が出来上がっていましたので入荷しました。みなさんに試食していただいたものよりも辛味がなく食べやすいです。歯にくっつかないおこし「たわわ」みなさんの"噛むおやつ"としてお試し下さい!スタッフさんが管理して下さりたくさんお花が咲きました。患者さんにピンクのポーチュラカとグリーンのペチュニアを持ってきて頂きました。いつも気にかけて頂き恐縮です。ありがとうございます。お米のお菓子、カレー味が出来上がっていました筑紫野市原田のりこキッズマム歯科医院
上位陣は青天井「おとなの重課金ゲーム」という生々しい面を持っているのが「子どもの教育」です両親たちの子どもたちに「成功=シアワセ」になってもらいたいという願い…
自律的な学び ある塾では1問当たりにかける最大時間を、中学受験で3分、高校受験で10分、大学受験で30分と決めています。解けないならその問題は捨てろと言われています。しかし、普段からそのような勉強をさせられていると、問題にじっくり取り組む習
ご訪問、ありがとうございますお金をかけなくても知育で賢い子を育てることは可能です賢い子っていうのはお勉強ができるだけでなく生き抜く力を持つ子です子どもの可能性…
「現状の私」に、な〜んか、なんとなく、満足できない日々。何かが不足しているわけではなく。これ以上何かを望むのは、贅沢といえば、贅沢なのかも…。でも。私の人生、…
遊ぶように学ぶ子どもに変わる家庭学習法「親勉」インストラクター兼出版社フルタイム勤務ワーママのすずのきゆみです ご訪問ありがとうございます はじめましての方は…
2022年6月27日、文部科学省は各都道府県及び指定都市教育委員会等に対し、2022年度の新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時給付金の活用について、学校給食費の保護者負担の軽減を図るよう呼びかけました。相次ぐ材料の値上げによって、給食費の値上げを余儀なくされた地方もある中で、保護者への金銭的負担を軽減する狙いがあるとみられます。
【塾と通信教育どっち?】勉強できない子が選ぶべき学力アップ法はこれだ!
『我が子の学力が常に底辺を這っている...』 そう危機感を覚えて行動を起こそうと思ったものの、 "塾か通信教育か、どっちを始めるべきか" 最初にぶつかる悩みがこれです。 ワタシも実際にモチ(現在小5娘)の勉強嫌いが酷く、塾か通信教育か悩み悩
アメリカ文化のギフトレシート!日本のAmazonにもあるってホント?
アメリカでは常識?贈り物につけるギフトレシートって知ってる? 先日お部屋の掃除をしていたら、在米時に貰った手紙の中からギ
「年収」は研究を重ねれば重ねる程、それぞれの「競争力」が数値化されたものになっています「宝くじ」や「仮想通貨」が一発偶然のラッキーで当たっちゃった的なお話もあ…
今年に入って早くも 6か月が過ぎ去り 今日から7月です。 もう半分終わったんですね。 年齢とともに過ぎ去る時間が 早くなっているように感じますが 私だけでしょうか? さて7月に入ったので 毎月恒例(?)の 月の和名に関して 由来を確認していきましょう。 6月の和名の由来については ↓こちらをチェック aged-young-man.hatenablog.com 今日の1問 7月の和名は「文月」ですが なぜ文月というのでしょうか? 諸説あるようなので 周りの人と教えあうのも 面白いかも知れませんね。 昨日の1問 日本で2番目に高い山 世界で2番目に高い山 の名前と高さを答えてください。 というもの…
あなたの苦しみは、あなただけのものではないかもしれない。 同じ苦しみを味わっていた人がすでにいるかもしれない。 そして、解決策は既にあるかもしれない。 それが解決策だとわからないこともある。 同じ悩みや苦しみだと一見わからないときもある。 見抜く力が必要だ。 その力はどうやったら身につくのか。 その力をつけるのが勉強だ。 これこそが勉強する意味じゃないのか。 にほんブログ村
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)