ドキドキ不安が止まりません。いったい何がドキドキ?何が不安?幼稚園です。来週水曜日(9日)が入園式です。ああいよいよ!来たるべきときが来た!生まれてからの4年間。溺愛おとな(父母と祖父母)に守られ、安心安全の世界で元気いっぱいに育ってきたマメ。もうすぐ、「世の中」という未知の世界に足を踏み入れなくてはなりません。「左耳小耳(形態面)」と「両耳難聴(機能面)」というハンディキャップを携えて。大丈夫かマメ。大丈夫だよねマメ。とてもかしこい上に、たぶんクラスでいちばん月齢の高いマメ。新しい(聞こえにくい)環境でも、何とか身を処していけるよね。ドキドキ待つのがつらいので、早く入園日を迎えたいです。あと5日です。ドキドキ不安が止まらない
次男平成15年生まれの21歳高専生でした。社会人2年目>>自己紹介はこちら<< 昨日、私は仕事が休みで自分の用事を済ませる予定でしたが急遽次男と物件探しに行…
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育…
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんにちは。処方薬を貰いに行くついでに、無くなっていた化粧品を買…
">私自身、障害児の親として、特別支援学級の在り方やインクルーシブ教育の理想と現実について日々考えさせられています。 ">制度としては進んでいるように見えても・・・ ">実際に子どもを通わせる立場からすると・・・ ">まだまだ課題が多いのが実情ではないでしょうか? 本当に子どもたちのためになっているのか? 今の日本の教育の在り方は、本当に子どもたちのためになっているのでしょうか? 特別支援学級に通う子どもたちにとって・・・ 適切な環境が整っていると言えるのでしょうか? 例えば、特別支援学級に通うことで個別の支援が受けられる一方で・・・ 通常学級の子どもたちとの関わりが減ることがあります。 また…
久しぶりになってしまいましたこどもの体調は無事復活春休みの大旅行?にも行ってきましたそんなわけでまた書きたいことが溜まってしまいました。今回、関東から自分の親…
短距離走やスプリント競技でタイムを縮めるためには、適切なトレーニングが不可欠です。その際、「とにかく練習量を増やすべきか?」それとも「少ない回数でも質の高い練習を重視すべきか?」という問題がしばしば議論になります。今回は「量」と「質」それぞれの重要性を分析し、どちらが足を速くするために効果的なのかを検討していきます。1. 「量」を重視するメリットとデメリット■ 量を増やすメリット1. 走ること自体に慣れる• 小学生や初心者の段階では、まずは「走る」という動作に慣れることが重要。• 繰り返し練習することで、基本的な動きが身につく。2. 持久力・筋持久力の向上• 何度もダッシュを繰り返すことで、スプリントに必要な筋肉が強化される。• 特にインターバル走を取り入れると、疲れた状態でもスピードを維持する能力が鍛えられる。3. 技術の習得• 繰り返し練習することで、スタートダッシュやストライドの改善が可能。• 無意識に正しいフォームを身につけられる。■ 量を増やすデメリット1. ケガのリスクが高まる• 疲労が蓄積すると、筋肉の柔軟性が低下し、肉離れや関節痛の原因に。• 特に成長期の子どもは、無理
書くことがないとんぼである、ごきげんよう。 おそらく春休み対応で疲れ切っているせいか何も書くことがない。書くことがないことをブログに書こうと思ったが、何とかネタを絞り出す。 何でこんなにきついかなぁと思えば、やはり娘の状態だろうか。 ◆家族の紹介 娘の状態、はっきりと悪い 来週から中学2年生になる娘、現在13歳で先日脳外科手術を終えたばかり。 少し前に書いた通り、ほとんど手術の効果が見られない。 www.rabbitonbo.com また手術の影響か、帰宅したばかりの時は穏やかで手が出ることもない、何の拒否もなくスムーズに日常生活を送れていたのだが…… 最近になってイライラがすごい。やたら怖い…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
桜が満開だけど 通り雨があったり 複雑な☀️☔天気 こんな日に体調崩すのよねー 条件あり で通所施設 行けたー 1. うつ伏せ寝 2. 目の前に衝立あり(目から刺激を減らす) 3. 持続吸引必要 ゆっくりすごしてもらいました! ︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍?...
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
先日、めっちゃ暖かくなって、扇風機まで出したのに、雨が降り始めてから寒い寒い。 チョロジの部屋には、今、扇風機とストーブが同居しております(^_^;) 今日はトリミングの予約していたので、せめて
今日は、飛騨のお節句ひな祭り🎎飛騨では、通常3月3日にお雛様を飾り、1ヶ月間飾りますそして、早くお雛様をかたずずけないと、娘がお嫁に行き遅れになると、言われて…
こんにちは!今日は 我が家の愛猫・くーちゃん のお話をお届けします🐾 🌙 朝の悲劇…!? くーちゃんは 夜は基本リビングで寝る派 なのですが、ある朝、私が起きると フローリングにうんぴー💩が…😱 「えっ、トイレ失敗しちゃった!?」と焦るも、よく見ると… 🐾 どうやら、うんぴー💩の後にふさふさの毛についてしまい、こすりつけて取ろうとした模様…!💦 朝から くーちゃんのうんぴー💩掃除 で一日がスタートしたのでした😂 ママ…もううんぴー💩ネタはやめるにゃ!!🐱 🍽 くーちゃんのこだわり!キャットフード事情 猫じゃらしもそうですが… 猫にも味の好み ってありますよね!? 実家で飼っている ロシアンブル…
「障害乳幼児の発達研究」(J.ヘルムート編・岩本憲監訳・黎明書房・昭和50年)抄読・7
� 幼児ー母親の相互交渉の型と刺激の特性《映写観察を使用したセット場面での行動的相互交渉の評価》 A 背景 ・(幼児ー母親の相互交渉を「映写観察」〈その記録を分析〉することにより)、刺激パタン、刺激の数や多様性、回数・強さで示される刺激の量
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育…
">障がいのある子どもが公教育の場で適切な支援を受けることは・・・ ">当然の権利であり、社会全体で支えるべき課題です。 でも、ときに「やってほしいことばかり」を求める保護者がいることも事実です。 もちろん、保護者が子どものために最善を尽くしたいと思うのは自然なことです。 ですが・・・公教育は限られたリソースの中で・・・ 多くの子どもたちに平等な教育機会を提供するものです。 そのため、保護者が要求する支援には・・・ 同時に保護者としての「責任」が伴うことを忘れてはいけません。 公教育と福祉制度の最大活用と家族の時間 現在、多くの保護者は公教育と福祉制度を最大限活用しながら・・・ 子どもの成長を…
武道 医師一家は長男君が日本の小学校入学のタイミングで、留学先のアメリカから帰国した。お父さんは麻酔科医、お母さんは元看護士、長男、長女の四人家族。 帰国当時、一人娘は四歳だったが彼女はまだ言葉を発していなかった。 色白で日本人形のような面立ちの娘ちゃんは、帰国後、幼稚園の年中に入園した。自閉的行動、多動はなく、というより自発的な行動に乏しく、指示した後に誘導の介助が必要だった。声を発することもめったになかった。 彼女は表情が乏しく笑顔が見られなかった。周囲のすべてに不安を感じているようだった。自分に注がれる探るような視線にプレッシャーを感じている風にも見えた。 御両親揃って療育希望の面談に来…
ポケモンフレンダプレイしてきましたマクドナルドのハッピーセットでポケモンフレンダをGETし私の両親にプレイさせてもらいポケモンフレンダにハマってしまった次男(…
【放デイ探し完結】うり坊の新しい放デイが決まりました! ~新学年前にドタバタ~
先週に2箇所放デイの見学に行ってきた。それでうり坊自身に決めさせた話。 スポンサーリンク放デイ見学1軒目 放デイの見学1軒目。支援員さんの評判も良い感じのところ。家からは車で10分弱。交通量は多いけど直進からの左折だから簡単に行けた。(帰り
車でブログを書くとんぼである、ごきげんよう。 私物を置いてた部屋を長男の勉強部屋にしたり、リビングのソファを捨てた結果、自宅で落ち着ける場所がなくなった。 あと妻が断捨離モードに入っており、私物をほとんど捨てることになったのも影響してそう。 さて、今日はスマホで書くんで短めに。書くことがないのもある。 小遣い赤字 タイトルの通り、毎月5千円しかもらえない小遣いなのに前借りしすぎ大赤字。 現在マイナス13万円。 終わったかもしれない。毎月の小遣いに一切手をつけなくても返済に2年以上かかる。 現実は,オーディオブックのサブスク継続とコーヒーだけは飲みたいので、月2千円はどうしても使ってしまう。 他…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部2年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
こんばんは🤗春ですねぇ。桜も咲いて、陽射しも柔らかくなり、新年度になり、さぁ頑張るぞっ!って気持ちになります💪(まだちょっと寒いですけどね。。。😥)さて、今週…
2度出産した私ですが、長女は亡くなってしまったため、現在次女は一人っ子状態です。 もう1人作るかどうか、、悩みに悩みました。 夫とも何度も相談し、やはりもう1…
造作風洗面台は差額はおいくら?(アイカ工業*スマートサニタリー)
こんにちは!今日は 洗面台のお値段発表 をしていきます🎵 💰 気になる差額は…? 我が家が契約しているビルダーでは、オプション代は 標準仕様との差額 として記載されるシステム! もともと TOTOのオクラ―ブライト が標準仕様でしたが、アイカ工業の スマートサニタリー に変更したことで… 🌟 差額は約13万円! キッチンのオプション金額のインパクトがすごすぎたせいか、洗面台も最初…「思ったより安い…!?」と感じてしまいました😂笑 ⚠ ただし!この金額には 鏡代は含まれていません💦 以前の記事からの 仕様変更 もありました👇 ku-channoiedukuri.hatenablog.com 📌 …
みんな心配してくれてるんだけどなぁ⤵︎ ︎ アカンなぁ💦原因は何?治療方法が見つからない😢 1日(火) 17時検温 36.8 21時検温 37.7 カロナール飲ませたよ ︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸...
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんにちは。この間の通院日の帰り、三男が通っていた幼稚園を通りま…
マルガサリ ガムラン公演「 ふるえ ゆらぎ ただよう」no.5
スウボォさんからタケオと踊りたいのお誘いを受けて、マルガサリ公演に参加させて頂きました。皆様が練習を重ね、出来上がっているパフォーマンスに前日入りし、プレ...
長男平成13年生まれの23歳通信制大学在学中長男は小中高と支援学校に通ってました。病名はデュシェンヌ型筋ジストロフィーです。2023.5 潰瘍性大腸炎発症 2…
「障害乳幼児の発達研究」(J.ヘルムート編・岩本憲監訳・黎明書房・昭和50年)抄読・6
� 母親の行動と幼児ー母親の相互交渉《録音面接の際の母親の叙述とそのときの幼児ー母親相互交渉についての観察者による逸話記録に基づいた研究》 A はじめに ・録音面接時の母親の叙述は、面接時の観察者による幼児ー母親相互交渉の描写と比較された。
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育…
昨日から新年度ですね。たえちゃんも早速昨日から事業所に行っています。社会人ですね。・・・そのことはまた書くとして。。。3月30日、31日に1泊2日で私だけ実家の長崎に行ってきました。両親もまだ元気とは言え、歳をとってきたので様子見と東京の姉も帰省するとのことでいろいろ終活のこととか話すこともあるかなと思い・・・飛行機の方が早いけど、1泊2日ということで時間を有効に使いたいので早い時間の新幹線で行ってきまし...
">日本の教育において・・・ ">「特別支援教育」と言いながら・・・ ">結局は・・・実質「分ける教育」が長らく主流とされてきました。 ">障害のある子どもや特別な支援が必要な子どもたちを・・・ ">通常学級とは異なる場で学ばせることで・・・ ">より適切なサポートを提供しようとする意図があります。 ">でも、本来の世界的な潮流を見ると・・・ ">多様な子どもたちが共に学ぶ「インクルーシブ教育」が主流になりつつあるのです。 では・・・なぜ日本は今もなお「分ける教育」を続けているのでしょうか? 「分ける教育」が生み出す社会的影響 「特別」という枠組みを作り・・・ 子どもたちを分けることは・・・ …
障害児さんで脳波の検査をする子あるあるが、ベタベタクリームが落ちない!ってありますよね。落とし方や病院にあるシャンプー台の使い方まで教えます。
長男(小5)と博物館に行ってきたとんぼである、ごきげんよう。 日本の伝統的な博物館かとワクワクしていたら、なんだか地元感溢れるものばかりで思ってたのと違った。もっと都会にいかんとダメか。 これはこれで(私は)面白いではあったんだけど、理科の単元に通ずるものがあまりない。地元色が強すぎだったのか、長男の食いつきもそこそこ。 さて、面白いくらいに気分がいいので簡単に。 ◆家族の紹介 向き合ってみて 数日前に、長男の中学受験のサポートとして私も勉強を再開すると書いた。 今のところこれしか私の心の重さを軽減する策が思いつかないので、ひたすら勉強してる。暇があったらテキスト開いて何度も復習。面白いではあ…
2019年11月22日のブログ 「10歳誕生日 凄い!感動!」へ 発達障害児のパパの過去の自分へのアドバイス
勝てなきゃ地獄!発達凸凹っ子(中2双子次男)がゲームでブチ切れ!母が学んだ意外な教訓とは・・・
自閉症児パパ日記 ADHD娘のお遊戯会(R6年12月21日)お遊戯会後の娘の優しい言葉
満月って毎月違う名前がついてるの!!???
脱宿題バトル!発達凸凹の宿題に見えた希望の光!
漢字くじ引きで発達凸凹の宿題お悩み解決!
知的・身体的障害を考慮した使いやすいトイレットペーパー
親の気持ちを振り返る: 発達障害のある娘と自転車の練習
5分で作った誕生日ケーキ!
7月はリアルもやります親勉ラボのご案内!
発達凸凹キッズの癇癪が解決した魔法のノート術♪
手作り天体傘!!公園遊びに大活躍!
手帳のGAKKOの部活動!夢を叶える方眼ノート部!
魅力的な英語絵本がいっぱい!!
2歳末っ子くんお気に入りの手作り惑星日傘!
初・寄宿学校の宿泊行事
HAHA Cafe まもなく夏季営業開始します
ずっと崩れてた壁
#今日のお弁当 ロエベの展示会に行ってきます
配当金入金と、良かったドラマ
【ちょうちょパン】新小3王子と新1年生の姫が作ったパンと木曜日はスイミングと空手のダブル!
【片付け】ものを捨てたがらない子へ、一緒に片付ける時のポイント3つ
【まとめ】2025年 3月まとめ
【iPhone】長男の誕生日プレゼント【スマホ】
ニンテンドーswitch2が2025年6月5日に発売!高性能化と1本のソフトで最大4人対戦も?
大阪母子医療センターで口唇口蓋裂手術後の定期受診。SLとか滑り台もあるが、下の子の反応は?
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
まめぞうは、ぐったり。奄美に戻ってきました
アンケートで貯める!キューモニターのおすすめポイント
アンケートで貯める!マクロミルのおすすめポイント
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)