娘が最近ハマってるのが味の素の冷凍餃子!!!私の手抜きアイテムの1つで最近よく買うようになったんだけど娘が「美味しい♪」って激ハマりしてて3日に1度くらいは食…
物事を判断するときに、おそらく、最重要な判断基準は、そこに恐怖や不安な気持ちにさせる何かがあるかどうかという視点ではないかと思う。本当に、これを買ってもいいだろうかとか決めてもいいだろうかと悩むとき、一抹の不安を覚えたり、疑いの気持ちがちょこっとでもある場合は、そこで決断しない方がいい。人を不安にさせるものは、真実ではない。縮小未来の日本しか描けない2024年を生きる私たちは、20年後の漠然としたネガティヴな日本像をついつい描いてしまって、うっすらとした不安の雲に覆われて生きている。私の年齢では、介護も今ほど丁寧にはしてもらえないだろうなって思っている。政府が、年金受給年齢をもっと伸ばした場合の試算に入ったなんてニュースをみると、ますます、暗雲が立ち込めがちだ。息子世代は、いかほどかと案ずる。そう、そもそ...そこに、恐怖はあるんか?
新年度の慣れない環境に親子ともども毎日緊張の連続・・・ やっと迎えた週末にドッと疲れが出ていませんか? 疲れを溜め込んで春バテを起こしてしまっている…
1つ前の記事で通信制高校の保護者会について書いたけど↓ 『【通信高生の親】通信制の保護者会』年度初めは、わりといろんな学校で「保護者会」があると思うけど娘の在…
おはようございます。乳児湿疹・乳児アトピー根本改善の専門家 松本真紀子です。さぁ、今週もいってみましょ。レッスン生さんの成果発表~☆まずはホームケアレッスン生…
年度初めは、わりといろんな学校で「保護者会」があると思うけど娘の在籍する通信制高校でも保護者会あります!!!通学系コースの場合は全日制みたいにキャンパスで実施…
京都新聞が一方の意見だけに偏った記事を掲載。世界が何故共同親権へとなっていったのか、その歴史や事実には一切触れず、「特殊事例のDV」の極端な記事をさも一般的であるかのように思わせるような内容で掲載。このような偏った記事を掲載するなら、最低限両方の意見を掲載して欲しいものです。親の離婚で大好きだった親に会えなくなってしまった子供や面会時の子供の気持ちなどは何故掲載しないのでしょう。DVという特殊事例には特殊な対応をすれば良いと思いますが、それが何故共同親権の実現に反対という意見になるのでしょうか?随分偏った内容の記事を掲載する新聞だなという印象を受けました(以下記事)↓「子は親が苦悩する姿をまた見る」DVや虐待継続の恐れも共同親権のリスク、当事者の声聞いて4/12(金)11:32配信(京都新聞https:/...京都新聞が共同親権に関して、一方の意見だけの記事を掲載
幸せ女性マインド塾の運営者 勝田です。起業を目指す際には精神的な自立が重要です。起業とは、多くの挑戦や困難が伴うことから、精神的な強さや自立心が必要不可欠で…
夫に相談したのにアドバイスばっかりされてガッカリ!! こんなに悩んでいるのに全然私の気持ちなんて分かってくれない!! もう!旦那がムカつく〜〜〜!…
共同親権めぐる法案 与野党4党が「父母の双方の真意」 確認する措置を検討することを附則に盛り込む修正案で合意 12日の衆院法務委員会で採決へ
共同親権めぐる法案与野党4党が「父母の双方の真意」確認する措置を検討することを附則に盛り込む修正案で合意12日の衆院法務委員会で採決へ4/11(木)18:21配信「共同親権」法案与野党4党が修正案合意離婚後の「共同親権」を新たに認める民法改正案の一部修正で合意、あす採決の見通しです。離婚後も双方が親権を持つ「共同親権」を巡り、立憲民主党はDV事案などを念頭に、「父母の合意」を必要とする修正案を示していました。自公、立憲、維新の4党協議の結果、「父母の双方の真意」を確認する措置を検討することを附則に盛り込む修正案で合意しました。立憲は親権を決める際の「合意の重要性」が認められたとしています。共同親権を巡る改正案などはあす衆議院の法務委員会で採決の見通しです。テレビ朝日報道局(https://news.yah...共同親権めぐる法案与野党4党が「父母の双方の真意」確認する措置を検討することを附則に盛り込む修正案で合意12日の衆院法務委員会で採決へ
たった3ヶ月で子どもが動き出す! 子育ての心配とイライラを手放し子ども自身が気づいていない90%のチカラを引き出し伸ばすママへ マミーメソッド®トップ認定講師…
落ち込みやすい人の特徴3選と抜け出し方【YouTube動画】
すぐに落ち込んでしまう… 落ち込むことを繰り返してしまう… 本当はもっと元気に楽しみたいのに! 落ち込まなければやりたいことがやれるのに!! では、ど…
4月に入り、転勤や退職、新入生、制度の変更などいろんなことが変わる時期ガ10日ほど過ぎて少し落ち着いた毎日に戻り始めました。私はこの時期がとても苦手で、その象徴が「桜」だったりします。桜が咲いている間はなんとなく落ち着かなくてイライラしがちなのです。そして、
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)