ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村 現在高校生の我が子は小学生の頃、日本に来て誰かがカタカナ英語の発音をすると…
2クール目から2週間以上経ち、体調はだいぶん落ち着いています。金曜日にオンコロジーのコンサルタントとのキャッチアップがあったので夫と一緒に行ってきました。以前…
文字に興味を持ち始めた子達を対象に、こんな遊びを用意していますうちでお預かりの子達の名札、裏側はその子の顔写真文字にまだ興味を示さない子達も、顔写真には興味を示している子達がほとんどで、裏返して誰のお顔か、お話できる子は「その子の名前」を教えてくれます。「これはなんて書いてあるの?」という発言は、文字に興味を示しているサインでもあり、聞かれた文字はなんと読むか都度答えていますそして、文字が書かれたプレートを名札を見ながら自分で並べてみる。並べられた文字を左から右へ1つ1つ読んで聞かせています読める子、読みたい子には読んでもらっています間違っていた場合はお手本とじっくり見比べてもらって、気がついた部分は直してもらう。自分で気がつけた場合は、自分で直す姿が見られます最初から完璧にできなくても、あまり気にせず、...名前作り
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村 金沢には大学時代からの親友がいるので金沢のお宿やお店はいつも彼女任せ今回は…
苦手な人がいたらごめんなさいね。私もどちらかと言うと苦手なんだけど、素手で触らなければこの大きさと色ならなんとか大丈夫。もし鳥が対象だったら同じようにはできないので、苦手な人の気持ちも理解できますただ、大半の子供達は「興味の対象」なんですねでも、大人の「怖い」「気持ち悪い」「嫌だ」などのネガティブな反応は、まだ知識や経験の乏しい子供達にとってはその対象に対して身近な大人の反応から「怖い存在」「気持ち悪い存在」「嫌な存在」なのだと認識して、そういうリアクションを取ってしまう場合もあるんです子供の観察力は素晴らしいから、できることなら可能な範囲で、危険のない範囲で、子供達に自由に観察させてあげて欲しいな。ミミズも、ダンゴムシも、ありも、そして芋虫も。ただ、トラウマがある場合などは、難しいですよね。。。私も「鳩...青虫の観察
ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。 にほんブログ村 京都に実質27時間だけ滞在して 娘の希望通り、のんびりホテルステイを楽しみ…
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)