みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。「作業療法士の発達相談所」のお時間です!今回も前回に引き続き金曜ナイトドラマ「リエゾン」の紹介です。(以前の記事→金曜ナイトドラマ「リエゾン」の第2話で不登校のことをやるみたいです)第2話では不登校の女の
AV機器も日々進化していき、今ではネットで音楽も聴き放題、CDも大分買う機会が減ってきましたが、それ以上にMDやカセットなんてもう10年以上買うこともなく、今ではすっかり家の飾りの一つに埋もれてしまっていた彼ら。。。 MD&カセットデッキもすっかり電源が入ることもなくなり、何ともかわいそうな限りとなってしまいましたが、ふと棚を見て久しぶりに懐メロ?モードに… カセットデッキにはTUBEとか辛島美登里とか、ZARDとかの懐かしい面々が、、、 「俺等の曲久しぶりに聴いてみねえ?」 「平成の初めには私達も流行っていたのよ♪」 と言わんばかりに俺を誘いかけてくる。。。 電源を入れるのはもう何年振りなの…
子供の成長とともに不用品も増え狭い我が家ですがスッキリしたい!そして今は不用品を捨てるのもお金がかかるそこでジモティ初めて使ってみました初めての出品はかなり古…
Hello♪昨日は新宿シティでした!ちなみに最後に開催されたのは2020年、走った記憶無いと思ったら私DNSでした💦→☆『”新宿シティハーフ”』Hello♪…
金曜ナイトドラマ「リエゾン」の第2話で不登校のことをやるみたいです
みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。「作業療法士の発達相談所」のお時間です!今回は金曜ドラマ「リエゾン」の紹介です。こちらのドラマは児童精神科医の先生が主人公で発達障害の子どもたちが登場してきます。第1話ではASDやADHDのお子さんたちが出てき
【Amazonキッズタブレット】YouTubeやYouTube Kidsを見る方法を解説!
我が家で愛用中の【Amazonキッズタブレット】。Amazonキッズタブレットで、YouTubeやYouTube Kidsって見られるのかな?見られるなら、どうやって見るの?といった疑問に応えて、以下、Ama...
Hello♪びっくり、もう2月だって!今週から繁忙期突入し、連日の肉体労働で既に疲労困憊。電車に乗るとすぐ寝てしまい、降りそびれること複数回(ーー;)ゆっくり…
夏になると、プール保育のある保育園では、保育士が子どもと一緒にプールに入って指導します。未満児クラスの担任保育士は園庭での水あそびかと思いますが、年少〜年長クラスの担任保育士は、プール指導にあたることがありますね。保育士のプール活動における
ちいかわが「怖い」「闇が深い」と言われるのはなぜ?理由を考察してみた結果
大人気アニメ&漫画の「ちいかわ」。 とっても可愛らしくて人気だけど、「怖い」「闇が深い」という声もちらほら・・・ こんなにかわいいキャラクターなのになぜ怖いという声があるのか? 調査&考察してみまし
絵本『アヒルだってば!ウサギでしょ!』のご紹介。あらすじ&読み聞かせのおすすめ
絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】
『節分』絵本人気ランキング10冊。豆まき前に読んで、もりあがっちゃおう!
絵本『よくばりすぎたねこ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:低学年・中学年・猫】
絵本『鬼といりまめ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:節分・幼児・低学年】
絵本『おにたのぼうし』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・鬼】
【お正月】子どもと読みたい干支の絵本
恐竜ブーム到来!恐竜の絵本・図鑑の紹介
こどもが何度も見てくれるおもしろい絵本があった!
もうすぐ5歳!息子が毎日読むオススメ絵本【幼稚園年中】
おススメ絵本「やまの動物病院」📚
【0歳〜2歳におすすめ】現役保育士のおすすめ絵本『ばけばけばけばけ ばけたくん』
【0歳〜3歳におすすめ】現役保育士のおすすめ絵本『パンダの赤ちゃんおっとっと』
星の王子さまミュージアムの跡地はどうなる?閉園理由や閉園イベント情報も調査!
【2022】自己肯定感を育てる絵本12選 子供も大人も幸せ度がアップ
子育て事情🫡
息子の芸術作品
春のたいこ
正しい情報を手に入れる力をどう育てていく?
1月記事の振り返り
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
リスキリングという言葉が向けられるのは本来は個人じゃない気がする
モンテッソーリ教育を受けた有名人をエピソードたっぷりでご紹介
美味しい珈琲でほっと一息☆休むのも仕事と思って一生懸命休むよ(笑)
初めて一人でお友達の家に遊びに行く
中学受験本番頑張れ! 今日のお弁当
【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
思い出の絵本。
4歳差育児はしんどい?メリットのほうが多かった!
毎月ついたちお得な日☆バレンタインに小学生男子にプレゼントしたら喜ばれそうなギフト
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)