子供に英語力を! 子供の将来に向け英語力を身につけさせたいという切実な思いをお持ちの方、 気軽にトラックバックしてください
1位〜50位
#58942; 日曜日は雄祐が夕食を作ってくれることになった。 「何が食べたい?」 「何でもいいよ!」 「じゃオムライスでいい?」 私の友人は料理のセンスがあると言ってくれる。 料理を教えたことはないのだが、たまに手伝ってくれたりしていた。 昨年、腰椎分離すべり症で入院した時に宅配のお弁当を用意していた のだが口に合わなかったようだ。 「オレ、作っていい?」と言って焼きそば、焼き飯、小松菜のお浸し、 みそ汁にチャーシュー丼も作っていた。 高校2年生の三者懇談で進路を料理学校と言ったことも今では頷く(笑) 唐揚げは完全にマスターをした。玉子焼きも上手に巻ける。 最近は作るだけではなく後片付けもしてくれるので助かる。 「具材のマッシュルームとコーンがないけれど?」 「鶏肉と玉ねぎだけでいいよ!」と言っていとも簡単に作った。 出来上がったオムライスに孝太が「卒..
「父子手帳」代表取締役主夫でした
どうも、とおちゃんです。 離婚する前は金銭管理を元妻に任せていたので、お金に対する意識は正直低かったです。 共働きで2馬力で働いていたので、そこそこお金は貯まっていたと思うし、将来に対する心配も全くしていませんでした。 しかし離婚して気づいたら、家計には200万しか残っていませんでした。 お金が貯まっていると思っていたのに、たった200万しかありません。 結婚して13年。 家を買ったり車を買ってはいましたが、毎月の給料で支払える範囲のローンしか組んでいなかったし、ボーナス払いにもしていなかったので、ボーナス分は貯蓄できるはずでした。 しかし離婚した時にとおちゃんの口座には200万しかなく、元妻…
【父子家庭ブログ】とおちゃんねる!
2021年2月のまとめとなります。投稿数は12件先月より少な目でした。世の中では2月2日、この日が節分になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりで、2月3日以外の日が節分になるのは1984年(昭和59年)に2月4日となって以来37年
迷答座布団ブログ
どうも、とおちゃんです。 とおちゃんはまあ料理はわりと得意な方だと思うのですが、苦手な料理があります。 それが子供が大好きオムライスです。 そもそもオムライスを食べるの自体あんまり好きじゃなく、ケチャップライスが苦手だったりするのですが、子供たちは大好きなので作ってあげたいと思うんですね。 でもオムライスってちゃんと作ろうと思うとめんどくさいじゃないですか。 ケチャップライス作って、その後卵も焼いて、しかも卵の焼き方も難しく、かつライスを包むのも技術がいります。 夕飯はいつも時間がないので時短で作っているのでオムライスのような工程が多い料理は避けてしまいます。 しかも父ちゃんは卵で包むのが苦手…
【父子家庭ブログ】とおちゃんねる!
#58942; テストが終了した孝太。徹夜の連続で完全にガス欠(笑)。 帰宅後に爆睡して夜が寝れない。ゲームは2週間我慢をしたので 爆発(笑)。勉強以上に集中している(笑)。 知人にゲームを禁止させてますと伝えると、 「孝太くんは、好きなようにさせてあげる方がいいように思います」と。 「え?」 「1回しかお逢いしてないけど、あの笑顔が孝太くんのチャームポイント ですね。憎めないし、絶対にもてますよ!!孝太くんの好きなようにさせ てあげた方が絶対にいいですよ!!おとうさん、孝太くんに甘いから言うことを 聴くはずがない!!」 部活も本日より再開した。流石にテスト明けは身体が動かないようだ。 やっと野球が出来る。身体が大きくなったことでパワーが付いたことも 自分でわかっている孝太。 「早く、試合がしたい!!」 3月1日(月)が卒業式の雄祐。 「散髪はどうし..
「父子手帳」代表取締役主夫でした
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
子供に英語力を! 子供の将来に向け英語力を身につけさせたいという切実な思いをお持ちの方、 気軽にトラックバックしてください
あせも対策、みなさんどうしてますか??
絵本(えほん)にかんするトラックバック、どんなことでもOK。
小学生のお子さんのことならなんでも
こどものオモチャの片づけに対してどう考えていますか? またはどう教えていますか? 片づけに関することならなんでも。 いろんな考え方が知りたいです。
忙しくて とても書くのが 大変ですね 子育てで 起こった・怒った 兄弟・姉妹に関するできごと トラックバックして下さい
異常な支配欲を持つ義家族に、ほとほと参ってます・・・orz 『嫁』ってそんなに憎い存在なんでしょうか? 時代錯誤な嫁イビリに一時は心療内科通いもしていました。 私の他にも「おしん」的な境遇を強いられている方がいらしたらご一報ください。
大きく不登校ではなく対策自体について、今公的機関でとられている実際の対応や、どうすれば乗り越えられるのか
夫婦のコトならどんな話題でもOKです! 夫婦の愛情、夫婦の会話、夫婦のきずな、夫婦の問題など、 夫婦にかかわる話題、どんどんトラックバックしてください(⌒∇⌒)ノ☆
「なぐりがき」からはじまる子どもの造形活動の意味を考えていきたいと思います。 特に幼児期の造形活動は子どもの成長にとって非常に大切なものだと思います。 育児の中でももっともっと注目されるべきものでしょう。 コメントやトラックバックお待ちしています。 そしてこのトラックバックテーマが育児に生かされるといいなあと思っています。