今日もこんな時間になりました…。にもかかわらず、全然進まないレポート…。やばい、やばいです…😭と言うことで今日もサクッと本題。先日は義父母宅のプチリフォームの…
昨日は…2ヶ月に1度の神経内科受診日でした…久しぶりに地下鉄に乗って…徒歩で行ってきました…いつも電動車椅子で行っていたので…👩🦼久しぶりに歩いている姿を見…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
仲良くしていたおもしろシスターが急な異動で東京を離れました10年間のお付き合いでした飛行機に乗る2日前に修道院に会いに行きました望んだ転勤ではないけれど従順を誓った身だからと笑顔でしたおしゃべりが大好きで天真爛漫な少女のようなシスターでした
なぜか疲れ切っていてるとんぼである、ごきげんよう。 次男坊の保育園が始まったからか、新生活にそこそこにストレスが溜まっているのは私も同じか。そして今日、次男坊は熱を出している。 元気なのですぐに下がりそうなのだが疲れた。今からブログか……と思ったら、数週間前に書いたやつが残っていたので手直しして載せてみる。 ◆家族の紹介 弁当を作りたい長男 先日、長男が切り出した。 「今度、遠足があるんだけど……」 うわ、なんか面倒臭いこと言い出すぞこれ……と身構える。話を聞く前の段階からめんどくさ案件のオーラが出てる。 でもとりあえず話を聞いてみようと相槌を打っていくと、 「自分で弁当作ってもいい?」 だっ…
いや、もう夏かっ!「う、み、だ~っ♪」※3月20日あたり さすがに、まだ泳げないので。。。「ちょっとだけ、遊ぶぞっ♪」 「足だけ、なっ。・・・。」ずっと、こう…
障害のある子と家族がお金に愛されて心豊かに暮らすためのライフプランアドバイザー佐藤 加根子です。 多くのブログの中からご訪問いただきありがとうございます。 …
昨日はたえちゃんは小児科と整形の受診でした。まずは小児科へ!春休みだからかちょっぴり混んでいました。看護師さんたちとおしゃべりしたりしてちょっぴり待って診察室へ。2月3月と調子が良かったのでお薬の変更はなしでコンフォートカフを使用しての感想などを話しました。後は、先週の木曜日くらいからほっぺたが赤黒い感じではれていたのですがそれを診てもらいました。これは整形の処置をまっているところ。家ではゲンタシ...
「障害」児のきょうだい児のことって・・・ ちょっと手薄になりがちだったり・・・ 「障害」児のことで一生懸命なあまり・・・ ちょっとした変化に気づけなかったりすることってよくあります。 私も3つ違いで子どもをつくり・・・ かなり一緒の濃密な時間を過ごさせてきましたねーーー そして・・・入院の時など・・・寂しい思いをさせたのでは?? っていつも思ってました・・・ 両家の親にきてもらっていましたが・・・ 2歳くらいになると・・・大きさが一緒になって・・・(笑) もう双子・・・だったから・・・ なんだか一緒に子育てやってきました・・・ それでも・・・きょうだい児ってことや。。。特に性差があると なんだ…
4月になったねー! さぁ 張り切って行こー三┏( ^o^)┛う 黄砂がスゴすぎて 遠くの山が白くなってる(右の写真)🤧花粉症と黄砂の ダブルパンチ ︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸...
「今、この時」Improvisation life of Takeo 完成上映会
「今、この時」Improvisation life of Takeo 完成上映会多くの皆様からご尽力、ご支援、ご寄付を頂き、タケオの2作目のドキュメンタリ...
結婚当初は、年下の旦那じゃ、安心して歳とれないね−、だの浮気されるだの散々いわれましたわたしは逆に年下を選んだ旦那さんの方が若いの好きなんだから老けたらあかん…
こどもちゃれんじチャレンジ2年生が届きました今回は届いたものを見ながら"こどもちゃれんじ"の活用方法をお伝えしたいと思います活用方法1短時間でも決めた日時に必…
地域の人たちが、気軽にだじゃれを言いあい、そこから音楽を生み出し、市民と共に作り上げる音楽プロジェクト。別々の言葉をつなげることで生まれるパワーを楽しむ「...
7歳0ヶ月で新版K式検査→軽度知的障害7歳5ヶ月でWISC→ASDと診断された娘と3歳7ヶ月で新版K式検査を受けた、診断なし、こだわり多め、やや多動の息子を育…
気づけばもうこんな時間…。サクッと本題。3月30日、0のつく日。楽天で探したらあったので購入しました。教科書です。今年、息子は大学四年生だけれど、すでに卒業単…
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
そんなご復活祭でしたが私、個人的にはこの四旬節、和解の時を持つことが出来たと感じました3月の、とある日私と、その主任司祭は教会のお聖堂の2階席で意図せず司祭、私、物言わぬけんさんと3人で2時間近くを過ごしましたそれは、急に用意されていた時間で
薬師台「おはなぽっぽクリニック」の10周年記念イベント。薬師台メディカルTERRACEはクリニックにお世話になっている多くの方々がこの日を楽しむ。タケオは...
♥我が家の息子たち♥長男:15歳 4月から高校生!次男:侑万(ゆま) 11歳 ダウン症&自閉症三男:友波(ゆは) 9歳 小児交互性片麻痺 東山動物園へ行…
今日は早起きのとんぼである、ごきげんよう。 待ちに待った……ような待ってないような、次男坊の保育園が本日から開始した。とりあえずは午前中に少しだけ子守から解放される。 さて、実際に通う次男坊自身がどうだろうかと心配していたが。 ◆家族の紹介 保育園が始まる 4月から入園となるのは小規模保育園。預かりは総勢15人とかそのあたりで2歳児クラスまでしかない。 元保育士のばあばが言うには小さい内は小規模がいいと言っていた。面倒見やすいからかな? 小規模だし、認可園だし、自然との触れ合いを大切にしてるというし、何より家から近い。ベストと言ってもいい保育園に入れたんじゃなかろうか。 それが今日から始まると…
今日から新年度がスタート長男2年生・次男1年生三男保育園2歳児クラスに進むことになりますそこで今回はランドセルカバーについて小学1年生は小学校でもらう交通安全…
「学校看護師による特定行為以外の医行為の実施について」の前例報告をします
まずは嬉しい報告から聞いてください。 来年度高校卒業の医ケア児娘、ルール上学校看護師さん実施不可なケアがあり修学旅行時どうするか、母同行か、と話し合いを重ねてましたが、関係各所手を尽くしてくださり正式に母なしでお友達みんなと修学旅行に行けることに😭管理職の先生方看護師さん担任の先生支援員さん、マジで最高愛してる!— 林めぐみ (@megumeimusic) 2024年2月22日 やりました!! 具体的になんのことか、ちょっと長くなるのですが、ひとつの前例として記録しておきたいのです。 まず、カニューレ挿入に関しては医師のみが行うことができる医行為として位置付けられ、学校看護師さんが行うことがで…
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。 クリックして詳細をご覧ください。 ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは株式会社Che…
こどもとプールに行ってきました以前は割とマメにいっていたのですが、なかなかいける機会が減ってしまい、極力時間を作って行こうと思ってます。水の中はリラクゼーショ…
訪問、いいね、フォローありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)長男達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペクトラム症6歳、私が…
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・28
《遊び》【要約】 遊びは新しい外的環境に対して、すでに獲得している活動を適用することであり、積極的で自主的な活動である。さらに遊びは、発達の過程のなかで漸次その象徴的特性を現し、それを最も高度に示す行為でもある。人間の精神発達を適応の過程と
妻と喧嘩したとんぼである、ごきげんよう。 話し合う時間があって一応は解決したが、まあ普通に喧嘩はするよね。 せっかく解決した話をブログに晒すのはフェアじゃないので、スイちゃんの話。 ◆家族の紹介 スイちゃん卒業 先日、娘(特支/小6)とEテレを見てたら突然スイちゃん卒業スペシャル的な番組が始まった。 スイちゃん卒業するんだ!?と驚きつつ急いで録画し、娘よりも前のめりで視聴。 ニュースにもなっていた。 www.oricon.co.jp このスイちゃん、5年間もやっていたんだって。えぇ、本当かよ。 私の中では2年間くらいのイメージだったのだが、初登場時のスイちゃんを見たらめちゃくちゃ小さかった。今…
主のご復活おめでとうございます✝️所属教会のミサには行かずお隣の教会のミサに与りましたどこのミサであっても主なる方は同じなのに極めて人間的な行動でありますお隣の教会で司式をされた神父様は事の次第をご存知の方で我々家族一行の姿を見て笑い
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
りこんばんは昨日は暖かい一日でしたねこの春らしい気候にもしや、もしや、と思って花壇を見るとスノーフレークの花が咲いていましたこの花が咲くと春が来たさぁ始まるぞ…
次男平成15年生まれの20歳高専生でした。4月1日が入社式です。>>自己紹介はこちら<< 先週はバタバタしてました。また、少しずつ書いていこうと思います。 …
今日は、村の婦人会の班長の引き継ぎをしてきました。何も大変なことはなかったけど、班長という名前だけでめんどくさく感じてました。無事終わって嬉しい😃さて本題。先…
はっくんが…卒業しました!でっかくなっちゃって…ママ5cmのヒール履いてるのにはっくんと背が変わらなかった…実際の身長はとっくに抜かされました。いいお天気やったけど、めっちゃくちゃ寒い日。はっくんは晴れ男。行事の時はあんまり雨で困ったことなかった気がします。パパと体育館に入り、寒!とか言いながら待つ時間。BGMが森山直太朗の「サクラ」のオルゴールやったりするだけでうるうるくる涙腺弱いおばさん(笑)他の子よ...
一昨日の金曜日にお兄ちゃんが、泊まる予定で高山に来ましたが、仕事の都合で急遽止めになりました。😂高山の教育委員会へ、来月からの辞令を受け取りに来たのですが、そ…
いつもありがとうございます https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2024/00…
またまた埼玉県大宮市にある鉄道博物館に行ってきました鉄道博物館に関してはコチラ↓の記事に詳しく書かせていただいています『子鉄パパが教える!鉄道博物館のまわり方…
「障害」児のお子さんをお持ちの保護者の方で・・・ 多いなーーーって思うのが・・・ 子どもを「つぶしにかかってる??」ってv思うようなことが・・・ ありますねーーー ご本人たちは・・・多分気づいていないんでしょうし・・・ きっと一生懸命やってるんですよ・・・ 私もそうでした・・・滅茶苦茶・・・やみくもに・・・一生懸命で それも的はズレなことしてるってことに なかなか気づけてなかった・・・(笑) この子のために・・・字の子の未来のために・・・ この子のは決して合わないことを・・・ひたすら一生懸命やって くたくた・・・って思っていた時期もありました・・・ まだ・・・人に出会う機会も少なくて・・・って…
🍀染色体異常の娘の記録日記🍀 稀少染色体異常 17モノソミースミスマゲニス症候群と二分脊椎症愛娘の成長っぷりや療育の様子や日々の生活を綴ってます*。 スミスっ…
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・27
《延滞模倣・観察学習》【要約】 人間行動における模倣の実用的価値は、延滞模倣に最もいちじるしくみとめられるが、それはどのような性質のものであろうか。 近年、“代理経験”あるいは“観察学習”として研究されている問題がこれに密接に関連している。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)